1/144HGスサノオが完成しました。

HGUC Hi-νガンダムの制作も進行中なのですが・・・・・
そちらの完成前にチョコッと手を付けたら、アッサリと完成
してしまいました。
下の写真はボディの塗装部分です。
○部分の丸モールドをグレーに、
A-①の
↑部分はつや消し黒。
→部分用のシールは使わず、ホワイト17で塗装しました。
黄色はイエロー2です。
頭部

←部分 ; 設定画ではグレーで、丸モールド部が黒のようですが、
あえて反転させました。
○部分にあるフラッグを整形します。
このHGスサノオには、このようなフラッグが至る所にあります。
この先の写真に付いた
○印のところにはフラッグがあるので、すべて整形します。
背部ユニット。

フラッグ整形のみです。
下半身


ベース固定用の穴をふさぐ蓋パーツはありません。
設定画では膝前面はグレーのようですが、黒のままとしました。
↑フラッグ整形
↓
GNクローユニット中央部の塗装です。

両サイドをマスキングしてグレーで塗装します。
クローユニットの固定部ですが、

白いパーツを下の写真のように削ると自由度が向上します。

手首の塗装は、

付け根の部分をグレーで塗装します。

ガントレットの塗装はニュートラルグレーを使いました。
機体各部の「グレー」での塗装は、グレーバイオレットに
つや消し黒を少々混ぜたものを使っていますが、ココだけは
色味を変えて部材の違いを表現します。
○で囲んだ部分は固定ピンが1本しかないので
接着した方が良いでしょう。
肩パーツの塗装。

裏表の中央部のみをグレーにします。
両腕部完成。
○部分は、設定画に準じてグレーにしました。
2本の強化サーベルは、

グリップ部をブルー22で塗装します。
<完成>



「ティエレンベースのアヘッド」と「フラッグベースのスサノオ」、
次期主力機は、トランザムができるスサノオの方が有力かと思います。
そうなると劇場版では「量産型スサノオ」が出てくるのでしょうか。
「イナクトベースの新型機」登場も考えられます。
“歴史は繰り返す” 的な話の始まり方はないとは思いますが・・・・