
1/144HGリボーンズガンダム、完成いたしました。


制作上のポイントを各部毎に見ていきましょう。
<ボディ>
下の写真の
○部分から赤い下地が見えないように
腹部(上の写真)の
○部分をグレーで塗っておきます。

胸部中央のクリアパーツ内部は付属のシールで仕上げています。
腹部のラインとダクト周りは塗装してあります。

肩基部,ファングコンテナ基部,背部中央をグレーで塗装します。

このように擦れて剥がれそうなところは避けて塗装します。

首基部パーツ前部もグレーで塗装しておきます。
ここで本体イエローの調色について触れておきます。

説明書にもカラーレシピが載っていますが・・・・劇中の印象では「黄色」
ではなく「金」でしたので、そのイメージを追うことにしました。
その結果、このようになりました。各色の配合比は、
金:つや消し白:クリアイエロー:イエロー1=1:1:0,5:0,5 です。
色味を見ながらイエロー1の量を調整しましょう。
成型色とは微妙に違いますので、
機体の黄色い部分はすべてこの色で塗装しています。


背部には大型フィンファングが4基も付きます。この時点では
自立するのか正直不安でした。

キャノンの頭部センサーはシールを使いました。

テールアーマーの小型フィンファングの間を黄色で塗装します。

フロントアーマーのラインは腹部同様、塗装で仕上げています。
<頭部>細かい塗り分けを強いられる部分です。

アンテナ中央と頭頂部センサーにはシールを使っています。
頭頂部センサーブロックの他にアンテナ中央下部とマスク両サイドを
黄色で塗装する必要があります。
光の加減で黒くなっていますが、両目はメタグリーンで塗装しています。

後頭部センサー用のシールは用意されていませんので
塗装で仕上げます。ここは、メタグリーンより青竹色の方が
頭頂部センサー用シールの色に近いです。
<肩~腕部>
肩の黄色と白の隙間を黒で塗装します。
肩の内側はこのように塗り分けます。


前腕の塗装は、黄色い部分は裏側をグレーで塗装して表面は可動で
擦れる面を避けて塗装します。赤い部分は裏側と肘の一部をグレー、
あと、白い部分の側面のラインとキャノン形態時の手首基部を塗装します。

疑似GNドライヴはボールペンで、uni-ball Signo bit ローズピンクと
マンダリンオレンジで仕上げています。
<脚部>大腿部は、白いパーツの縁と赤い部分の後面中央を黒で塗装します。

膝アーマーと脛の隙間を塗装しないとフレームがこの部分で
途切れてしまうので、必ず塗り分けましょう。

フレーム部はグレー、赤と白の境目は黒でしっかり塗り分けます。

膝アーマーの下に付く部品も外から見える部分を塗装しておきます。
<武装>シールドは中央部の裏表を擦れる部分を除いてグレーで塗装します。

バスターライフルの赤い部分は側面と裏側の縁以外をグレーで塗装します。

コンデンサーはメタブルー:メタレッド=1:1です。

大型フィンファングは銃身と側面の凹モールドを塗装しています。


可変モデルなので一様それなりの覚悟で作り始めたのですが、
意外とアッサリ完成しました。
肩のロック機構は削ってしまった方が肩関節の自由度が向上します。
グレー ; グレーバイオレット
黒 ; セミグロスブラック
黄色 ; 本文中に記載
2010,12,29追記

膝周りは黄色いパーツの下も含め、グレーでの塗装となります。

脛部は前後の境界線が黒、

後面のラインはグレーで塗装します。