fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2009/11/24 (Tue) 02:38
HGUCユニコーンガンダム

新製品です。同時発売です。・・・・
HGUCユニコーン1
2機一緒に作っていきます。
HGUCユニコーン2
全身ほぼ白一色なので、スミ入れに気を遣いました。
モールドのある部分はリアルタッチグレー1、それ以外は
シャープペンシルの芯先を削って尖らせたもので施します。
HGUCユニコーン3


細かい塗り分けも多少あります。
HGUCユニコーン4
ユニコーンモード(U・M)の目の色は青いはずですが、付属のシールは
なぜかメタグリーンになっているので塗装で仕上げています。
HGUCユニコーン5
目をメタブルーで塗装し、頭頂部センサーは目立たないけど
メタグリーンで塗装してあります。

デストロイモード(D・M)の頭部は更に細かい塗り分けになります。
HGUCユニコーン6
目の部分はシールを使っても、頭頂部センサー=メタグリーン,
アンテナ裏と両肩サイコフレーム=つや消し白,
アンテナ中央=ニュートラルグレー、と
塗装箇所は何れも細かいものとなります。
HGUCユニコーン7
今回は目も含め、すべて塗装で仕上げてあります。

腰アーマーのノズル状の部分は、
HGUCユニコーン8
油性スミ入れペンで塗り分けました。


腕部はどちらも世話ナシです。
HGUCユニコーン9
スミ入れをしっかり施すのみです。
U・Mに入っている両平手はD・Mの方に取り付けています。
HGUCユニコーン10HGUCユニコーン11

脚部も、
HGUCユニコーン12
ほぼスミ入れのみですが・・・・
大腿部のパーティングラインは消しておいた方が良いでしょう。
HGUCユニコーン13
脛のノズル状の部分を油性スミ入れペンで塗りつぶします。
HGUCユニコーン14HGUCユニコーン15
D・Mの方は、変形時にせり上がる足甲部装甲のフレームの一部を
ニュートラルグレーで塗装します。あと、ココには目立つパーティング
ラインがあるので、しっかり処理しておきましょう。

本体完成です。
HGUCユニコーン16HGUCユニコーン17
ビームサーベル基部とバックパックノズルはブルーグレーですが、
HGUCユニコーン18HGUCユニコーン19
見なかったことにして塗っていません。
気が向いたら、後日、塗ることにします。
HGUCユニコーン20
両機の大きさはほぼ頭ひとつ分の差があります。

武装は、=D・M、=U・Mです。
HGUCユニコーン21
本体以上に厄介な部分です。
シールド裏側は、
HGUCユニコーン22
基部パーツ以外のグレーの部分はすべて塗装です。
HGUCユニコーン23
D・Mのフィンはこのように部分的に白で塗装しておきます。


HGUCユニコーン24HGUCユニコーン25
商品仕様に準じて仕上げるとこのようになりますが、
HGUCユニコーン26HGUCユニコーン27


HGUCユニコーン28
U・Mはシールドのみ装備とし、D・Mをフル装備状態にしています。


MS本体 ; つや消し白
フレーム色 ; ニュートラルグレー
U・Mの目 ; メタブルー
D・Mの目 ; メタグリーン(周りはつや消し黒)
頭頂部センサー ; メタグリーン






2010/11/05 (Fri) 00:31
ユニコーンガンダムデストロイモード 劇場限定NT-Dパールクリアバージョン

今年は限定版の種類が多いです。
HGUC NT-DPCV1
グレーとブルーを通常成型色にすると、
こちらの方が劇中のイメージに近いような気もします。
HGUC NT-DPCV2HGUC NT-DPCV3
塗装箇所と使用塗料です。
HGUC NT-DPCV4
<頭部>
センサー類はメタグリーン、黒は油性スミ入れペン黒です。
アンテナ中央部を油性スミ入れペングレーで塗り分けます。
<両肩>
説明書の完成写真を参考に塗り分けています。
Mr.カラーのダイヤモンドシルバーを筆塗りしています。
HGUC NT-DPCV5
<ビームマグナム>
サイト部をメタグリーンで塗装しています。
HGUC NT-DPCV6
<シールド>
フィンのピンヘッドをMr.カラーダイヤモンドシルバーで塗装します。

各パーツの整形はコチラをご覧ください。

付属のシールは通常版仕様なので一切使っていません。
ダイヤモンドシルバーは数回の重ね塗りが必要ですが、
良い感じの発色に仕上がります。
HGUC NT-DPCV7
本体へのスミ入れは行っていません。
HGUC NT-DPCV8
通常版のサイコフレームもラメ入り成型を採用して頂きたいです。
HGUC NT-DPCV9HGUC NT-DPCV10






2011/06/01 (Wed) 00:06
HGUCユニコーンガンダム(ユニコーンモード)パールクリアVer.

MGダブルオーライザーの前にこっちを片付けます。
HGUCユニコーンUMPC1
HGUCユニコーンガンダム(UM)パールクリアVer.です。

デストロイモードパールクリアVer.も一緒です。
HGUCユニコーンDMPC1
コチラの中身は劇場限定版と同じです。

仕上げは劇場限定版D-MODEパールクリアVer.と同じです。
HGUCユニコーンUMPC2HGUCユニコーンUMPC3
頭部センサーのみ塗装し、スミ入れは一切行っていません。
HGUCユニコーンUMPC4
バズーカのセンサー部はシールを使いました。

HGUCユニコーンUMPC5
ユニコーンガンダム両モードのパールクリアVer.が揃いました。
HGUCユニコーンUMPC6
特殊成型品も3種類目です。次はデルタプラスあたりでしょうか?


両モードがパールクリア化されたので、
HGUCユニコーンDMPC2HGUCユニコーンDMPC3
通常成型版のように、D-MODEをフル装備にしました。






2011/12/05 (Mon) 03:03
HGUCユニコーンガンダムデストロイモード サイコフレーム未発動状態

さすがにコレは発売されないだろうと思い、
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動1HGUCユニコーンサイコフレーム未発動2
サイコフレーム未発動状態を作りました。
本体の仕上げは通常版と同じです。
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動3
当然ですがサイコフレーム部を塗装する必要があります。
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動4
装甲の隙間から見える部分は裏側も含めすべて塗装します。
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動5
見る角度によって肩,股関節,足首はポリキャップが見えてしまう
ので、ポリキャップもグレーのものに交換してあります。
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動6
今回はビームマグナムマガジンの塗り分けを行いました。

HGUCユニコーンサイコフレーム未発動7
サイコフレームのカラーレシピは、シルバー:黒鉄色=1:1です。
ビームマグナムマガジンは、旧GCブルー14です。
HGUCユニコーンサイコフレーム未発動8





2011/12/07 (Wed) 01:07
1/144ユニコーンガンダム用ビームガトリングガン

1/144ビームガトリング11/144ビームガトリング2
前回の記事の最後の写真で装備している
ビームガトリングガンは香港DX HOBBYのもので、
オークション等でよく見かけます。

当時(約1年弱前)、まさか武器セットの類がバンダイから
発売されるとは思わなかったので、落札して入手したものです。

1/144ビームガトリング3
このように腕部ハードポイントに装着しますので、
1/144ビームガトリング4
シールドと同時装備ができません。
1/144ビームガトリング5
今月発売されるバンダイ製ビームガトリングガンもEP-4のような
同時装備は無理そうなので、この香港版を加工してシールドと
ビームガトリングガンの同時装備ができるようにしました。

1/144ビームガトリング6
ガトリングガン固定ピンとシールドアームの幅はほぼ同じなので、
シールドアームに固定ピンサイズの穴をあけるのは危険です。
そこで、右の加工前のガトリングガンの固定パーツを左のように
整形し、写真中央のシールドアーム側面に角穴をあけます。
1/144ビームガトリング7
腕部ハードポイントはシールドアームの厚みで拡幅するので、
その拡幅分を考慮してガトリングガン固定パーツを
現物合わせで整形します。
1/144ビームガトリング81/144ビームガトリング9
ポイントは・・・・
①ドラムマガジンを内向きにセットすることと、
②ガトリングガン固定パーツを逆位置にすることです。

どちらか片方ではシールド本体との干渉を回避できません。


1/144ビームガトリング10
ガランシェールからの出撃時、

1/144ビームガトリング11
シャンブロとのサイコウェーブ合戦時、

1/144ビームガトリング12
ラストシーン、
1/144ビームガトリング13
「降りろッ!」のシーンも再現できます。




2012/01/20 (Fri) 02:34
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ

1号機同様の同時発売です。
HGUCバンシィ1
HGUCバンシィ2

HGUCバンシィ3HGUCバンシィ4
HGUCバンシィ、完成しました。
HGUCバンシィ5HGUCバンシィ6

HGUCバンシィ7
新装備のアームド・アーマーは固定式です。まァ、そのお陰で
¥2,000以内の単価に抑えられているのでしょうが・・・・

HGUCバンシィ8
1号機と形状の違う部分(頭部と胸部,襟元)が
新規パーツでフォローされています。
HGUCバンシィ9

HGUCバンシィ10
アンテナ中央部は旧GCブルー14で塗り分けています。
センサー類はメタレッドです。
両モードとも、アンテナの余計な部分はすべて整形しています。
HGUCバンシィ11
アンテナ,マスク,襟元のみスミ入れを施しました。

HGUCバンシィ12
股関節ブロックを旧GCグレー24で塗り分けています。
 (1号機のこの部分は塗っていません。)
これはDMも同様です。

アームド・アーマーも一部に塗装が必要です。(旧GCグレー24)
HGUCバンシィ15

HGUCバンシィ14
DM1号機には無かった平手がDM2号機には付いていますが、
・・・・・・ココは平手より握り手のほうが良いので
HGUCジムⅢ等の握り手を移植しました。手甲パーツは
バンシィのものは使えないので、手甲パーツごと移植となります。
HGUCバンシィ13

HGUCバンシィ16

HGUCバンシィ17
展開したA・A BSのフィン内側はグレー24で塗装します。
HGUCバンシィ18
下半身のノズルは塗装とシールの併用です。


HGUCバンシィ19

HGUCバンシィ20





2012/05/24 (Thu) 01:58
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ(デストロイモード)劇場限定NT-DクリアVer.

HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.1
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.です。
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.2HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.3
1号機でパールクリアだった外装部は通常のクリアカラーになり、
腹部等のダークゴールドは初めて見る成型色です。
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.4
クリアVer.なのでスミ入れは施していません。

<塗装と加工>
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.5
アンテナのフラッグは整形しました。
センサー類はメタレッド、目の周りは油性スミ入れペン黒です。
両肩のセンサー状の部分とアンテナ中央部の塗装は、
旧色クリアブルーにスモークグレーを重ね塗りしてあります。
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.6HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.7
アームド・アーマーの可動軸と左平手、
HGUCバンシィ劇場限定NT-DクリアVer.8
脚部側股関節ブロックをダークゴールドで塗装しました。
ダークゴールドは、
ゴールド+セミグロスブラック+旧色クリアイエローです。
配合比はおよそ8:1:1といったところです。色味を確認しながら
黒,クリアイエローの量を加減して調整します。






2012/11/29 (Thu) 03:14
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)グリーンフレームVer.

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.1
先日のガンプラEXPOの限定品です。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.2HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.3
サイコフレームがクリアグリーン成型になっただけではなく、
関節部はガンメタ、本体装甲はグロスインジェクション、
バックパック等の成型色も変更されています。

通常品SF OFF状態と同様の仕上げを施してありますので
塗装箇所等はそちらをご参照ください。
塗装は当然ですが成型色変更に合わせています。
シールド裏等=黒鉄色+焼鉄色

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.4
デストロイモードには銃保持用と上の写真の
手首しか付いていないので、
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.5
キャラホビ2011限定HGマニピュレーター(ガンメタル)を
利用して平手と握り手を用意しました。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.6
手甲部は旧GCホワイト17をクリアコートで光沢化しました。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.7
ガンメタ成型部のゲート跡はきれいに整形しても非常に
目立つので、シールド裏に使った色でゲート整形箇所を
塗りつぶしています。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.8
アンテナと肩の白塗装はHG手甲部と同様の仕上げです。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.9

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.10

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.11
ビームマグナムマガジンはLBXイカロス・ゼロ本体ブルーです。
HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.12

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.13

HGUCユニコーンDMグリーンフレームVer.14
今回はシールドの部分も塗装したので、
通常版の同じ部分も同様に塗り直しました。





2013/03/13 (Wed) 21:38
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン

HGUCバンシィ・ノルン1
HGUCバンシィ・ノルンです。
HGUCバンシィ・ノルン2HGUCバンシィ・ノルン3
Ep.6に登場する機体が早くも発売されています。
HGUCバンシィ・ノルン4
金の成型色が既出のものから変更されています。
HGUCバンシィ・ノルン5
展開式の背部マウントのフィンは肉抜き穴の上から
シールを貼るようになっています。
他のフィンもすべてシール対応ですので
後日なんとかするつもりです。
HGUCバンシィ・ノルン6HGUCバンシィ・ノルン7
シールドブースター形態での立ち姿も安定しています。
HGUCバンシィ・ノルン8
ビーム・マグナムとリボルビング・ランチャーは
ミディアムブルー+インディブルー+つや消し黒少量です。
HGUCバンシィ・ノルン9
可動式のアームド・アーマーVNの装備も可能ですが・・・・
HGUCバンシィ・ノルン10
劇中にこのようなシーンは無いのであまりピンときません。
HGUCバンシィ・ノルン11
やはり、デストロイモードへ移植した方が良いでしょう。
HGUCバンシィ・ノルン12
ココまで揃うと、当然の流れとして・・・・・
HGUCバンシィ・ノルン13
フルアームド・アーマーバンシィとなるでしょう。

この形態はおそらく本編には出てこないと思いますが
可能性のひとつとして組んでみました。





2013/04/04 (Thu) 02:56
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.

HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.1
バンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.です。
HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.2HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.3
'12年5月にはなかった塗料を使っているところもあります。
HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.4
アンテナ中央ブロックがそれに当たります。
NT-DクリアVer.では旧色クリアブルーとスモークグレーを
使いましたが、今回はGXディープクリアブルーとしました。
HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.5
ユニコーンモードではランナーの都合でバックパックのメイン
ノズルが金色成型になるので、NT-DクリアVer.に合わせて
銀色(シャインシルバー+GXクリアゴールド)で塗装しました。
HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.6

HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.7
一部塗料を更新していますが、
HGUCバンシィ(ユニコーンモード)ダーククリアVer.8
NT-DクリアVer.と同じ仕上げとしています。






2013/04/12 (Fri) 03:06
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様

サイコフレーム塗装仕上げ第2弾は・・・・・、
小説版バンシィ最終決戦仕様です。
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様1HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様2
HGUCバンシィには小説版として組み立てるために必要な
パーツはすべて揃っているので助かります。


頭部アンテナ以外を1号機として組み立てるだけで
小説版バンシィにできます。
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様3
ネット受注限定のMG版では本体装甲色も変更されていた
ようですが・・・・・そこまでは行わず
サイコフレームの塗装のみとしました。

HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様4
っで、そのサイコフレームの塗装は、
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様5
GXメタルグリーン+GXメタルブルーです。
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様6

HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様7
黄色のままでは目立つので腰部サイドアーマーの
ポリキャップのみグレーのものに交換しました。


アンテナが成型色のままでは重量感不足なので、
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様8
GXブルーゴールドで塗装しました。
HGUCバンシィ小説版最終決戦仕様9





2013/05/06 (Mon) 03:24
HGUCフルアーマー・ユニコ―ンガンダム(ユニコーンモード)

HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)1
HGUCフルアーマー・ユニコ―ンガンダムです。
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)2
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)3
大型ブースターの支柱がクリア成型でないのが残念です。
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)4HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)5
ブースターを外せば自立も可能です。
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)6
変更著しい本体フレーム色はHGUCゲルググのフレームと
同じ色になっています。装甲色(白)もより明るくなっている
ので、フレームと装甲の明暗が強調されています。
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)7HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)8
対艦ミサイル・ランチャーとハンド・グレネードは
エアクラフトグレーに黒を5滴加えたもので塗装してあります。
HGUCフルアーマー・ユニコーンガンダム(UM)9
ハイパー・バズーカと一体成型のグレネード・ランチャーは
本体フレーム色で塗り分けています。

本体フレーム色:グレーバイオレット+黒+パープルです。




2014/04/21 (Mon) 02:05
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン(デストロイモード)

HGUCバンシィ・ノルン(DM)1
HGUCバンシィ・ノルン(デストロイモード)、完成です。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)2HGUCバンシィ・ノルン(DM)3
左手首はユニコーンモードの平手と交換しました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)4
塗装で仕上げたアームド・アーマーXCの金色の部分に
合わせて、金色成型のパーツはすべて塗装しています。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)5
上半身の金色はGXラフゴールド:GXラフシルバー=3:1、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)6
下半身(サイドアーマー,テールアーマー,脚部)の金色は
GXラフゴールドとしています。  脛部側面のシールは
⑥~⑨のみを使い、表面を塗装して貼ってあります。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)7
バックパックの塗り分けです。
サーベル基部を旧GCグレー24、
クリアオレンジは水性塗料で塗り分けています。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)8HGUCバンシィ・ノルン(DM)9
ユニコーンモードのアームドアーマーDEには表面のグレーの
部分用にシールが用意されていましたが、本商品にはありま
せんので塗り分けが必要です。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)10HGUCバンシィ・ノルン(DM)11
ビームマグナムの塗り分けはユニコーンモードと同じ色で
行いました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)12


アームドアーマーDEの詳細はコチラ






2014/05/01 (Thu) 02:45
HGUCアームドアーマーDE

前回の記事では詳しく触れなかったのですが、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)13
「アームドアーマーDE」の塗り分けをお見せします。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)14
主に旧GCグレー24による塗装になります。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)15
シールド本体裏側とハードポイント、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)16
展開して出現する先端部のノズル面、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)17
先端部裏面の部分、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)18
メガキャノン、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)19
メインブーストプレートの表と
HGUCバンシィ・ノルン(DM)20
裏、のハードポイントの蓋(G2⑧)はこの状態で塗ると
塗りやすいです。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)21
シールド本体中央部と表面下部の固定フレーム、
グレー24での塗装は以上となります。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)22
あとは組み立てていくのですが、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)23
その前に・・・・
HGUCバンシィ・ノルン(DM)24
シールド本体のフィンの固定ピンを旧GCブルー14で
塗りつぶしますが、説明書どおりのパーツ(F⑩)には
長い固定ピンの中央に押しピン跡があるので
E㉘の方を使っています。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)25
ポリキャップはグレーのものに交換しました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)26

HGUCバンシィ・ノルン(DM)27

HGUCバンシィ・ノルン(DM)28

HGUCバンシィ・ノルン(DM)29








2014/05/04 (Sun) 17:39
HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクスカラークリアVer.

HGUCフェネクス(デストロイモード)CC1
ガンダムフロント東京で最近発売されたユニコーンガンダム
3号機フェネクスカラークリアVer.です。
HGUCフェネクス(デストロイモード)CC2HGUCフェネクス(デストロイモード)CC3
細心の注意を払ってゲート処理トラブルゼロを達成しました。
HGUCフェネクス(デストロイモード)CC4
目の部分のみシールを貼っています。
HGUCフェネクス(デストロイモード)CC5
3号機のアームドアーマーDEの部分にはポリキャップを
入れずに組み立てます。
HGUCフェネクス(デストロイモード)CC6
塗装はアンテナ中央(スモークグレー)と肩のサイコフレーム
(クリアゴールド)のみです。
アンテナ先端のフラッグは整形しました。
HGUCフェネクス(デストロイモード)CC7







2014/05/11 (Sun) 17:55
HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード)Ver.GFT

前回に続き、HGUCフェネクスです。
HGUCフェネクス(デストロイモード)1
今回は通常版を塗装で仕上げました。
HGUCフェネクス(デストロイモード)2HGUCフェネクス(デストロイモード)3
本体の金はGXラフシルバー:GXラフゴールド=3:1です。
グレーはニュートラルグレー、ビームマグナムのマガジンは
旧GCブルー14です。
HGUCフェネクス(デストロイモード)4
目とビームマグナムのセンサー部のみシールを使いました。
HGUCフェネクス(デストロイモード)5
アームドアーマーDEの
HGUCフェネクス(デストロイモード)6
シールド基部は大穴があいたままでは情けないので、
HGUCフェネクス(デストロイモード)7
市販パーツで塞ぎました。
HGUCフェネクス(デストロイモード)8

HGUCフェネクス(デストロイモード)9







2014/05/14 (Wed) 12:28
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー

HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー1
最新のセブンイレブンカラーVer.は「RX-0」です。
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー2HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー3
本体の白以外はすべてオリジナルカラーで成型されています。
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー4
全身にマーキングシールを貼って仕上げていますので
マスクのスリット以外へのスミ入れはしていません。
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー5

HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー6
旧GCホワイト17で頭部アンテナ裏面,肩のサイコフレーム,
シールドのフィンのピンヘッドを塗装してあります。
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー7
スペアマガジンに隠れる装甲にもマーキングが入ります。
HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー8

HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)セブンイレブンカラー9







2014/06/05 (Thu) 01:58
HGUCユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン(デストロイモード)覚醒Ver.

Episode7のイベント上映3週目もあと1日となりました。
劇場で配布されたチラシ等にも描かれていますが、バンシィ・
ノルンもサイコフレームが緑色に輝く姿に変貌します。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒1HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒2
当初はクリアグリーンで仕上げようと思ったのですが本体色に
喰われてしまい発色がハッキリしないので、小説版最終決戦
仕様
のようにGXメタルカラーでの塗装で再現しました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒3
今回はGXメタルグリーンを使い小説版とは色を変えました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒4
サイコフレーム以外は先日完成したものと同様ですが、
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒5
襟パーツと展開式アンテナ可動部の塗り分けと
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒6
アームド・アーマーDEの塗り忘れ部分(部分)を
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒7
しっかり塗り分けました。
HGUCバンシィ・ノルン(DM)覚醒8

Ep-7劇中では右脚部の膝下は失われた状態ですが、それ
では自立できないので、完全な状態で仕上げました。






2018/02/11 (Sun) 22:18
HGUCユニコーンガンダム(光の結晶体)


新発売の「HGUCユニコーンガンダム(光の結晶体)」です。
2_20180211102732ca9.jpg3_2018021110275746d.jpg
結晶化したサイコフレームを新規パーツで表現しています。
ラメ入りクリアブラック成型のアクションベース5が付属
していますが、必要なかったようです。
4_20180211102750925.jpg
肩外装部はすべて新規パーツになっています。
5_201802111028269d6.jpg
アンテナの裏側はホワイトパール+クリアグリーン3滴で
塗装しました。
6_20180211102931357.jpg
機体各所のノズルにも結晶化したサイコフレームを
7_2018021110294805b.jpg
表現するパーツが入りますが、
8_20180211234050f87.jpg
テールアーマーノズル用は何故かありませんので
9_201802111030406f1.jpg
MSエフェクト01のパーツの
10_2018021110304445a.jpg
長さを調整したものを
11_20180211103822f36.jpg
貼り付けました。
12_20180211103831342.jpg
飛翔ポーズが良い感じになりました。






2018/12/09 (Sun) 22:02
HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.)[クリアカラー]

1_201812090048163b0.jpg
ナラティブVer.の3号機(限定品)です。
2_20181209004818bab.jpg
スタビライザーが追加されたアームドアーマーDEは
Ver.GFTの3号機とは取付位置が異なります。
3_20181209004819f19.jpg
全身各所のフラッグをすべて整形しました。
4_20181209004820b29.jpg
その位置は、①頭部アンテナ,②シールドフィン,
5_201812090048229a6.jpg
③スタビライザー固定パーツ(部分)です。 肩に飛び出す
サイコフレームはGXメタルイエローで塗装しています。
6_20181209004900b2c.jpg

7_201812090049029de.jpg
手首はユニコーンモードの平手をNo.61焼鉄色(フラット)で
塗装したものに交換しました。
8_20181209004903d4b.jpg
部分のゲート跡が目立つので手首と同色で塗装して
ゲート跡を隠しました。






| ホーム |

 BLOG TOP