fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2010/01/23 (Sat) 01:36
MGガンダムMk-ⅡVer.2.0完成への道1

MGガンダムチームの記事にもチラッと登場している
  Mk-ⅡVer.2.0(エウーゴカラー) ですが・・・・

あの記事のなかでのいちばん古いものが強化型ダブルゼータでして、
組立当時はスミ入れもろくに施さずに完成させていました。
百式,ゼータ,Mk-Ⅱの3機は並べて撮影するため、意図的に
強化型ダブルゼータと同じ完成度にしてあります。
MG Mk-ⅡVer.2.0 1
そのうちにキッチリと作り直そうと思ってはいたのですが、
ついに「その時」がやってまいりました。

今回の“完成への道”は、
説明書のとおりに作業を進めていきます。


組み立てに使うものは、
ニッパー,デザインナイフ,平棒ヤスリ,サンドペーパー(800,2000番),
油性スミ入れペン(黒),水性リアルタッチマーカーグレー1,同グレー3,
塗料数種,シャープペンシルです。
塗料はその都度なにを使ったかお知らせしていきます。
シャープペンシルでのスミ入れ法はコチラをご覧ください。

第1回目(全3回の予定)は、説明書6,7ページです。


<胸部>
MG Mk-ⅡVer.2.0 2
ゴチャゴチャとたくさんありますが、意外とアッサリ組み上がります。
MG Mk-ⅡVer.2.0 3
フレーム部へのスミ入れは水性マーカーで行い、完成時に
見えそうな部分にのみ施します。上の写真の部分のような
ブラインドスポットにはなにもしません。
MG Mk-ⅡVer.2.0 4
上の写真の部分はゲートが2面にまたがっていますので
整形時には注意が必要です。またこの部分は十中八九ゲートの縁が
白く変色していますので、ブルー14を点付けして修正します。
胸部センサーの塗装はガンダムマーカーのメタグリーンを空き瓶に
入れ替えて筆塗りで仕上げています。詳しくはコチラをご覧ください。

胸部完成です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 5
MG Mk-ⅡVer.2.0 6
MG Mk-ⅡVer.2.0 7

<頭部>
MG Mk-ⅡVer.2.0 8
すでに必要な塗装とスミ入れは終了しています。
MG Mk-ⅡVer.2.0 9
上の写真の/線部分にあるパーティングラインは、前面パーツとの
ラインを合わせるように整形します。
後頭部センサーは先にスミ入れをしてからメタグリーンで塗装します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 10
クリアパーツの塗装です。目の縁はつや消し黒、
目と頭頂部センサーはメタグリーンです。
(胸部センサーと同様の方法で塗装してあります)
MG Mk-ⅡVer.2.0 11
サイドダクトは油性スミ入れペンで塗装しています。
あとは組み立てて、

頭部完成です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 12
マスク中央の2本のスリットのみリアルタッチグレー3です。
他はグレー1とシャープペンシルです。
MG Mk-ⅡVer.2.0 13
ハードポイントの奥のスミ入れは組立後にシャープペンシルで行います。
MG Mk-ⅡVer.2.0 14

MG Mk-ⅡVer.2.0 15
首が短いような気もしますが、延長するとMk-Ⅱらしくなくなるので
このままが良いのです。

<バックパック>
MG Mk-ⅡVer.2.0 16
ノズル内壁はガンダムカラーレッド1で塗装します。ノズル口は油性
スミ入れペンで塗装します。
上の写真のようにランナーから切り取る前に塗装し、はみ出し部分は
ゲート処理のあとで修正します。
少々筆斑があった方が完成時に味が出ます。
MG Mk-ⅡVer.2.0 17
↑、/線部分のパーティングラインは消しておきましょう。
 上の写真は800,2000番の順にペーパーがけをして布で磨いた状態です。
 上端のノズル口はつや消し黒で塗装します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 18
↑、のピンにメッシュパイプを挿して組み立てるのですが・・・
 ただ挿すだけでは外れることもありますので、ゼリー状瞬着で固定します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 19
↑、部分をつや消し黒で塗装します。

バックパック完成です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 20MG Mk-ⅡVer.2.0 21
ビームサーベルはパーティングラインを消してリアルタッチグレー1でスミ入れしてあります。
MG Mk-ⅡVer.2.0 22MG Mk-ⅡVer.2.0 23

<バルカンポッド>
MG Mk-ⅡVer.2.0 24
しっかりスミ入れ(リアルタッチグレー1)をして組み立てるだけです。
センサー部のシールはスミ入れ後に貼ります。メタグリーンで塗装しても
良いですが、ココはシールの方が早くきれいに仕上がります。
MG Mk-ⅡVer.2.0 25

MG Mk-ⅡVer.2.0 26


次回は、武装両腕です。





2010/01/24 (Sun) 15:13
MGガンダムMk-ⅡVer.2.0完成への道2

第2回目は、8~12ページまでです。

<武装>
MG Mk-ⅡVer.2.0 27
バズーカの砲身が色分けされています。
他にクリア成型のビームサーベル(x2)もあります。(写真ナシ)
塗装はバズーカ後部のダクト内をつや消し黒にしただけです。
MG Mk-ⅡVer.2.0 28
シールド表面へのスミ入れはリアルタッチグレー1で行い、
その後でシールを貼ります。赤いパーツのみシャープペンシルでの
スミ入れとなります。裏側は中央部とレールにはリアルタッチグレー1で
パネルラインにはシャープペンシルを使います。
MG Mk-ⅡVer.2.0 29
Ver.2.0ではシールドのスライドギミックも再現されています。
 MG Mk-ⅡVer.2.0 30

MG Mk-ⅡVer.2.0 31
バズーカ,ライフルとも、センサー部にはシールを使いますが、
ライフルセンサーの丸モールドは塗装時にはありがたいですが、
シールを貼るときには邪魔になるので削ったほうがきれいに仕上がります。

<腕部>
MG Mk-ⅡVer.2.0 32
完成した右腕部とパーツ状態の左腕部です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 33
パーツ写真に肩パーツを入れ忘れています。
MG Mk-ⅡVer.2.0 34
↑、塗装が必要な部分です。ハードポイントをガンダムカラーグレー11、
 黒い部分は油性スミ入れペンで塗りつぶします。
MG Mk-ⅡVer.2.0 35
肩内側のパネルラインにはシャープペンシルを使います。
MG Mk-ⅡVer.2.0 36
指は切り離して独立可動にしています。切り離した部分の変色は
爪や爪楊枝で擦るとある程度回復します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 37
手首の塗装は手甲パーツのピンヘッドと腕に接する面の段上を
グレー11で塗装します。白塗装部は掌底部両側面,手首基部片面,
親指付け根です。上の写真ではホワイト9を使っていますが
ホワイト5のほうが成型色に近いようです。

腕部完成です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 38
上腕装甲上部のパーティングラインは側面の目立つ部分のみ
整形してあります。

<上半身>
MG Mk-ⅡVer.2.0 39
Ver.1.0では小ぶりだった肩アーマーのバランスが見直されています。
MG Mk-ⅡVer.2.0 40
フレームの再現度や可動範囲も改善されています。

次は、下半身を仕上げて完成です。




2010/01/25 (Mon) 05:52
MGガンダムMk-ⅡVer.2.0完成への道3

第3回目は13~16ページです。
ディスプレイスタンドも付いていますが、正直なところ
必要ないので作りません。こういうものは別売りにして
価格を抑えてほしいところです。

<脚部>
MG Mk-ⅡVer.2.0 41
↑,↓、脚部の全パーツ(PCを除く)です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 42
この状態で必要な塗装とスミ入れは施しておきます。

膝関節のメインパーツのメッシュパイプを通す部分は、
MG Mk-ⅡVer.2.0 43
釣り針のようにゲートをパーツに残しておくと
メッシュパイプを固定できます。
MG Mk-ⅡVer.2.0 44
足首のシリンダーは切り取り前に先端部をゴールドで塗装します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 45
↑、このパーツはABSなのでエナメル塗料の使用は厳禁です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 46
部分は完成時に外に出るので塗装しておきます。
MG Mk-ⅡVer.2.0 47
黒よりグレー11のほうが良いようです。
っとここまでやったら、あとは組み立てて脚部は終了です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 48

<腰部>
MG Mk-ⅡVer.2.0 49
スミ入れが済んだら塗装です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 50
フロントアーマーはジョイント部をグレー11、
ダクト内は油性スミ入れペン(黒)で塗りつぶします。
MG Mk-ⅡVer.2.0 51
サイドアーマーのハードポイントを塗り分けます。
レッド1,油性スミ入れペン,グレー11の順に塗っていきます。
MG Mk-ⅡVer.2.0 52
テールアーマーはバズーカラック内側とピンヘッドを
グレー11で塗装します。
MG Mk-ⅡVer.2.0 53

MG Mk-ⅡVer.2.0 54
Ver.2.0ではフロントアーマーのダクト形状が改善されています。
MG Mk-ⅡVer.2.0 55

MG Mk-ⅡVer.2.0 56
下半身が完成しました。
MG Mk-ⅡVer.2.0 57MG Mk-ⅡVer.2.0 58
すべてを組み合わせて、


<完成>
MG Mk-ⅡVer.2.0 59MG Mk-ⅡVer.2.0 60
つま先の長さ以外はほぼPGプロポーションです。
Ver.1.0のような腰高感もなく、胸部ダクトの一体感,肩の大きさ,
四肢のボリューム,すべてが高次元でバランス良くまとめられています。
MG Mk-ⅡVer.2.0 61
↓、第1種装備           ↓、第2種装備
MG Mk-ⅡVer.2.0 62MG Mk-ⅡVer.2.0 63
バズーカ砲身が短く感じますが、実際の映像の中でもこのくらいの
長さですので、延長しない方が良いです。

↓、フル装備
MG Mk-ⅡVer.2.0 64MG Mk-ⅡVer.2.0 65
フル装備の撮影前にもういちど各部を見直して修正を行いました。
以下が修正箇所です。
MG Mk-ⅡVer.2.0 66
↑、バルカンポッドのアンテナをシルバーで塗装。
MG Mk-ⅡVer.2.0 67
↑、足首アーマーの露出するピンヘッドをグレー11で塗り直し。
MG Mk-ⅡVer.2.0 68
↑、手首の塗装部分をホワイト5で塗り直し。
MG Mk-ⅡVer.2.0 69
実は、このガンダムMk-ⅡVer.2.0。今回のものを含め5機制作しています。
どんだけ好きなんだよ、オレ!。
まだED版(2種)も作るつもりですし、何れスーパーガンダムVer.2.0や
メガライダーセットなど出ようものならまず間違いなく作るでしょうから、
まだまだ数が増えていきそうです。


以上で、久々の完成への道 終了です。





| ホーム |

 BLOG TOP