fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2010/02/06 (Sat) 21:36
HGUCリゼル

HGUCリゼル1
HGUCリゼル、完成です。
HGUCリゼル2HGUCリゼル3
ボディをほぼ丸ごと交換するので、どちらの形態も安定しています。
HGUCリゼル4
先にウェーブライダー形態を組んだのでシールドのみ未塗装です。
ビームサーベルも付属しています。柄が2本にビーム刃が1本(ナゼ?)。
HGUCリゼル5
シールドの塗り忘れには上の写真を撮影したときに気付きました。
HGUCリゼル6
センサー部のシールはすべて使いました。

塗り忘れたシールドも含め、各部の塗装ポイントを見ていきます。
HGUCリゼル7
<頭部>
バルカン砲=グレー24
サイドダクト=リアルタッチマーカーグレー3
<肩部>
側面=リアルタッチマーカーグレー3
HGUCリゼル8
<腰部>
連邦マーク=HGリボーンズガンダムで使った黄色
その周囲=ブルー23(ティターンズカラー)
中央及びフロントアーマー上部=グレー24
フロントアーマーノズル=つや消し白+エアスペリオリティーブルー少量
(まずノズル全体を白で塗装し、乾燥後ノズル口を爪楊枝でこすって
 塗装をはがし、油性スミ入れペン黒で止めを刺します。)
HGUCリゼル9
<背部>
中央部及びメインノズル基部=グレー24
メインノズル下部=エアスペリオリティーブルーをつや消し白,
クリアブルー,クリアレッドで調整
腰後部ノズルのフィン=腰部フロントアーマーノズルの白
HGUCリゼル10
<シールド>
表面=グレー24
HGUCリゼル11
裏面=グリーン19(HGギャプランセット)
※若干色味は違いますが許容範囲内だったのでそのまま使用。

っとまァこんなところです。

因みに手首は左右ともHGUCユニコーンガンダムの開き手パーツが流用可能です。
(グレーの色味を合わせる必要はありますが・・・)



HGUCリゼル12
HGUCジェガンとの連携も可能です。
HGUCリゼル13







2010/03/21 (Sun) 02:38
HGUCリゼル(隊長機)

HGUCリゼルC型1
リゼルC型(隊長機)です。
HGUCリゼルC型2HGUCリゼルC型3
一般機とは装備,胸部と各部センサーの色が違います。

塗装が必要な部分に印を付けました。
○、↑はグレー24,は白で塗装するところです。
HGUCリゼルC型4
「白」の調色は一般機の記事をご覧ください。
HGUCリゼルC型5
連邦マークの周囲は胸部と同じになります。
ここには1/100トールギスに使った黒を塗りました。
ビームランチャーのパイプは先端付近にもあります。
ビームランチャー用の右手首パーツはビームランチャーと
同じ成型色ですので、グレー24で塗装の必要があります。

HGUCリゼルC型6
頭部の塗装手順をご紹介します。
まず部品状態でバルカン砲身を塗ります。次に各部にスミ入れを
してから、シールを貼って組み立てます。最後にリアルタッチ
グレー3でバルカン周囲のダクトを塗り分けて完成です。

HGUCリゼルC型7
ジム,メタス,ギャプラン,フルアーマーZZ等、いろいろなMSに
似たところがこのリゼルに見て取れます。

HGUCリゼルC型8
上の写真の部分は、一般機ではグリーン19で済ませましたが、
今回は成型色に近い色を調合しました。
HGUCリゼルC型9
↑右が一般機,左が隊長機(今回塗ったもの)です。
インディーブルーにイエロー1を80滴,ホワイト5を5滴混ぜた
ものを塗った状態ですが、まだ青の発色が濃すぎるようです。

更にホワイト5を15滴増量し20滴としました。


HGUCリゼルC型10
頭頂高は同じですが、全長は隊長機の方が高くなっています。





2010/11/01 (Mon) 03:28
MGリゼル

MGリゼル1
MGリゼル完成です。
MGリゼル2MGリゼル3
HGUC版よりかなり脚長です。
塗り分けが必要な箇所はMG化に伴い少なくなりましたが、
サイズが大きくなって重量が増したので足首の保持力に
少々不安を感じます。

上から細部を見ていきます。

<頭部>
MGリゼル4
各部スミ入れをして組み立てたのみです。

<ボディ>
MGリゼル5
上の写真の部分をグレー24で塗り分けました。

<腕部>
MGリゼル6
手首です。で囲んだ部分をグレー24で塗装します。
MGリゼル7
機体各部のセンサーにはすべてシールを貼っています。

<脚部>
MGリゼル8
爪先ブロックのジョイント部分と、
MGリゼル9

MGリゼル10
上の写真の↑部分をグレー24で塗り分けます。
MGリゼル11

<腰部>
MGリゼル12
サイドアーマーとフロントアーマーのピンヘッドを
MGリゼル13
グレー24で塗り分けます。

<バックパック>
MGリゼル14
の4箇所をグレー24で塗装します。
部分にはシールの余白部分を切ったものを貼っています。
合わせて両端のクリアパーツに接する部分をメッキシルバーで
塗装しておきます。
MGリゼル15
シールを貼る前にダボを削って平面にしておきましょう。
MGリゼル16

<武装>
MGリゼル17
ビームライフルのセンサーにもシールの余白を貼ってあります。
MGリゼル18
シールドはHGUCと同じように塗り分けが必要です。
本体色はHGUCリゼル(隊長機)で使ったものを、
グレーはガンダムカラーグレー24で塗装しています。
MGリゼル19
まさかMGでこの塗り分けをするとは思いませんでした。

MGリゼル20





| ホーム |

 BLOG TOP