
宇宙世紀(UC)以外のMSの144HG化が始まりました。


第1弾はガンダムXです。

ポリキャップは144HGダブルオーシリーズのものを使い、
全身の構造はHG G30thとほぼ同じ最新仕様です。
頭頂部前後のセンサー,背部リフレクター,マイクロウェーブ受信部のみ
シールを使い、他の部分はすべて塗装で仕上げています。

ブレストバルカンはすべてグレーで塗り分けます。
頭部はアンテナ基部(
↓部分)を白くすると見栄えが良くなります。

サテライトキャノン本体はセンサーとその後部側面を
メタグリーンと黒で塗装します。
リフレクターは、
中央のノズル状の部分をグレーと水性マーカー黒で塗り分けます。

ノズル状の部分はすべて油性マーカー黒で底面を塗りつぶします。
足首アーマーは一体成型でHGオーガンダムのように横から
セットします。そのジョイントアーム部をグレーで塗装します。

腰後部と膝の計3箇所に▽モールドがありますが、シールはなぜか
2つしかありませんので、ココもすべて塗装で仕上げています。
膝の▽モールドは凸モールドになっているので、シールを使うなら
削ってしまう方が良いでしょう。

大型ビームソードはグリップと後部をグレーで塗り分けます。
胸部上面の塗り分けに必要な微妙なブルーは、説明書には
ゴチャゴチャといろいろ書いてありますが、
要はティターンズカラーのMk-Ⅱ本体ブルーです。

腰部はテールアーマーとフレームの一部が一体成型なので、
その部分をグレーで塗装します。

なにもしないと合わせ目から後ろはすべて白となり、
上半身をつけるとその部分がかなり目立つ事になります。

足裏は中央のノズル部をグレーで塗り分けます。

気になるところと言えば、ホログラムシールの厚みくらいでしょうか・・・
<使用塗料>
メタグリーン,つや消し黒,レッド1,ブルー23,
グレーバイオレット+つや消し黒,油性スミ入れペン黒,
リアルタッチグレー1&3,シャープペンシル。
以上