fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2010/09/12 (Sun) 23:34
HGUCデルタプラス

HGUCデルタプラス1
HGUCデルタプラスです。
ユニコーン登場MSの中で個人的商品化希望No.1の機体が
発売されてひじょうに満足しています。

塗装や加工が必要な部分をご紹介していきます。
HGUCデルタプラス2
頭部バルカン砲と肩前後の四角い窪みをグレーで塗装します。


HGUCデルタプラス3
部分のフラッグを整形します。

HGUCデルタプラス4
シールド外装はシールは使わず、塗り分けました。
肩側面のノズル内部も塗装で仕上げてあります。

HGUCデルタプラス5
テールアーマーの内寄りのノズル内壁を白で塗装します。

HGUCデルタプラス6
脚部側面のノズル内壁も白で塗装します。
内側の小ノズル内壁も同様に塗装します。
ビームライフルのパイプも塗装が必要です。

<完成>
HGUCデルタプラス7HGUCデルタプラス8
足首のポリキャップ周辺もグレーにした方が良いかもしれません。
スミ入れはシャープペンシルとリアルタッチグレー1です。
付属のシールは頭部用のみ使っています。

HGUCデルタプラス9
ウェイブライダー形態も良好です。
HGUCデルタプラス10
塗装したシールドのパーツと変形用の肩パーツの干渉で
せっかくの塗装が剥がれないように気をつけましょう。
HGUCデルタプラス11



使用塗料は以下のとおりです。
グレー;グレーバイオレット+つや消し黒
 白 ;ガンダムカラーホワイト5
                      以上




2010/09/20 (Mon) 03:17
HGUCデルタプラス その2

説明書にある
   「未確認の黄金色の機体」
                           を作ってみました。

HGUCデルタプラス12
配色は本体グレーの部分を金,白をあずき色に変更してあります。
HGUCデルタプラス13HGUCデルタプラス14
やはりデルタプラスは金のほうが似合います。

HGUCデルタプラス15
サーベル刃は他のキットからピンクのものを流用しました。

HGUCデルタプラス16HGUCデルタプラス17
おそらく金色のデルタプラスが装備していたのは
このビームライフルではないのでしょうが、他に良いものもないので
そのまま持たせています。

HGUCデルタプラス35

HGUCデルタプラス36
塗装して気付いたのですが、可動部分に塗膜分のクリアランスが
確保された設計がされているかのようでした。
ひょっとすると何処かのイベントでエクストラフィニッシュ的な
限定バージョンが出てくるかもしれません。


各部を見ていきます。

HGUCデルタプラス18
肩前後及び頭部バルカン砲の塗装は通常カラー版と同じです。
バルカン砲下部のダクトはリアルタッチグレー3で塗っています。
襟元の底面は塗装しません。
頭部のセンサー類にはシールを使っています。

HGUCデルタプラス19
肩パーツは接着して合わせ目処理をしています。
ノズル底面は最後にシールを貼って仕上げました。

HGUCデルタプラス20
金の色味が違って見えるのは単に光の加減によるものです。
HGUCデルタプラス21

HGUCデルタプラス22
足首のポリキャップ周りはグレー(フレーム色)で塗装しました。
HGUCデルタプラス23
通常カラーの機体もココはフレーム色のほうが良いでしょう。

HGUCデルタプラス24
足首はアンクルガード正面にラインを追加して合わせ目を隠し、
HGUCデルタプラス25
足裏をこのように塗り分けました。

個人的にこの背面中央の空間がスッポリ抜けているところが
妙に気になりましたので、
HGUCデルタプラス26
このようなバックパックを用意しました。
HGUCデルタプラス27HGUCデルタプラス28
HGUC百式のバックパックの中央部を切除し、左右のアーム間の
サイズに合わせて接着面を調整、本来パイプがあったところは
WAVEのUバーニアを加工してビームバルカンとし、
HGUCデルタプラス29
バインダー基部を削り取った穴をコトブキヤM.S.Gで塞ぎます。
HGUCデルタプラス30
MS時にバインダーと干渉する上部に切り欠きを入れ、本体への
接続にはBトレのマグネットカプラー(部分)を利用しています。

HGUCデルタプラス31
直系機のパーツのためか、そこにあることに違和感を感じません。
HGUCデルタプラス32
肘関節パーツのパーティングラインは整形してあります。

<完成>
HGUCデルタプラス33HGUCデルタプラス34
塗装はすべて筆塗りです。
HGUCデルタプラス37

HGUCデルタプラス38

HGUCデルタプラス39


カラーレシピ
・4瓶分のゴールド顔料+ガンクローム30ml弱
 +スーパークリア約60ml+リターダー適量
・あずき色
・グレーバイオレット+つや消し黒
                         以上





2011/08/10 (Wed) 02:08
MGデルタプラス

MGデルタプラス1
MGデルタプラス完成です。
MGデルタプラス2MGデルタプラス3
頭部,肩,フロントアーマー,足首がHGUC版より設定画に近い
形状になりました。本体グレーの成型色から赤味がなくなった
こともナイスです。
MGデルタプラス4
episode4以降での活躍が期待される本機ですが、部分塗装と
スミ入れだけでもこのような仕上がりになります。

スミ入れはすべてシャープペンシルで施してあります。

塗装ポイントを上から見ていきます。
MGデルタプラス5
頭頂部センサーをメタブルーグリーンで塗装します。
両目はクリアパーツの裏側にモールドがあるのでシールを
貼った方が良いです。

MGデルタプラス6
コクピットカバーの可動軸をフレーム色で塗装しておくと、
MGデルタプラス7
部分が目立たなくなります。

MGデルタプラス8
部分のピンヘッドが丸見えなのでフレーム色で塗装します。

何故か手首だけ設定と形状が異なります。
MGデルタプラス9
手甲パーツの各指基部をフレーム色で塗装します。
左手のみ5指独立化しています。

フレーム色は旧GCグレー24に白を少々加えた色です。

その他の塗装は、ライフルのサイト部(メタブルー)です。








2011/11/13 (Sun) 06:03
HGUCデルタプラス劇場限定インナースペースクリアVer.

劇場限定デルタプラス1
劇場限定デルタプラス、完成しました。
劇場限定デルタプラス2劇場限定デルタプラス3
例によって販売開始前から大行列となっていましたが、
無事に購入できました。
劇場限定デルタプラス4
Episode 4をまだご覧になっていない方も多いと思いますので
内容には詳しく触れませんが、意外な機体が活躍していました。


塗装箇所です。
劇場限定デルタプラス5
頭部の塗装手順(塗装はすべて組立前)は、
①油性スミ入れペン黒で目の周りを塗る。
②メタレッドで両目を入れる。
③メタグリーンで前後頭頂部センサーを塗る。
                             以上。
劇場限定デルタプラス6
バルカン砲口を切り飛ばさないように気を付けましょう。
アンテナのフラッグは整形してあります。

頭部以外の塗装は、シールドとライフルのパイプ部のみです。
劇場限定デルタプラス7劇場限定デルタプラス8
ムーンストーンパールを使いましたが・・・・
ホワイトパールでも良いと思います。






| ホーム |

 BLOG TOP