説明書にある
「未確認の黄金色の機体」 を作ってみました。

配色は本体グレーの部分を金,白をあずき色に変更してあります。


やはりデルタプラスは金のほうが似合います。

サーベル刃は他のキットからピンクのものを流用しました。


おそらく金色のデルタプラスが装備していたのは
このビームライフルではないのでしょうが、他に良いものもないので
そのまま持たせています。


塗装して気付いたのですが、可動部分に塗膜分のクリアランスが
確保された設計がされているかのようでした。
ひょっとすると何処かのイベントでエクストラフィニッシュ的な
限定バージョンが出てくるかもしれません。
各部を見ていきます。

肩前後及び頭部バルカン砲の塗装は通常カラー版と同じです。
バルカン砲下部のダクトはリアルタッチグレー3で塗っています。
襟元の底面は塗装しません。
頭部のセンサー類にはシールを使っています。

肩パーツは接着して合わせ目処理をしています。
ノズル底面は最後にシールを貼って仕上げました。

金の色味が違って見えるのは単に光の加減によるものです。


足首のポリキャップ周りはグレー(フレーム色)で塗装しました。

通常カラーの機体もココはフレーム色のほうが良いでしょう。

足首はアンクルガード正面にラインを追加して合わせ目を隠し、

足裏をこのように塗り分けました。
個人的にこの背面中央の空間がスッポリ抜けているところが
妙に気になりましたので、

このようなバックパックを用意しました。


HGUC百式のバックパックの中央部を切除し、左右のアーム間の
サイズに合わせて接着面を調整、本来パイプがあったところは
WAVEのUバーニアを加工してビームバルカンとし、

バインダー基部を削り取った穴をコトブキヤM.S.Gで塞ぎます。

MS時にバインダーと干渉する上部に切り欠きを入れ、本体への
接続にはBトレのマグネットカプラー(
↓部分)を利用しています。

直系機のパーツのためか、そこにあることに違和感を感じません。

肘関節パーツのパーティングラインは整形してあります。
<完成>

塗装はすべて筆塗りです。



カラーレシピ
・4瓶分のゴールド顔料+ガンクローム30ml弱
+スーパークリア約60ml+リターダー適量
・あずき色
・グレーバイオレット+つや消し黒
以上