前回の劇場限定クリアカラーバージョンで予告のとおり、

1/144HGダブルオークアンタ(通常版)の制作開始です。
<ボディユニット>

主役機ではじめてコーン型でないGNドライヴを搭載した機体です。
複雑な形状ですが、細かすぎるパーツもなく組み立て難さは
感じません。ゲート跡をきれいに整形して組立前に塗装、スミ入れを
済ませておきます。
塗装が必要なのは黄色いパーツと赤いパーツです。

黄色パーツはダクト口(4箇所)を油性スミ入れペン黒で、
あと、上の写真の
赤線で囲んだ部分をグレーで塗装します。


赤いパーツは上の2枚の写真のようにグレーで塗装します。
このHGダブルオークアンタにはGNドライヴ用のクリアパーツが
ありません。・・・まァ、この部分を利用した追加装備のような
ものが出てくると言う事なのでしょうが、現状のままでは
情けないので、Hアイズ(クリア)を利用してレンズを追加します。


仕上がりは上の写真のようになります。
(これに合わせて機体各部のGNコンデンサー部にはシールを使わず
すべて塗装で仕上げていきます。)
作業手順をシールド用GNドライヴで解説します。

用意する塗料は以下の二つ、
①、クリアグリーンとクリアイエローを1:2混合したもの。
②、ガンダムマーカーメタグリーンとメタブルーを
1:1混合したもの。
①は、旧瓶のMr.カラーを使っていますが・・・・
現在では入手困難ですので、ガイアカラーを使うことをオススメ
します。現行のMr.カラーのクリアイエロー,クリアレッド,
クリアオレンジ,クリアブルーは、着色に顔料が使われていて
筆塗りをするとクリアパーツの透明感が損なわれてしまいます。
上記の4色がこのような状態だったので、現行のクリアグリーンは
買いませんでした。・・・なので、クリアグリーンの状態は未確認
ですが、おそらく他のクリアカラーと同じだと思われます。
他のキットでクリアパーツにガイアカラーのクリアピンクを筆塗り
したときの事ですが、直接塗るとパーツ表面が荒れてしまったので、
ガイアカラーを塗る前にMr.カラーのクリアでの下塗りが必要です。
Hアイズにも下塗り後にガイアカラーを塗装した方が無難でしょう。
②は下の写真のようにタミヤのスペアボトルに作ります。

詳しくは
コチラをご参照ください。
まず裏側から①を塗って、乾燥後に②を塗ります。

このように整形後、セロテープ等に貼って塗装します。
シールド用GNドライヴには3mmと3.5mmのHアイズを使います。
本体背面には5mmのものを使います。
②は数回の重ね塗りが必要になります。
貼り付ける部分への塗装はしません。

接着には合成ゴム系接着剤を使うと塗装面を侵しません。

かなり見難いですが、接着剤がはみ出さないように点付けします。

上の写真が3mm、下の写真の↓部分には3.5mmを貼り付け、

表面を②で塗装します。

ここもガイアカラー使用の場合、下塗りが必要となります。

追加したHアイズは合成ゴム系接着剤での点付け状態ですので、
いざという時には引っ剥がす事も可能です。今後の追加装備にも
しっかりと対応しています。

このようにシールド展開時の隙間から覗くGNドライヴのレンズは
視覚効果絶大です。
<GNシールド>
↓部分は油性スミ入れペン黒、
赤線内はグレーで塗装します。

赤線内はポリキャップに接する面もグレーで塗装しておきます。

裏面です。上部の
○部分をグレーで塗りつぶします。

ジョイントパーツはこのようにグレーで塗り分けます。
<GNソードビット>
3種類各1組ずつで計6基です。
シャープペンシルでスミ入れしただけです。

上の写真の
赤線で囲んだ部分は、空中ディスプレイでもしない限り
グレーにしても無駄なので塗装はしていません。
〔ボディ&シールドへの使用塗料〕
メタブルーグリーン,クリアイエローグリーン,
グレーバイオレット+つや消し黒,クリアー(下塗りありの場合)