fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2010/12/19 (Sun) 05:34
HGGBベアッガイ

HGGBベアッガイ1
名作、HGUCアッガイのバリエーションキット・・・
テ○ィベアも裸足(もともと裸足?)で逃げ出す
ベアッガイの完成です。
HGGBベアッガイ2HGGBベアッガイ3
HGUCアッガイ同様3~4時間程で完成でき、ひじょうにお手軽です。
当然ですが、制作上のポイントもHGUCアッガイに準じますので
詳しくはそちらをご参照ください。



ベアッガイの塗装ポイントは以下のとおりです。

<頭部>
HGGBベアッガイ4
モノアイ ; メタレッド+メッキシルバー
鼻 ; マホガニー+フラットベース
口 ; ガンダムカラーレッド1
牙 ; ガンダムカラーホワイト5
髭 ; セミグロスブラック

<ランドセル>
HGGBベアッガイ5
メインノズル,ランドセル基部,ミサイルコンテナを
ガンダムカラーグレー24で塗装してから組み立てます。
HGGBベアッガイ6
ミサイルは塗り分けていません。





2011/01/14 (Fri) 01:01
HGGBフォーエバーガンダム

GB-05 1
フォーエバーガンダム完成です。
GB-05 2GB-05 3
HG G30thをベースにパーツ追加や交換で仕上げられています。


GB-05 4
<頭部>
頭頂部センサーのみシールを使っています。目はゴールド+
クリアイエロー(旧),目の縁とマスクの線はリアルタッチグレー3
サイドの5連ダクトは油性スミ入れペン黒,
バルカンはイエロー1です。

<胸部>
肩口のダクトは油性スミ入れペン黒,中央の白帯はホワイト5で
塗装しています。成型色とは微妙に色味が異なりますが
許容範囲でしょう。


GB-05 5
<腰部>
中央の白いパーツの取付ピン上部を削って隙間の調整をします。
ココはピンを削ったので接着となります。
フロントアーマー上部はリアルタッチグレー3で塗り分けます。
前後の角ノズルはアーマー部とラインが合いません。
特に後部はかなり大きくズレますが、修正はしていません。
角ノズル底面は油性スミ入れペン黒で塗りつぶしています。
股関節ブロックは白のままです。
GB-05 6
機体各部に白い角ノズルがありますが・・・・
脚部のもの以外はすべてラインの不一致が起こります。
GB-05 7
<腕部>
肩アーマー外側のノズルはリアルタッチグレー3で塗り分けます。
GB-05 8
前腕部の赤いパーツは、
取付ピンを少々切り詰めて隙間の発生を抑えます。
GB-05 9
サーベルラック内側と手首基部をグレー24で塗装します。


GB-05 10
<脚部>
追加装甲の正面ダクトは油性スミ入れペン黒,後部ダクトは
リアルタッチグレー3で塗り分けます。
GB-05 11
通常のHG G30th同様に、足首内側を削って接地性を高めています。
GB-05 12
アンクルガード基部と、
GB-05 13
足裏ノズルはグレー24で塗り分けています。


GB-05 14
<バックパック>
ファンネル本体のブルーグレーは・・・
(つや消し白:ミディアムブルー)=(1:1)+レッド1少々です。


GB-05 15
<武装>
シールドのみ塗装が必要です。
部とスライドレールをグレー24で塗り分けます。
GB-05 16

GB-05 17
シールドの安定保持のため肩軸の球体を
ゼリー状瞬間接着剤で少々太らせています。






2011/01/20 (Thu) 05:26
HGGBビギニングガンダム

ビギニング1
ビギニングガンダムが完成しました。
ビギニング2ビギニング3
追加塗装に使用した塗料は、
レッド1,ホワイト5,ブルー12,グレー24,つや消し黒,
メタグリーン,メタブルーの7色です。
スミ入れは芯を削って尖らせたシャープペンシルで行っています。

ビギニング4
頭頂部センサーは付属のシールを使っています。
アンテナを整形し、ビームバルカンはメタブルーで塗装しました。
目の周りはメタグリーン,つや消し黒,グレー24,レッド1で
塗り分けてあります。マスクのスリットは塗りつぶしとしました。
ビギニング5

ビギニング6
首をグレー24で塗り分け、胸部のシールは使わず
塗装で仕上げています。
背部ビームサーベルはブルー12での塗り分けです。
ビギニング7
肩前後と胸部の三角パーツは一部をホワイト5で塗装します。
ビームライフルの三角パーツにも同様の塗り分けが必要です。
腹部は正面及び側面を三角部分が浮き出るように、それと
背部の斜めに延びたアームをグレー24で塗り分けます。
ビギニング8
肘,膝アーマーの青い部分はブルー12での塗装です。
シールド用ビームサーベルもブルー12での塗装が必要です。
膝の黄色はシールを使った方がお手軽です。

ビギニング9
足裏はこのようにグレー24で塗装します。
踵の黄色い三角パーツはホワイト5で縁取りします。

ビギニング10ビギニング11
ビームライフルはホワイト5とグレー24で塗り分け、
シールドの三角部の白はシール、赤は塗装で仕上げました。

ビギニング12ビギニング13
サーベルグリップハンドもしっかり塗り分けましょう。

ビギニング14






2011/01/31 (Mon) 05:04
HGGBビギニング30ガンダム

ビギニング30-1
HGGBビギニング30ガンダム、完成です。
ビギニング30-2ビギニング30-3

ビギニング30-4

ビギニング30-5ビギニング30-6


本体はマスク以外のビギニングガンダムとの共通部分は
すべて同様の塗装を施してあります。
その塗装部分を見ていきましょう。
ビギニング30-7ビギニング30-8
ビギニングガンダムのマスクのスリット部は黒く塗りつぶして
ありますが、このビギニング30ではシャープペンシルでの
スミ入れとしています。
目の周りは赤→グレー→黒→メタグリーンの順に塗っていきます。
首周りはグレー24です。
胸部はシールを使わず塗装で仕上げています。
ビギニング30-9
腹部の塗り分けはこんな感じです。

ビギニング30-10
ビギニング30用のトリプルサーベルの塗り分けはグレー24と
ホワイト5の2色のみになります。
ツインタイプサーベルの柄はホワイト5で塗装します。

ビギニング30-11
肘,膝アーマーの青はブルー12、膝の黄色はシールです。
ビギニング30-12

ビギニング30-13
膝関節後面中央部をホワイト5、
ビギニング30-14
足裏をグレー24、後部の黄色いパーツはホワイト5で縁取り。


加工部分を見ていきます。
ビギニング30-15
シールドへの三角パーツの移植です。
ビギニング30-16
赤いものは余りパーツ(A-15)を利用、
ビギニング30-17
白いものは、
ビギニング30-18
やはり余りパーツ(B-21)の部分を切り取って移植しています。
ビギニング30-19

大腿部のパーティングラインを消します。
ビギニング30-20
腰部フロントアーマーは左右を切り離して独立可動とし、
固定部を調整して保持力を確保しています。

ビギニング30-21
アンテナのフラッグは切除しています。


ビギニング30-22

ビギニング30-23

ビギニング30-24

ビギニング30-25


完成後・・・・、
ビギニング30-26
ifsユニットのクリアパーツ固定軸が気になったので
クリアレッド(旧)とクリアブルー(旧)で塗り直しました。
ビギニング30-27

ビギニング30-28







2011/02/06 (Sun) 22:16
HGGB白式

白式1
百式GPBカラー「白式」です。
白式2白式3
白成型のランナーはグロスインジェクションになっています。


白式4
<頭部>
頭頂部センサーはメタグリーン、メインカメラは黒にクリアレッドを
上塗りしています。バルカン砲をフレーム色(黒鉄色+焼鉄色)、
サイドダクトは油性スミ入れペン黒で塗りつぶしています。

白式5
<腕部>
肘関節部をフレーム色で塗り分け、
前腕部パイプ裏全体をホワイト5で塗装しました。
肩部接合面は接着して整形しました。  ノズル等のオレンジは
成型色に合わせて調合しました。No.59オレンジをベースに
白,茶,クリアオレンジ,黄,赤,黒で調色しています。
上に書いた調色に使用した色は左から多い順になっていますが、
分量を詳しく覚えていません。

白式6
<脚部>
膝部のパイプと脛部ノズル内壁をオレンジで塗装します。
ノズル底面は油性スミ入れペン黒で塗りつぶします。
白式8
足甲部は肩同様に接着整形してあります。

白式7
<バックパック>
ノズル内壁をオレンジ、ノズル底面を油性スミ入れペン黒です。


白式9
サカザキ・ケンタ君はMS本体の色には強い拘りがあるようですが
手持ち武器はそうでもないようです。

“百式”はHGUCシリーズの5番目で10年以上前の商品です。
関節機構等や手首の形状等に時代を感じますが、
最新のHGキットと並べても大きな違和感を感じる事はありません。







2011/02/10 (Thu) 14:45
HGGBサザビー

GPBサザビー1
HGUCサザビーGPBカラーVer.完成です。
GPBサザビー2GPBサザビー3
写真では判別しにくいですが、
白い本体色はしっかり2トーンで成型されています。


GPBサザビー4
各部の仕上げは通常版HGUCサザビーと同様です。
GPBサザビー5

GPBサザビー6
腰部中央ノズルの塗装が通常版サザビーとは異なります。
GPBサザビー7
オレンジは腰部パイプ等の成型色に合わせています。
黄橙色をベースに、
ブラウン,白,赤,ニュートラルグレーで調整しました。
GPBサザビー8

GPBサザビー9
白いザク,ズゴック,ゲルググの「サカザキ・ケンタセット」なる
モノが発売されるかもしれません。

紅白サザビー。  実は通常版サザビーの完成時に・・・・
GPBサザビー10
ちょっとした違和感を感じていたのですが、このGPB Ver.の完成で
違和感の正体が判明しました。    なんとマスクパーツの上下が
逆になっていたので、早速訂正しました。
奥歯に挟まった小骨が取れた感じです。



GPBサザビー11
ガンプラバトル選手権、チームAXISの完成です。







2011/07/31 (Sun) 02:15
HGGBバウ&ザクⅠスナイパーGPBカラーVer.

HGGBバウ&ザクⅠ1
バウ&ザクⅠスナイパーのGPBカラーVer.です。

<ザクⅠ>
HGGBバウ&ザクⅠ2HGGBバウ&ザクⅠ3
バックパック~ライフルのパイプはライフル本体のパイプと
同じ色なのですが、塗装はしていません。
HGGBバウ&ザクⅠ4
モノアイはメタライトレッドで塗装しました。
この塗料をクリアパーツに塗ると半透明状の仕上がりになります。
メッキシルバーが絶版となっているので、いま残っているものを
使い切ってしまうと補充できないのが残念でなりません。
HGGBバウ&ザクⅠ5
左平手は余りパーツになるはずのものを使いました。
HGGBバウ&ザクⅠ6
“ライフルの塗装”
バレルの溝とストック部はファントムグレーです。
サイト部レンズはメタブルーグリーン
パイプ接続部はライトブルーです。

<バウ>
HGGBバウ&ザクⅠ7HGGBバウ&ザクⅠ8
ザクⅠに比べると塗装ポイントはかなり多いですが、
複雑な調合はありませんのでご安心を・・・
HGGBバウ&ザクⅠ9
モノアイはシールを使っています。
ノズル内壁等はマルーン+フラットベースです。
肘等のフレーム色は旧GCパープル3です。
HGGBバウ&ザクⅠ10

HGGBバウ&ザクⅠ11
シールドの塗り分けが正しいかどうかは不明ですが、
とりあえずこのように塗装しました。
HGGBバウ&ザクⅠ12
バックパックに隠れる部分の塗り分けも憶測です。
バックパック取付PC軸は剥き出しになってかなり目立つので
グレーで塗装しました。
HGGBバウ&ザクⅠ13





2011/08/17 (Wed) 00:46
HGGB Hi-νガンダムGPBカラー

HGGBバウ&ザクⅠスナイパーがあるなら、
         コレも無いとダメだろうということで・・・・・
HGGB Hi-ν1
Hi-νガンダムGPBカラーVer.です。

実はこのHi-νガンダム・・・追加塗装の必要なところが
ひじょうに多く、通常版は制作先送りが未だ継続中です。
HGGB Hi-ν2HGGB Hi-ν3
追加塗装の必要が無いのはシールドのみです。

HGGB Hi-ν4
使用塗料は、メタグリーン,つや消し黒,旧GCレッド1,
旧GCイエロー1,旧GCグレー24,カッパー(旧色)です。
その他は油性スミ入れペン黒とリアルタッチグレー3で
ノズル口等を塗りつぶしています。
スミ入れはすべてシャープペンシルで施しました。

これで、Teamスゴックの完成です。
HGGB Hi-ν5

Hi-νガンダムの平手改造について触れます。
HGGB Hi-ν6
HGUCユニコーンガンダム(ユニコーンモード)のものが
交換可能です。
HGGB Hi-ν7
最近のジム系キットに付属のものは
残念ながらサイズが合いません。







2011/12/31 (Sat) 01:26
HGGBビギニングJガンダム

ビギニングJ1
HGGBビギニングJガンダムです。
ビギニングJ2ビギニングJ3
シールは使わずすべて塗装で仕上げてあります。
ビギニングJ4
必要な塗料は、本体ダークレッド(あずき色+つや消し黒)と
レッド1,ホワイト5,グレー24(すべて旧ガンダムカラー)、
そしてセンサー類にメタグリーンです。スミ入れはシャープ
ペンシルとリアルタッチマーカーを使い分けています。


各部を順に見ていきます。
<頭部>
ビギニングJ5
側面の赤い部分はシールが用意されていないので
塗装が必須となります。目の周りの黒はリアルタッチグレー3で
塗り分けるときれいに仕上がります。
首はグレー24での塗り分けになります。

<ボディ,肩,腕部>
ビギニングJ6
本体ダークレッドでの塗装はコクピットブロック上部のみです。
・・・少々つや消し黒が多すぎたようです・・・・
胸部ダクト上部をホワイト5で塗り分け、
リアルタッチグレー2でスミ入れをします。
肩,肘,腰部中央上部をレッド1で塗り分けます。
肘は一部を塗り残します。
右手首はHGUCジムⅢ等の握り手に換装しました。
腹部は側面~下面にかけてをグレー24で塗り分けています。
ビギニングJ7
上の写真、部分のアームをグレー24で塗装します。

<脚部>
ビギニングJ8
膝と足甲上面、
ビギニングJ9
脹脛後部の赤い部分はレッド1での塗装となります。
ビギニングJ10
足裏はこのようにグレー24で塗り分けました。

<バーニングJソード>
ビギニングJ11
レッド1での塗り分けです。





2012/01/04 (Wed) 04:38
ビギニング30 GPB-JクリアIFS Ver.

キャラホビ2011会場限定商品の、
ビギニング30クリアIFS1
ビギニング30GPB-JクリアIFS Ver.です。
ビギニング30クリアIFS2ビギニング30クリアIFS3
ビギニングJにつられて作ってしまいました。
ビギニング30クリアIFS4
シールは一切使わずすべて塗装で仕上げています。
すべてと言っても、通常版と同じようにはいかないので
可能な限りでの塗装となります。
使用したクリアカラーはMr.カラーの旧色です。
クリアレッドはクリアオレンジと1:1で混合したものを、
クリアグリーンは、
クリアイエローと1:2で混合したものを使用しています。
ビギニング30クリアIFS5
ビームバルカンはクリアブルー、
目の周りの黒は油性スミ入れペン黒です。
白い部分(胸部とビームライフル)の塗装は
ムーンストーンパールです。
ビギニング30クリアIFS6
肘,膝アーマーはクリアブルー、膝側面はクリアイエローです。

ビギニング30クリアIFS7
シールドの△ディティールは余りパーツを利用して再現しました。


キットを2個買いしてビギニングガンダムも作りました。
ビギニング30クリアIFS8ビギニング30クリアIFS9
ビギニング30とはビームサーベルの塗り分けが違います。肘,
膝,ビームライフルの塗装はこちらのほうが確認しやすいでしょう。

ビギニング30クリアIFS10

ビギニング30クリアIFS11




| ホーム |

 BLOG TOP