fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2013/02/09 (Sat) 01:13
MGダンバイン ショウ・ザマ機

MGダンバイン ショウ1
MGダンバイン ショウ・ザマ機です。つい先日再版されました。
MGダンバイン ショウ2MGダンバイン ショウ3
発売当時に作ったモノは頭頂部以外は無塗装で、しかも
動かしているうちに翅基部にヒビが入り主翅がブラブラに
なってしまったので、そのうち作り直すつもりでいたのですが
トッド&トカマク機の発売に乗じて作り直しました。
MGダンバイン ショウ4
HG版では肘,膝アーマーとコンバーターが設定とは
違う形状にアレンジされていましたが、
MGダンバイン ショウ5
MG版はよりアニメ設定に近い形に戻されました。
コンバーターと翅が少々長すぎるようではありますが、
脚部フレームやコンバーター内部まで再現しているのは
MGならではと言えるでしょう。

まず、コンバーター内部の塗装から見ていきましょう。
MGダンバイン ショウ6
裏側全体をミッドナイトブルー+ネービーブルー、
内部メカはGXブルーゴールドで塗装します。
上部カバーの裏側もミッドナイトブルー+ネービーブルーで
塗装しますが、中央部は塗装していません。
MGダンバイン ショウ7
翅基部のアニメ設定色は緑だったと思います。
1/100アストレイグリーンフレームのフレーム色
手近にあったので、それで塗ってしまいました。
翅の外骨格部はつや消しマホガニーです。
MGダンバイン ショウ8
肩のピンクのパーツは中央部両面をミッドナイトブルー+
ネービーブルーで塗りつぶします。
目の底面に他キットのシールの余白を貼ってあります。
LBX用シールの方が高輝度なのでMS用よりオススメです。
頭頂部の副次眼と腹部側面の黄色はHGUCネモの黄色です。
オーラ・インテークの塗装はエナメル系つや消し黒です。
MGダンバイン ショウ9
肩(コクピットハッチ~コンバーターの中間)と
オーラ・ショットのマガジン,あぶみ,腕当ては
コンバーター本体と同じ色での塗装が必要です。
前腕部のラインとオーラ・ショット上面の四角い窪みは
ミッドナイトブルー+ネービーブルーで塗装します。
MGダンバイン ショウ10
コンバーター等の成型色は、
つや消し白+旧GCブルー12+コバルトブルー+パープルを
適当に混ぜて作りました。一様、使用量順に書いてあります。
MGダンバイン ショウ11
頸部後面のスリット間を黒鉄色+焼鉄色で塗装します。
MGダンバイン ショウ12MGダンバイン ショウ13
脚部フレームの塗り分けも同じ色で塗り分けました。





2013/02/14 (Thu) 02:30
MGダンバイン ショウ・ザマ機  その2

前回の記事の中で、「長すぎる」と指摘した部分を改修して
再度作り直しました。
MGダンバイン改1
正面から見るとあまり目立ちませんが・・・・
MGダンバイン改2
正面以外のアングルだと、その差は歴然です。
MGダンバイン改3

MGダンバイン改4MGダンバイン改5
主翅を約5mm、コンバーターは3mm短縮しただけですが、
本体と背面装備のボリュームバランスが良くなりました。
MGダンバイン改6
歴代のダンバインキットもコンバーターの小型化と翅の加工は
ほぼ必須工作だったので、MG化されてもその伝統が
受け継がれたということなのでしょうか。
MGダンバイン改7
目のシールはパーツをシール裏面に当てて型をとって
切り抜けば簡単に作ることができます。
MGダンバイン改8
3mmしか切り詰めていないのですが、跳ね上げたときの
安定感も向上しています。
各部の塗装は前回の記事と同様にしてあります。
MGダンバイン改9
翅基部はまず緑を塗って、次に裏側軸受部を中心に
ミッドナイトブルー+ネービーブルーで塗りつぶします。
最後にエナメル系つや消し黒を塗って仕上げます。
MGダンバイン改10
切り詰めるのは主翅のみです。

コンバーターは、
MGダンバイン改11
リューター,超音波カッター等を使いケガキ線を基準に
少々余白を残してザックリ切り取ります。
MGダンバイン改12
中央部は上蓋の切り取った縁のカーブに合わせて整形し、
MGダンバイン改13
上蓋側中央部に覆い込み部分を移植し整形します。
次に外側の縁の幅を土台側に合わせて拡幅します。
MGダンバイン改14
塗装パターンです。上蓋中央部はあえて塗装していません。
MGダンバイン改15
今回の改修版では手首基部の合わせ目処理と上腕部
パーティングラインの処理も行いました。
本体成型色は、つや消し白+スカイブルー+パープルです。
MGダンバイン改16
前回お見せできなかった肩基部の塗り分けです。
MGダンバイン改17




2013/03/29 (Fri) 01:37
MGダンバイン トッド機&トカマク機

ホビーオンラインショップ受注限定の、
MGダンバイン トッド機1MGダンバイン トカマク機1
MGダンバイン トッド機&トカマク機です。
MGダンバイン トッド機2MGダンバイン トッド機3
MGダンバイン トカマク機2MGダンバイン トカマク機3
エングレービングシールを付けるより付属のフィギュアを
新規造形してくれた方がありがたかったのですが・・・・
MGダンバイン トッド機4
オーラバトラーの成型色は劇中の雰囲気をうまく捉えています。
MGダンバイン トカマク機4
塗装は、先日完成したショウ・ザマ機と同様にしています。
MGダンバイン トッド機5MGダンバイン トカマク機5
複眼は、トッド機;MSシャアピンク+つや消し白、
      トカマク機;ライトブルーです。
トカマク機は肩の塗装も必要です。
ココは旧GCグリーン19(HGUCギャプランの本体色)です。
ちなみに、本体色は旧GCグリーン24(MGネモZ Ver.
の本体色)を流用できます。
MGダンバイン トッド機6
側腹部も複眼と同じ色です。
MGダンバイン トッド機7MGダンバイン トカマク機6
↑旧GCブルー14        ↑旧GCグリーン19
オーラショット表面はショウ・ザマ機と同じです。
MGダンバイン トッド機8MGダンバイン トッド機9
トッド機のラバーパーツの成型色はかなり白寄りなので
脛後部のフィンも複眼等のピンクで塗装しました。
MGダンバイン トカマク機8
トカマク機ではフィンの塗り直しは必要ありません。
MGダンバイン
今年はダンバイン30周年ということで、いろいろな
カテゴリーで商品化されています。
来年はエルガイムがTV放映30周年を迎えます。
それを踏まえての、MGエルガイム・・・・
大いに期待しています。




2016/09/29 (Thu) 01:58
MGダンバイン ショウ・ザマ機 その3

3年半ほど前、コンバーターと主翅の長さを改修して
だいぶ良くなったと思っていましたが、甘かったようです。
MGダンバイン改2
MGダンバイン改3
右が改修版ですが、これではまだまだ両翅が長すぎます。

HDリマスター化された「聖戦士ダンバイン」を見ていて、もっと
翅を短くしないといけないと気付いたので、早速改修です。
MGダンバイン改18MGダンバイン改19
MG版の副翅を主翅として取り付け、
副翅にはHGダンバインの主翅を加工して移植しました。
MGダンバイン改20
これでだいぶ設定っぽくなったと思います。



2016/10/04
翅の長さがわかるカットを追加します。
MGダンバイン改21
MGダンバイン改22
短くなったので翅を開いたままで保持できるようになりました。



| ホーム |

 BLOG TOP