fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2014/06/09 (Mon) 23:35
HGBFグフR35

HGBFグフR35 1
1/144HGグフR35です。
HGBFグフR35 2HGBFグフR35 3
ビルドファイターズのキットは初めて買いました。
HGBFグフR35 4
オリジナルのブースターを背面に装備可能です。
ロケットブースターと球状ブースターを分割して個々に
装備することもできますが、
HGBFグフR35 5
正面から見るとあまり目立ちません。
HGBFグフR35 6
HGUCグフのVer.2.0的な期待をしていたのですが
デフォルトパーツは付いていませんでした。
頭部アンテナは先端をシャープに整形した方が良いでしょう。
モノアイはGXメタルピーチで塗装しました。
HGBFグフR35 7
脚部にはMS-06Rのようなアレンジが加えられています。
劇中の登場シーンをチラッと見たときの印象は機体の
特徴的な部分がそのままだったこともあって、あまり大きな
形状変更は施されていないと思っていたのですが・・・・・
このキットを作って、それが大きな間違いだったことを
思い知らされました。
HGBFグフR35 8
バルカンポッドと脚部のノズル周りは旧GCグレー24で
塗装しています。
脚部外側のノズル周りも塗装した方が良いでしょう。
HGBFグフR35 9







2014/09/09 (Tue) 00:42
HGBFスタービルドストライクガンダム

1_20140908202455d8d.jpg
やっと、ビルドストライクを作りました。
2_20140908202457e3b.jpg3_20140908202458f5d.jpg
塗装箇所が多いことは覚悟していましたが・・・・・・、
ライフル,シールド,ユニバースブースターの塗り分けは
想像以上でした。
4_201409082025004b3.jpg
ドッキングアーム胸部ダクト上のジョイント部は設定では「白」
ですが、ココはあえてグレーのままとしました。
5_20140908202501551.jpg
MS本体の背面はストライクガンダムに準じています。
6_20140908202527c4b.jpg7_2014090820252929a.jpg
スタービームキャノンのバレル部は全塗装です。
8_2014090820253001e.jpg
ユニバースブースターのキャノピーのみシールを使いました。
9_2014090820253284d.jpg
通常版ではパワーゲートパーツは別売りになっています。
10_201409082025339bc.jpg11_201409082027281cd.jpg
あっちこっち干渉するので自由自在とはいきませんが、
雰囲気は伝わります。
12_201409082027294a8.jpg

13_20140908202731d96.jpg
シールドの塗り分けがいちばん大変でした。
14_20140908202732fc4.jpg

15_201409082027344ec.jpg

16_20140908202752c04.jpg
ライフルは変形させると塗装部分を傷つけるので
二丁用意しました。
17_20140908202754e55.jpg
<色別塗装箇所>
キャラクターブルー
 前腕部外側
 膝部正面フレーム
旧GCレッド1
 腰部サイドアーマー
 シールド=追加パーツの中央とダクト面以外(△内除く),
        裏側上部ディティール
 ユニバースブースター垂直翼
旧GCイエロー1
 肩部前後面矢印
 アブソーブシールド小ダクト
 ユニバースブースターサイド前面ダクト
旧GCグレー24
 頭頂部前面センサー縁
 頭部バルカン
 肩部=裏側,下端,基部,上部小ブロック
 前腕部正面ディティール
 テールアーマーと一体成型のフレーム
 足首=アーマー追加ディティール,軸受~踵,足裏中央
 シールド追加パーツ中央
 ユニバースブースター=機首サイドダクト,機体中央側面
                スタービームキャノンバレル,
                機首後部ダクト,ドッキングアーム
                中央フレーム,メインノズル
旧GCホワイト5
 スタービームライフル
 シールド=黄色いパーツの黄色ではいけない部分(写真
        参照),赤いパーツの上面四隅
つや消し黒
 目の縁
 脹脛外側追加ブロックのダクト
 爪先上部ダクト
ガンダムマーカーメタグリーン
 両目
 スタービームライフル=バレル下部,センサー部
ガンダムマーカーメタブルー
 頭頂部前後センサー
ガンダムマーカー油性スミ入れペン黒
 頭部サイドダクト
 前腕部外側ダクト口
 背面ノズル口
 腰部各ダクト口
 ユニバースブースター=各ダクト口,メインノズル内部





2014/10/11 (Sat) 01:51
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ

HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ1
ガンダムフェニーチェリナーシタ、完成です。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ2HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ3
左右非対称だったフェニーチェに大幅改修を施し
装備面でも強化されて「復活」しました。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ4
MS本体でシールを使ったのは、
肩の〇ディティールと胸部中央のみです。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ5
各ダクトはすべて塗り分け対応です。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ6
作業時間短縮のためシールド用のシールは全利用です。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ7
頭部とウイング先端のフラッグ整形は必須作業です。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ8
足首はヒールと一体成型のフレームを塗り分けます。
爪先側のフレームは塗っても擦れて剥がれそうだったので
手を付けませんでした。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ9
ウイングはダクトの塗り分けの他に、ウイング基部もグレー
になります。ダクト付きのカバーパーツ(N-⑥)には何故か
切り欠き部分があって、その部分だけが緑になるので
黄色で塗り潰す必要があります。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ10
エフェクトパーツは豊富にセットされています。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ11
飛行形態への変形は、手首を外してジョイントパーツを
加えるだけで完了します。
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ12



<塗装部分解説>

・つや消し黒
目の縁、胸部レンズ周りとダクト底面、肩部ディティール周り。

・旧GCグレー24
頭部バルカン砲、首基部、マシンキャノン、肩部内側、
ビームマント発生部、腰部中央ダクト(前面上部と後部の縁)、
腰部フレーム(緑のパーツと一体成型の部分)、腕基部外側
のディティール(中央部を除く)、脛部フレーム、足首フレーム、
ウイング上部ダクトと主翼基部。

・旧GCイエロー1
N-⑥切り欠き部分。

・ガンダムマーカーメタグリーン
頭頂部センサー、両目、ライフルセンサー。

・油性スミ入れペン黒
頭部バルカン砲口、頭部サイドダクト、マシンキャノン砲口、
腕基部外側のディティール中央部、
腰部全ダクト口、膝アーマースリット部。
 ※頭部サイドダクトは設定形状を再現していません。

・リアルタッチグレー3
赤ウイングの先端ノズル。






2014/10/14 (Tue) 03:27
HGBFパワードジムカーディガン

HGBFパワードジムカーディガン1
HGBFパワードジムカーディガン、完成です。
HGBFパワードジムカーディガン2HGBFパワードジムカーディガン3
テールヘビーな装備のため微妙なバランスを保っています。
塗装はHGUCパワードジムとほぼ同じですが、本来、赤で
成型されていたパーツも黄色成型となったので、連邦マーク
周りのパーツ(A-㉑)は赤と白で全塗装が必要です。
HGBFパワードジムカーディガン4
腹部も、このビルドファイターズ版では白となります。
ビームサーベルラックのモールドは彫り直しました。
HGBFパワードジムカーディガン5
後頭部センサー,ガトリングガンカバーの●モールド,
ビームライフルセンサー、以上にはシールを使いました。
HGBFパワードジムカーディガン6
背部の装備はここまで大きく張り出します。
HGBFパワードジムカーディガン7
HGBF版では足裏のパターンも塗り分けました。
各ノズル内壁はグレーで統一しましたが、
赤の方が良かったかもしれません。


<塗装部分一覧>
・つや消し黒
 足首アーマー後方。
・旧GCレッド1
 腰部連邦マーク周り。
・旧GCグレー24
 頭部バルカン砲,肩内側,腰後部軸受,手首基部,足裏,
 股関節ブロック,バックパックスリット及びノズル基部,
 足首前後ブロックの境界,シールド裏面。
・旧GCホワイト5
 頭部アンテナ基部,腹部上半分,連邦マーク,平手首軸。
・GXラフシルバー
 頭部センサーのバイザー内部メカ。
・油性スミ入れペン黒
 頭部ダクト及びバルカン砲口,各ノズル底面,脹脛ダクト,
 背部大型ライフル砲口、側面の●モールド及び後部の
 ダクト状の部分,ビームライフル銃口。








2014/12/31 (Wed) 05:16
HGBF百万式

DSCN0241.jpg
HGBF百万式(メガシキ)です。
DSCN0243.jpgDSCN0244.jpg
デルタガンダムベースの改造機ですが、敵キャラとして登場し
本編中で大破したので再登場の可能性は低いと思います。
DSCN0245.jpg
キットは追加パーツもアンダーゲートになっていて
メッキにも対応しています。

<塗装部分>
DSCN0247.jpg
目=ブラック、
サイドダクト,バルカン砲口,肩ノズル,大腿部側面,
メガライドランチャーメインセンサー=油性スミ入れペン黒、
バルカン砲,首基部,メガライドランチャーメインノズル基部と
ダクト及び各部軸受,腰部サイドアーマーフレーム
=旧GCグレー24、
DSCN0249.jpg
肘の○ディティール,
DSCN0250.jpg
メガライドランチャーランディングギア,
DSCN0257.jpg
肩サイドダクト,追加装甲のハードポイント,脚部外側ノズル
=旧GCホワイト17
DSCN0252.jpgDSCN0254.jpg
脚部内側ノズル=つや消し黒
DSCN0256.jpg
ライフルセンサー=ガンダムマーカーメタグリーン


DSCN0269.jpg
メガライドランチャーは白成型の単品でも発売されています。
DSCN0272.jpg
コチラはメインノズルグリップの溝全体をグレーにしました。
DSCN0273.jpg



百式カラー仕上げは誰でも考えるネタですが・・・・・
とりあえずやってみました。

それがコチラ↓です。
DSCN0274.jpg

DSCN0275.jpg
ゴールドは、フェネクスに使ったものです。
DSCN0307.jpgDSCN0309.jpg
赤はあずき色、胸部等は旧GCブルー14です。
DSCN0313.jpg

DSCN0314.jpg
百式カラーVer.では足首フレームを塗り分けました。








2015/01/07 (Wed) 03:44
HGBF百万式(百式カラーVer.)完成

ゴールド塗装の百万式(メガシキ)の頭部を・・・・・
DSCN0365.jpg
このように形状変更しました。

デルタガンダムのアンテナに換装して
マスクサイドに零式のラインを取り入れてみました。
DSCN0381.jpg






2015/04/29 (Wed) 10:41
HGBFライトニングガンダム

HGBFライトニングガンダム1
HGBFライトニングガンダム、やっと完成です。
HGBFライトニングガンダム2HGBFライトニングガンダム3
素体。
HGBFライトニングガンダム4HGBFライトニングガンダム5
ライトニングB.W.S.装備。    正面から見ると、
MS本体に隠れるのでB.W,S.装備が目立ちません。
HGBFライトニングガンダム6HGBFライトニングガンダム7
ライトニングB.W.S.Mk-Ⅱ装備。
バランスは良くなりますがテールヘビーになって
自立できるか不安でしたが大丈夫でした。

シールを使った部分です。
HGBFライトニングガンダム8
頭頂部センサー,両目,肩部センサー,
HGBFライトニングガンダム9
シールドと前腕部の差し色,
HGBFライトニングガンダム10
テールアーマーノズル。
あと、写真はありませんが・・・・
ビームライフルバレル部センサーとセンサーユニットもです。

塗装部位。
HGBFライトニングガンダム11
頭部サイドダクト,首基部,胸部ダクト,腕部ビームバルカン,
HGBFライトニングガンダム12
コクピットブロック上部,肩部ノズル,肩基部フレーム,
HGBFライトニングガンダム13
足首後部,脛部ダクト,脛後部ノズル,
HGBFライトニングガンダム14
脛部内側フレーム,脛部内側ダクト,
HGBFライトニングガンダム15
ロングバレル下部パイプ,
HGBFライトニングガンダム16
B.W.S.Mk-Ⅱライフルヘッドのパイプとセンサー。






2015/06/15 (Mon) 00:02
HGBFガンダムトライオン3

HGBFガンダムトライオン3 1
HGBFガンダムトライオン3です。
HGBFガンダムトライオン3 2
ご存じのとおりダブルゼータベースの機体ですが、元から
こうだったかのように違和感を感じないのは私だけでしょうか?
HGBFガンダムトライオン3 3
バックパックだけは原形をとどめていません。
HGBFガンダムトライオン3 4
塗装は後頭部センサー(ガンダムマーカーメタグリーン),
目の縁(つや消し黒)と、リクトライオンのサベージファング
(旧GCホワイト5)の3個所のみです。
他はシール,油性スミ入れペン黒,シャープペンシルで
仕上げました。





2017/01/16 (Mon) 00:15
HGBFルナゲイザーガンダム

1_20170115200326255.jpg
早速作りました、ルナゲイザーガンダムです。
2_20170115200327fbf.jpg3_201701152003290f2.jpg
HGUC百式(RE)ベースなので、製作上のポイントは
準ずる部分が多数あります。
4_20170115200330362.jpg
肩のバルカン砲はバレル部をシャープペンシルで塗って
金属管を出しています。
5_20170115200332198.jpg
やはり首基部はフレーム色の方が良いでしょう。
6_2017011520035569d.jpg
フロントアーマーの切り離しはもはや定番工作です。
7_20170115200357098.jpg
この機体のパイプ類はすべてフレーム色となります。
8_20170115200358877.jpg

9_20170115200400bad.jpg
足裏中央のフレーム部を塗り分けました。
10_201701152004011b4.jpg


フレーム色=タイヤブラック+赤褐色。






2017/09/04 (Mon) 00:39
HGBF GM/GM

1_201709040016314db.jpg
5月からずっと待ってました、HGBF GM/GMです。
2_20170904001632c43.jpg3_201709040016342a4.jpg
静岡で展示されていたより緑っぽい成型色が良かったの
ですが、まぁそちらはガンダムベース東京Ver.として発売
されると良いのですが・・・・・
4_2017090400163504e.jpg
5_20170904001637bca.jpg
6_20170904003051921.jpg
3種類の頭部がセットされています。
ジムヘッド,ジムカスタム(っていうかジムコマンド?)は、
デザインに多少のアレンジが加えられています。
D.O.M.E.ヘッドは嬉しいオプションです。
7_201709040030539f7.jpg
肩のポリキャップはこの角度で組み立てると
挟み込み時のトラブルを回避できます。
8_201709040030541ab.jpg
9_20170904003056d12.jpg
胸部両サイドブロックに引き出し機構が付加されました。
10_20170904003057f85.jpg
並べて検証したくて、素組みで
一気に3機同時に組み立てました。

そして、こちらが追加塗装を施して完成させたものです。
11_20170904003250d51.jpg12_201709040032524a9.jpg
二個イチしてビームサーベルは二本差しとしました。
13_20170904003253991.jpg
14_20170904003255f04.jpg
メインノズルも4基に増やしています。
15_201709040032564b0.jpg
肩アーマー内側にノズルを追加し、
手首は次元ビルドナックルズに交換しました。
16_20170904003403408.jpg
腰部サイドアーマー基部もグレーにするべきでした。
17_201709040034047f8.jpg
胸部フレームを塗装すると立体感が強調されます。
18_201709040034060fb.jpg
膝アーマー内側は塗装しやすい部品分割となっています。
19_20170904003407c39.jpg
足首アーマーの軸間は本体色にしない方が良いと思います。
20_20170904003409d77.jpg
21_20170904003526441.jpg
足裏の塗り分けはこんな感じです。
テールアーマーの股関節軸受け部もグレーで塗り分けます。
22_201709040035277fa.jpg
シールド裏側をグレーで塗りつぶし、バックパック同様に
ビームサーベルは二本差しです。

23_20170904003529596.jpg
ジムジムウェポンズのビームライフルを装備して完成です。
24_201709040035303ed.jpg

25_20170904003532023.jpg
ジムジムウェポンズの説明書では
ビームライフルはサイトレス仕様なのですが・・・・・
スペースが丸空きになるので取り付けました。
26_2017090400370080e.jpg
サイトにはレンズを追加しています。



二個イチで余ったパーツも有効利用します。
27_20170904003702181.jpg
作業用非武装機体として仕上げました。
28_201709040037049b8.jpg
バイザーフレームの塗装は、
29_201709040037051a8.jpg
旧ガンダムカラーのホワイト2です。
30_20170904003707233.jpg
右肘上部のスミ入れを忘れています。
31_20170904003812a23.jpg

32_20170904003814e4d.jpg







2019/01/01 (Tue) 18:53
HGBFライトニングZガンダム

1_20190101172247156.jpg
発売されてからだいぶ(約3年半)経過しましたが、
作ってみて驚きました。
2_201901011722488ab.jpg3_20190101172250451.jpg
本家のZガンダムより色分けの再現度が高くなっています。
4_2019010117225137c.jpg
肩ノズル(ガンダムカラーUG-03,油性スミ入れペン黒)、
5_20190101172253154.jpg
首周り(ガンダムカラーUG-09)、
6_2019010117235129a.jpg
腹部と脚部のシリンダー軸(GXラフシルバー)、
7_20190101172353f25.jpg

8_20190101172355568.jpg
前腕部ハードポイント周りと、
バックパックのフィン状ディティールはグレーとしました。
9_20190101172356c99.jpg
バックパックのメインノズルと下部の赤はシールが用意され
ていますが、下部のみ塗装(UG-04)で仕上げています。
10_201901011723572d7.jpg
シールド裏面の塗り分けは組み立て前に行います。
11_20190101173120db3.jpg
ビームライフルのサイトにはレンズを仕込んでいます。
12_20190101173122b2c.jpg
左手首は次元ビルドナックルズ「角」に交換しました。
13_20190101173123b3e.jpg








| ホーム |

 BLOG TOP