fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2014/07/14 (Mon) 03:08
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)

HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)1
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)です。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)2HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)3
A1型の1/144モデルは初登場です。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)4
例によっての部分塗装仕上げなのですが、センサー類は
シールを使いました。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)5
頭部はアンテナ先端を整形しています。
サイドダクトは旧GCブルー23(ティターンズブルー)です。
側面の合わせ目が目立つので、何とかした方が良いでしょう。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)6
ボディ内側とウイングバインダー先端をフレーム色で
このように塗っておけば、
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)7
可変機らしさを演出できます。
フレーム色はNo.37グレーバイオレット+黒です。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)8
肩基部もこのように塗り分けています。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)9
腰部ビーム・キャノンは中央部をフレーム色で塗装します。
前腕部はSガンダムと同じ塗り分けとしました。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)10
脚部ノズル口はすべてつや消し黒です。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)11
股関節ブロックはポリキャップを閉じ込める構造です。
ココは蓋をしっかり接着しておいた方が安心です。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)12
テールスタビライザーの帯は旧GCイエロー4で塗装しました。
基部もフレーム色で塗り分けてあります。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)13HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)14

HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)15
ウイングバインダーは基部も塗り分けています。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)16
ビーム・ライフルはパイプを旧GCホワイト5で塗装します。
センサー用のシールは無いので、メタレッドで塗装します。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)17
シールドの内側も塗り分けました。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)18
特徴を良く捉えた好キットに仕上がっています。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)19
Ep.7劇中ではこの姿で活躍することはありませんでした。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)20

2014年7月14日、
バンダイホビーサイトに「HGUCゼータプラス」について
①、頭部ダクトの成型不良。
②、腰部正面装甲の形状不再現。
以上の不具合へのメーカー対応の発表がありました。








2014/08/10 (Sun) 22:47
MGゼータプラスC1/2

HGUCゼータプラスの改修版が発売され、交換対応を
申請した方の元にも順次到着することと思います。

コチラはMG版ゼータプラスです。
頭部にハイメガ砲を装備して「C1/2型」としました。
MGゼータプラスC1/2 1
完成したのは2002年3月ですが、テールスタビレーターの帯
を旧GCイエロー4で塗り直しました。
MGゼータプラスC1/2 2
部分的に配色変更も行っています。
MGゼータプラスC1/2 3
胸部にはZ系定番工作の「アンテナ追加」を行いました。
MGゼータプラスC1/2 4
ハイメガ砲は「MG FAZZ」のパーツを加工して移植しました。
MGゼータプラスC1/2 5
腰周りにはA1用のパーツを選択しました。
これは単に形状的好みによるものです。
MGゼータプラスC1/2 6
バインダーはテスト機カラーの配色に準じています。






2014/08/16 (Sat) 23:06
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)改修版

HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)21
箱~説明書の写真のすべてが差し替えられています。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)22
やはり、腰部前面装甲の修正は印象を大きく変えます。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)23
頭部サイドダクトの成型不良については作った人だけが
気付く程度の歪みですが、しっかりと修正されています。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)24
腰後部のダクト内壁を白で塗装しました。
HGUCゼータプラス(ユニコーンVer.)25





2014/11/26 (Wed) 04:58
HGUCゼータプラス(テスト機イメージカラー)

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー1
HGUCゼータプラス(テスト機イメージカラー)です。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー2HGUCゼータプラステスト機イメージカラー3
シールを使った部分は頭部センサー類とマーキングのみです。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー4
明るめの配色となった機体には、
通常版より細かい塗り分けを施しました。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー5

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー7

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー6
肩基部プレートの裏側と、
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー8
バインダー基部フレームの塗り分けは今回初めて行いました。

この機体色にリゼル用ビームライフルは似合わないので、
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー9
E.パックを百式用のものに交換しました。
この方法はHJ誌11月号にも掲載されている方法ですが、
ゼータプラス用ライフルに似せる良い方法だと思います。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー10
切り出したE・パックの形状に合わせてリゼル用ライフルの
E・パック部分を削ります。固定ピンは下に逃がしておけば
問題ありません。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー11
あとは現物合わせで調整し、塗装後に接着して完成です。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー12
挿げ替えたE・パックの裏側には隙間があるので
固定ピンの収納も可能です。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー13
腰部ビームキャノンの肉抜き穴は、ランナータグを利用して
埋めています。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー14

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー15
カナード翼とシールドの隙間は、
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー16
赤線部分を少々削れば解決します。
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー17

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー18

HGUCゼータプラステスト機イメージカラー19



<塗装部分詳細>

・つや消し黒
 脚部各ノズル口。
・旧GCオレンジ1
 頭部サイドダクト,バインダーの縁,ビームライフルパイプ。
・旧GCイエロー1
 襟。
・旧GCグレー24
 ボディ内部(写真参照),バインダー内部,
 肩アーマー裏側,腰部ビームキャノン(上部パイプ、
 サーベルラック、バレル部),シールド内部,
 テールスタビレーター基部,テールアーマー裏側,
 足首前後アーマー裏側,
 百式用ビームライフルE・パック。
・油性スミ入れペン黒
 頭部サイドダクト内部,頭部バルカン砲口。






| ホーム |

 BLOG TOP