fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2018/02/18 (Sun) 01:21
勇者ライディーン

マジンガーZの映画公開に合わせて
メカニックコレクションシリーズの再販です。
Z,グレート,ゲッター1,ライディーンの4種類の中で、
1_20180217234237945.jpg
この「ライディーン」が一番のお気に入りです。
2_201802172342456ed.jpg3_20180217234317bf4.jpg
流れるフォルムを的確に再現していて非常にカッコ良いです。
4_20180217234324a96.jpg
PS成型のランナーはアンダーゲートが採用されているので
ゲート跡が隠れるようになっています。
5_20180217234259cd2.jpg
ゴッドブレイカーはラフシルバー、ゴッドブロックは
RLM23レッド+MSシャアピンクで塗装しました。






2018/10/11 (Thu) 03:01
HG INFINITY版マジンガーZ & グレートマジンガー

最近は店頭でもすっかり見かけなくなりました。
1_20181010234857dc6.jpg
HG INFINITY版マジンガーZです。
2_201810102348587ee.jpg3_2018101023485950d.jpg
アイアンカッターが付いているのは嬉しいオプションです。
4_20181010234901d70.jpg5_20181010234902b68.jpg
ジェットスクランダーは背中の蓋を外して取り付けます。
6_201810102350101e3.jpg
飛翔ポーズは苦手なようです。

シルバー成型のパーツのゲート跡は、
7_2018101023501110d.jpg
綺麗に整形しても非常に目立ちます。(部分)
マジンガーZにはこのような箇所が多くあります。
8_20181010235012688.jpg
それらすべてを潰していきます。
9_20181010235014b66.jpg
成型色シルバーは、No.8シルバーに黒を混ぜて作りました。
10_20181010235015d8a.jpg
首の奥は目のパーツの黄色が丸見えになってしまいますので
その部分も成型色シルバーにしました。
11_20181010235125111.jpg
12_20181010235126a53.jpg
シルバーのゲート跡を隠すだけで印象はかなり良くなります。
13_20181010235128419.jpg
調子に乗ってスクランダーのベルトも塗り分けました。
ここはタイヤブラック+赤褐色、
(HGUC百式(RE)のフレームの色)
14_20181010235129c49.jpg
15_20181010235131d52.jpg
スクランダーのセンサー部はGXメタルレッドを塗っています。


最近、こちらも発売されました。
16_20181010235423ead.jpg
HG INFINITY版グレートマジンガーです。
17_201810102354243c0.jpg18_20181010235425f46.jpg
シルバーパーツのゲート跡は隠れるように設計されている
ようですが、隠しきれない部分に塗装を施します。
19_20181010235427935.jpg
部分はシールが用意されていますが部分にも同様の
ディティールがあるので、フレームカラーで塗装しました。
20_20181010235428d6c.jpg
21_20181010235600018.jpg
背部の穴を塞ぐパーツはありません。
22_20181010235601866.jpg
パイルダーは正面の黄色いラインを、ブレーンコンドルは
キャノピー前を黄色で塗装します。
赤を少々加えた黄色で塗装します。
23_20181010235602e95.jpg
ブレーンコンドルはメインノズルと尾翼後面も塗装します。

グレートマジンガーには頭部に目立つ合わせ目があります。
24_2018101023560489d.jpg
この部分を処理すると一段とグレードアップします。
25_20181010235605270.jpg

26_20181010235713984.jpg
両機とも目はGXラフゴールドで塗装しました。
27_20181010235715f6d.jpg







2020/09/14 (Mon) 23:05
HG INFINITY版ゲッタードラゴン

1_20200914205430618.jpg
HG INFINITISM第3弾のゲッタードラゴンです。
2_20200914205431b89.jpg3_202009142054338c8.jpg
本シリーズで多用されている金型流用もここまででしょう。

塗装は、
4_20200914205434fd1.jpg
目をGXメタルイエロー,
マッハウイング肩当て正面中央ブロックをタイヤブラック+
赤褐色(HGUC百式(RE)フレームカラー),D1⑯のG1⑬が
被さる部分もフレームカラーで塗装します。
5_20200914205436de4.jpg
腰部パーツのH2⑤の固定軸穴周りもフレームカラーで
6_20200914210441a56.jpg
塗装しておくと良いでしょう。
7_20200914210442fb5.jpg
手首の塗り分けが一番大変です。
8_20200914210444f2f.jpg






2021/02/05 (Fri) 01:59
HG INFINITY版鋼鉄ジーグ

1_20210205004537233.jpg
HG INFINITISM の最新作、鋼鉄ジーグです。
2_2021020500453802e.jpg
3_20210205004540ad8.jpg
すべての色分けがパーツ分割で再現されています、が、
4_20210205004541588.jpg
胸部ディティールへの差し色は行った方が良いでしょう。

スミ入れはスピンストーム発射口と
頭部の白い部分のみに施しています。

5_20210205004543860.jpg
マッハドリルが付いているのは嬉しい限りです。
6_2021020500461505c.jpg7_20210205004616e8d.jpg
パーンサロイド,ビッグシューターもお忘れなく・・・・・。






2021/02/07 (Sun) 20:13
HG INFINITY版鋼鉄ジーグ その2

完成したばかりの「鋼鉄ジーグ」ですが、
8_20210207195417aa3.jpg
目をGXメタルイエローで塗装しました。

あと、古い資料を見ていたら・・・・
9_20210207195418d51.jpg
指関節部が黄色だったので早速修正しました。
10_20210207195420af8.jpg

11_20210207195421dbd.jpg







2022/12/17 (Sat) 21:39
MODEROID 真ゲッター1

1_20221217205126fa9.jpg2_20221217205128d1c.jpg
やっと入手できました。
3_20221217205129418.jpg
4_2022121720513184a.jpg
HG INFINITISMのような印象です。
クリアパーツのゲッターウィングは初めて見ました。
5_202212172051322cf.jpg
胸部と肘はGXラフゴールドで塗装しました。
目はGXメタルイエローです。
脚部上面の股関節ブロック周囲をフレームカラーにすると
引き締まります。フレームカラーはガンダムカラーの
MSグレー連邦系を使いました。
首の赤いラインも忘れずに入れましょう。
6_20221217210853500.jpg
耳と前腕部の突起はシルバーで塗装しています。
脛部上下,前腕部,手甲部のグリーンは
GXメタルグリーン:GXメタルブルー=1:1です。
7_202212172108541be.jpg
8_202212172108552d9.jpg
指を少し曲げたこの開き手パーツは、部分を
削って整形する必要があります。
9_20221217210857b67.jpg
肩と膝アーマーは、あずき色で塗装しました。
10_2022121721085859d.jpg
腹部と腰部以外はスミ入れをしていません。
11_2022121721124664d.jpg

12_2022121721124796d.jpg





| ホーム |

 BLOG TOP