fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/05/24 (Thu) 01:59
役立つ話その1 “ 筆 ”

“簡単仕上げ”と言っても、部分塗装の必要な場合は
多かれ少なかれ出てきます。

“部分塗装”なので、細かい塗り分けの場合が多く
いちいち「エアブラシ」を使うのもちょっと面倒です。

 そこで

     その“ 筆 ”を 細部対応型 に改造しましょう。

使う道具はコレです。
使用工具
ナイフとウォータープライヤーです。
普通のプライヤーでも問題ありません。

改造前の筆を横から見ると
施工前
厚みがあり細部塗装に向いているとは言えません。

そこで、このように奥から潰していきます。
加工中
力を入れすぎると筆が壊れるので気をつけましょう。

潰し終わるとこんな感じです。
途中経過1
はじめの状態より毛先が広がっています。
途中経過2
この角度でも毛先にまとまりがありません。

ここで“ナイフ”の出番です。
そぎ落とし1
ご覧のように少しずつ両面から余分な毛をそぎ落とします。
そぎ落とし第一段階終了
両面そぎ落としが終わりました。
このくらいで抑えておくのには訳があります。
その訳は後程ご説明することにして、作業を進めます。

次に、横方向への広がりを調整します。
そぎ落とし2
当然両サイドから行います。

そぎ落とし完了
これで完成となります。

「ストフリ完成への道」でもご紹介した“改造筆”です。
10,改造筆
面相筆は全方位ダイエット(やせすぎ注意!)。


どのタイプの筆でも思いきり過ぎると撹拌棒になりますので

くれぐれもご注意ください。


<最後に、最初のそぎ落としを控えめにした訳をご説明します>

平筆はいきなりザックリそぎ落とすと、塗装中に毛先が割れる
悲劇が起こります。はじめは控えめにそぎ落とし、試し塗りを
しながら少しずつ毛量調節をすることを強くお勧めします。

FC2 Blog Ranking

2007/06/02 (Sat) 21:33
役立つ話その2 “ 瓶マーカー ”

これは、かなりオススメです。

今回は、「ストフリ完成への道」でも大活躍だった

           “瓶マーカー” をご紹介します。

まず、マーカーと空き瓶を用意します。
瓶マーカーを作る1
中味を別容器に移し、蓋を開けた状態で2,3日間乾燥します。
室内で行う場合、換気に充分ご注意を!


芯を上向きにして、外します。
横向きや下向きで開けるようなマネは厳禁です。
瓶マーカーをつくる2

次に中蓋をはずし、
瓶マーカーをつくる3

瓶に注ぎます。
瓶マーカーをつくる4

注ぎ終わったら直ちに蓋をします。
瓶マーカーをつくる5

瓶マーカーをつくる6
マーカー2本分でこんな感じです。

ラベルを作り直して分類します。
瓶マーカーをつくる7
そのままでは少々大きいので長辺の上下を調整して貼り付けます。
瓶マーカーをつくる8

以上の要領でメタ系を5色用意しました。
瓶マーカーをつくる9
塗料系マーカーには撹拌用のボールが入って
いますので、今後(マーカー3本目以降)注ぎ足す
ときはボールが瓶に入らないようにします。
ガンダムマーカーのメタ系は他にもありますが
使用頻度から考えるとこの5色で充分でしょう。
通常色の瓶マーカー化は必要ないでしょう。

瓶マーカーをつくる10
6本でまとめておけばご覧のように箱に入れて保管できます。
FC2 Blog Ranking

2007/06/06 (Wed) 05:48
役立つ話その3 “ メッキモデル ”

メッキモデルは、きれいに仕上げてナンボでしょう。
素手で扱えば指紋や汗が付いて表面が汚れてしまいます。

そこで活躍するのが

    “ 木綿手袋 ” です。

木綿手袋

ゲート処理等の作業が終わったら、木綿手袋をしてパーツを
拭きながら組んでいきます。このときに、糸屑等を挟み込ま
ないように気をつけましょう。

表面に汚れのないメッキモデルは輝きが違います。

FC2 Blog Ranking

2007/06/10 (Sun) 03:27
役立つ話その4“ マーキングシール ”

ガンプラによく付いている

  “マーキングシール”
                  のお話です。

キットにはこの様なつや消しのシール付きのものがあります。
シール1
手軽にマーキングを再現できるので、かなり重宝します。
そのまま貼ったほうが見栄えが良い場合もありますが
「陸戦型ガンダム」のようなミリタリー感の強い機体では
マーキングがあまり目立ちすぎるのも似合いません。

そこで、 セロテープを使って

   イメージアップ をしましょう。

やり方は簡単です。まず、貼りたいシールをパーツに貼って
その上からセロテープでペタペタやるだけです。
セロテープの糊は意外と強いので、粘着面を指で触って粘着力を
弱らせて、試しにバンダイマークを使って様子を見てから行うことを
強くお勧めします。

ヤリ過ぎると取り返しがつかないので要注意でお願いします。


写真をクリックして拡大して見て下さい。 
シール2
どうです? いい感じでしょう。

FC2 Blog Ranking

2007/06/20 (Wed) 03:29
役立つ話その5 “ 大きいシール ”

シールの話その2

大きいシールを貼る時、いきなり台紙から剥がすと
丸まって使えなくなったり、位置決めに手間取ったり
何かと厄介なものです。

そこで今回は・・・
大きいシールをきれいに貼るコツをお伝えします。

これは、ラジコンのボディにシールを貼るときに
よく使われるテクニックです。

まず、台紙ごと切り取ります。
大きいシール1
次に、周りの余計な部分を剥がして
大きいシール2
写真のように台紙ごと折り曲げます。
大きいシール3
そして、元に戻すと少し隙間が出来ます。
大きいシール4
糊面に傷を付けないように台紙を切り欠き
位置を決めて切り欠いた隙間を貼り付け
赤矢印の方向に台紙をゆっくり剥がしながら
ホコリが入らないように貼り付けます。
大きいシール5
もしも気泡が入ってしまったら
ナイフで小さい傷を付けて空気を抜きましょう。
不覚にも、ホコリが入ってしまったら・・・
ホコリを囲むように台紙を切り、ホコリごと
剥がせば問題ナシです。その際、パーツに深い
傷を付けたりシールの模様を切り取らないように
充分気をつけてください。
大きいシール6
切り欠いた台紙に折り目をつけておくと台紙を剥がす時に重宝します。

FC2 Blog Ranking

2007/09/03 (Mon) 00:00
役立つ話その6 “ スミ入れ ”

作品にメリハリを付ける手法です。
最近は、ツールもいろいろ揃ってきて
かなりお手軽に出来るようになりました。


スミ入れ1
下から、油性,水性,シャープペンシル,プラスチック消しゴム。
スミ入れ目的で作られているので、どれも使い易く出来ています。
他に、筆ペンというのもあります。
消しゴムは拭き取りに使います。(使わない事もある)

それぞれのペンは、場所や用途によって使い分けます。

モールド部には油性,水性マーカーを、モールドの無いパーツの角
にはシャープペンシル,塗装面のモールド部には筆ペンで流し込む
といった具合です。

ここでひとと質問です。
シャープペンシルでスミ入れをした時、うまく
角に入れられなかった経験はありませんか?

下の写真のようにシャープペンシルの芯先は、いくら0,3mmとはいえ
尖ってはいないので、角にピッタリ届かないのです。
スミ入れ2
尖ってないなら尖らせましょう。
スミ入れ3
芯を折らないように削ってから使うと角にもしっかり届きます。
スミ入れ4
すぐに丸くなるので、削り直しを繰り返しながらスミ入れを進めましょう。

FC2 Blog Ranking

2010/10/09 (Sat) 22:19
役立つ話その7 “瓶マーカーPART2”

3年前、ガンダムマーカーを筆塗りで使うために、
瓶マーカー2-1
<上段>
メタグリーン(右),メタレッド(中),メタブルー(左)
<下段>
メッキシルバー(右),ゴールド(中),専用溶剤(左)

上記の5色+1を“瓶マーカー”としてご紹介しましたが、
今回は、オリジナルの新色を発表します。
瓶マーカー2-2
作り方は“瓶マーカーの記事”をご覧ください。

上の写真を左から1本ずつ見ていきます。
瓶マーカー2-3
レッド+ホワイト ; ピンクです。
マーカーのラインナップに無かったので作っておきました。

瓶マーカー2-4
メタブルー+メタグリーン ; メタブルーグリーン(青竹色)です。
GNドライヴ等・・・用途は他にもありそうです。

瓶マーカー2-5
メタレッド+メッキシルバー ; メタライトレッド。
最近、HGUC GP01のビームライフルサイト部に使いました。
モノアイやビームサーベルにも使えそうです。

瓶マーカー2-6
メタバイオレット+メタレッド ; メタパープル。
擬似太陽炉の機体に多用しています。

瓶マーカー2-7
メタブルー+メッキシルバー ; メタライトブルー。
エクストラフィニッシュのゲート跡隠し等に使います。

瓶マーカー2-8
メタバイオレット ; これだけは混合ナシです。
他のメタリック系ガンダムマーカーはすべて瓶マーカー化
してあるので、最後に残ったものを追加しました。


他にも使えそうな組み合わせは多々あると思います。


あと、こちらも瓶マーカーに加えました。
瓶マーカー2-9
ラメパールの6色です。
<上段>
グリーン,シルバー,ライトブルー
<下段>
ブルー,オレンジ,レッド






| ホーム |

 BLOG TOP