fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/06/25 (Mon) 04:45
スコタコ完成への道1

<第1回>

 「パイロットフィギュア」

今月の目玉キット、1/20スコープドッグの制作を始めます。

まず、パイロットのキリコからです。
キリコ全パーツ
素の状態でもかなり色分けが成されていますが、そのままでは
必ず後で後悔することになるので、この程度は塗っておいた方が
良いでしょう。


1/20キリコ完成1

1/20キリコ完成2

1/20キリコ完成3
使用塗料はMr.カラー
  No.37,41,59,307とガンダムカラーのメッキシルバー

あと、ヘルメットのバイザーに「旧レベルカラー」の蛍光グリーン
を使いました。Mr.カラーのクリアグリーンを使うときは、厚塗りに
注意しましょう。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。


FC2 Blog Ranking

2007/06/26 (Tue) 05:06
スコタコ完成への道2

<第2回>

「ボディフレーム」

もう座ってます。
スコタココクピットシート1
手元にカメラがなかったので、いきなり組んじゃいました。
スコタココクピットシート2
組み始めてから、塗装をしていないことに気づいたのですが
時、既に遅しです。
スコタココクピットシート3

見てください。コレ、一発抜きです。
スコタコボディフレーム
このパーツに以下のパーツを組み込んでいくのですが
これがまたサクサクッと組みあがってしまいます。
スコタコシート,ボディパーツ
外装に最低限のスミ入れをしておきます。

ゴチャゴチャしてるのに組み難さは微塵もありません。
スコタコボディフレーム完成1

スコタコボディフレーム完成2

スコタコボディフレーム完成3
せめて、キリコに使ったMr.カラーNo.37でパイプ類
だけでも塗っておくべきでしょう。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。


FC2 Blog Ranking

2007/06/27 (Wed) 03:11
スコタコ完成への道3

<第3回>

「ボディ外装」

残りの外装パーツを取り付けます。
説明書では、もう少し後になっていますが(思うに、紙面の都合?)
今やってしまった方がスッキリするので・・・

これが残りの装甲パーツの全てです。
今のうちに必要なスミ入れを済ませておきましょう。
スコタコボディ外装1
細かいゴミのようなものは、装甲を止めるビスです。
スコタコボディ外装2
このように一部の装甲はビス止めが再現されています。

普段、MGクラスのキットを手掛けているなら
ストレスゼロで作業できます。
スコタコボディ完成1

スコタコボディ完成2

スコタコボディ完成3
次回はコレに頭部を付けます。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/06/28 (Thu) 01:11
スコタコ完成への道4

<第4回>

  「頭部」

頭部の構成パーツです。
スコタコ頭部パーツ
レンズに付属のジュエルシールを使った場合、クリアパーツの
ひとつ(赤レンズにあたるパーツ)が余ります。

組み終わったターレットレンズです。
スコタコターレットレンズ
スミ入れのみの未塗装状態です。

次に、ターレットをバイザーにセットします。
下の写真の赤丸部分に注目です。
スコタコバイザー1

裏から見ると、ターレット固定用のパーツが
少し傾いていたので、レールに干渉しないように
調整しました。調整せずに下の写真のパーツを付
けると、ターレットが安定しません。

赤丸部分の状態次第で、必ずしも必要な作業とは
言えませんが、一度、確認することをお勧めします。
スコタコバイザー2

頭部が組み上がりました。
スコタコ頭部完成1
やはり、ターレットのゲート跡はかなり目立つので
シルバーでドライブラシ処理をしたほうが良いでしょう。
スコタコ頭部完成2
アンテナは、瓶マーカーのメッキシルバーで塗装します。

全てマクロモードで撮影しているので、中央が
膨らんで見えますがバランスは良好です。
スコタコ頭部完成3
バイザーを上げるとパイロットのゴーグルが怪しく光ります。
スコタコ頭部完成4


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/06/29 (Fri) 01:04
スコタコ完成への道5

<第5回>

 「腕部」

腕部の構成パーツです。
スコタコ腕パーツ

下の写真はゲート跡の処理中に気、なったパーツです。
スコタコ腕パーツ注意点
で囲んだ部分の段は残して正解です。

完成した腕の肘の可動範囲はここまでです。
スコタコ腕完成1
各指の成形素材はABSではなく、くっついた指の隙間もなかったので
切り離しはやめることにしました。

スコタコ腕完成2
上半身のバランスはこんな感じです。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/06/30 (Sat) 00:59
スコタコ完成への道6

<第6回>

 「脚部」

このキットで一番複雑な部分、脚部の全パーツです。
スコタコ脚部パーツ
“複雑”と言っても然程の事はありませんが・・・
順を追って注意点等をご紹介します。

まず、右膝のフックです。
あまり良く説明書を見ない人(自分)には、この様な事が
多いでしょう。フレームをココまで組んでしまうと、脛中央の
ブロックを前にずらさないとのパーツが入りません。
スコタコ右膝フック

次に足首のフレームは、内部の位置までしっかりとはめ込みます。
スコタコ足首ジョイント

腿のポリキャップには上下があります。
スコタコ大腿部ポリパーツ
内部の欠けたほうが上になります。

下の写真の部分と部分をよく見てください。
スコタコ脚部フレーム調整
はノーマル、は加工後です。
角を少々削ると降着ポーズにするときに楽です。
削りすぎると、通常状態でロックできなくなるので
充分注意しましょう。

両脚部が完成しました。
スコタコ脚部完成
ABSフレームの効果で、可動は非常に安定しています。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/01 (Sun) 00:30
スコタコ完成への道7

<第7回>

 「腰部、武装」

腰部の全パーツです。
スコタコ腰部全パーツ
装甲の一部をピンで固定します。
ピンは非常に細かいので、切り飛ばさないように
気をつけましょう。

パーツ状態でスミ入れを済ませてから組み立てます。
スコタコ腰部完成1
構成はシンプルなので、迷う事はないでしょう。
スコタコ腰部完成2
サイドアーマーの左右を逆にしないようにしましょう。
スコタコ腰部完成3
脚部を付けて下半身の完成です。
スコタコ下半身1
ATにしては、足が長めです。
スコタコ下半身2

へヴィマシンガンのパーツです。
スコタコマシンガン全パーツ
ストックの固定にピンを使います。
銀色成形のパーツは、ゲート跡にドライブラシ
処理をしておきましょう。

マガジンの成形色は、マシンガン本体と同じに
なっています。気になる方は、バイザーと同じ色に
塗装しましょう。
スコタコマシンガンマガジン
完成したマシンガンはデカくてゴツいです。
スコタコマシンガン完成


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/02 (Mon) 00:29
スコタコ完成への道8

<第8回>

 「完成」

スコタコ完成1

スコタコ完成2
やはり、少々足が長いようです。しかし、この辺りは
好みの問題もあるかと思います。

「この写真のみ望遠で撮影しています。
スコタコ完成3
他は全て広角での接写のため見た目の印象には
この写真が一番近いです。」


スコタコ完成4

スコタコ完成5
マシンガンも無理なく構えることができます。
スコタコ完成6

スコタコ完成7
降着姿勢もご覧のとおりです。
スコタコ完成8

非常に組み立て易いキットだと思います。

一家に一機スコープドッグってとこでしょうか?

これにて
  「1/20スコタコ完成への道」を終わります。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP