fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/07/18 (Wed) 03:09
MGガンダム

ver.1.5改&ver.O.Y.W.0079

“ホワイトベース隊”にも登場した「ガンダムver.1.5改」です。
MGガンダムver.1.5-1
ゲルググver.2.0とともに、ver.O.Y.W.アニメカラー版の
発売も間近に迫っています。
MGガンダムver.1.5-2

腕を丸ごと陸戦型のものに換装しています。
腕の付け根部分は、元のキットのものを利用し
ダクト状ディティールを切り飛ばしてプラ板で蓋を
しました。肘関節に元のキットから切り取った①状の
肘関節を現物あわせで接着。
MGガンダムver.1.5-3
シールド裏にポリキャップを仕込み、陸戦型のシールド
マウントパーツを加工して直接腕に取り付けています。
MGガンダムver.1.5-4
シールド表面には市販パーツでディティールを
追加してあります。
MGガンダムver.1.5-5
ビームライフルはキャンペーン品を使い、手首は
H.D.M.に交換しました。
MGガンダムver.1.5-6

ver.O.Y.W.は、こんなポーズも可能です。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-1
頭部以外は塗装はおろかスミ入れすらしていません。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-2
アニメカラー版はもうチョットしっかり作る予定です。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/20 (Fri) 01:29
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー1

「ボディ」


ボディ部分の構成パーツです。
ガンダムO.Y.W.ボディパーツ
この状態でスミ入れを済ませておきます。胸部ダクトのフィンは
ランナーから切り取る前にスミ入れをします。

下の写真の2箇所のの部分をガンダムカラーの
エクストラダークグレーで塗装しました。
ガンダムO.Y.W.ボディ塗装部
必ずしも塗装の必要はありません。お好みでどうぞ・・・

肩ブロックは左右共通ではありません。
ガンダムO.Y.W.肩ブロック
上の写真の部分が前面になるようにセットします。

胸部前面とバックパックのポリキャップのセット方法です。
ガンダムO.Y.W.ボディ前面ポリキャップ1
1、向きに気をつけて指の上にポリキャップをのせてから
ガンダムO.Y.W.ボディ前面ポリキャップ2
パーツをかぶせると楽にセットできます。

胸部ダクトブロックはボディフレームにセットして
フィンを立ててから胸部外装をつけた方が楽かもしれません。
ガンダムO.Y.W.胸部ダクト
フィンを傷めないように注意しましょう。

ソンなコンなで完成です。
ガンダムO.Y.W.ボディ完成1

ガンダムO.Y.W.ボディ完成2

ガンダムO.Y.W.ボディ完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 02:24
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー2

「頭部」

頭部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.頭部パーツ
塗装ポイント
 1、メインカメラ;瓶マーカーのメタレッド
 2、バルカン砲;ガンダムカラーのイエロー2
 3、デュアルセンサー;以下参照

デュアルセンサー塗装詳細です。
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細1
今回は、クリアパーツを生かした光反射仕様で仕上げます。
これは、パーツの裏側に平面が多い場合によく使う手です。
下の写真を見てください。粘着面の輝き具合が良いので私は
このアルミシールを使っています。
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細2
適当な大きさに切ったアルミシールを裏側から貼り付け・・・
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細3
余った部分をカットして表面を塗装します。
クリアイエローは、ガンダムマーカーのCGイエロー(6本
セットだけに存在し、単品では販売されていない色)の
分離液を使いました。
クリアの中に程よく銀粒子が残っていてイイ感じです。
ガンダムO.Y.W.フェイス部完成
写真では判りにくいですが
メタルックとは一味違った仕上がりになります。
ガンダムO.Y.W.頭部完成1

ガンダムO.Y.W.頭部完成2

ガンダムO.Y.W.頭部完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 21:41
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー3

「腕部」

腕部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.腕部パーツ

手首は・・・
ガンダムO.Y.W.手首
指を切り離して独立可動にしています。

ガンダムO.Y.W.肘塗装部
部分のシリンダーを銀で塗装しています。

腕部の完成です。
ガンダムO.Y.W.腕部完成

肩の外装内側をエクストラダークグレーで塗装します。
ガンダムO.Y.W.肩外装裏側塗装
後で修正できるので多少のはみ出しは気にしません。

ガンダムO.Y.W.肩塗装注意点
の部分を忘れずに塗りましょう。

両肩外装パーツが揃いました。
ガンダムO.Y.W.肩外装パーツ
このときに、塗装のはみ出しをナイフで擦って修正します。


ガンダムO.Y.W.両腕完成1
腕部にはPGからのフィードバックがはっきりと出ています。
ガンダムO.Y.W.両腕完成2



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/23 (Mon) 04:21
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー4

「下半身&武装」

足首の塗装部分です。
ガンダムO.Y.W.足首
部分をエクストラダークグレーで塗装します。

片方分の脚部パーツです。
ガンダムO.Y.W.脚部パーツ
一体成形のフレームは切るべきところを
しっかり見極めましょう。

完成した脚部です。
ガンダムO.Y.W.脚部完成1

ガンダムO.Y.W.脚部完成2

腰部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.腰部パーツ
フロント及びリアアーマーには切り取る前に部品番号を
入れておくと組立時に混乱しません。
ガンダムO.Y.W.腰部完成

下半身の完成です。
ガンダムO.Y.W.下半身完成1

ガンダムO.Y.W.下半身完成2

標準装備のパーツです。
ガンダムO.Y.W.装備品パーツ
バズーカとハンマーは後回しにして
基本装備での完成を急ぎます。
ガンダムO.Y.W.装備品完成



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/24 (Tue) 00:30
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー5

「完成」

ゲルググと同時に完成予定でしたが・・・
ガンダムO.Y.W.完成1
ガンダムを先に完成させてしまいました。
ガンダムO.Y.W.完成2
PGガンダムのラインをシェイプアップしたような印象です。

確か、映画のポスターに
このようなポーズのカットがありました。
ガンダムO.Y.W.完成3

ガンダムO.Y.W.完成4

おまけコーナー
ガンダムO.Y.W.完成5
「ガンダム大地に立つ」
ガンダムO.Y.W.完成6


さぁ次はゲルググver.2.0の番です。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/09/11 (Thu) 03:35
MG RX-78-3 ver.O.Y.W.0079

キャラホビ2008限定キット PART-2。

RX-78-3ver.O.Y.W.0079 です。
MGガンダム3号機(限定版)1
このキット、なんとAランナーが丸ごと2枚入っています。
MGガンダム3号機(限定版)2
連邦マーク,ライフルサイトのみが黄色い3号機に対応しているのですが、
それにしても贅沢な方法を採用したものです。

制作法は、アニメーションカラー版と同じです。
MGガンダム3号機(限定版)3
金型自体がくたびれてきている様で、クリアパーツの表面がかなり荒れていました。
よって、目にはメタルックを貼って仕上げました。
バルカン砲口は、黒鉄色の方が良いかも・・・・

MGガンダム3号機(限定版)4
頭頂部センサーは前後ともメタレッドで塗装しました。

MGガンダム3号機(限定版)5
上と下の写真のの部分も忘れずにグレーで塗装しておきます。
MGガンダム3号機(限定版)6


MGガンダム3号機(限定版)7MGガンダム3号機(限定版)8
MGガンダム3号機(限定版)9
ガンダムでは「リアルタイプ」というと、あの緑色のヤツのことですが・・・
この「G-3カラー」こそがリアルタイプと呼ぶに相応しいと思います。
ver.2.0では(1号機も)是非ともレギュラーナンバーでの発売を望みます。


| ホーム |

 BLOG TOP