fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/07/21 (Sat) 00:14
MGゲルググver.2.0その1

「ボディ」

構成パーツです。
ゲルググver.2.0ボディパーツ
意外と少ないです。もちろんスミ入れを済ませておきます。

よーくご覧ください。
何かを感じさせるパーツ分割ではありませんか?

肩フレームパーツです。
ゲルググver.2.0肩フレーム
左右指定のあるものは、ゲート処理が済んだら組んでしまいます。

部分に注目です。
ゲルググver.2.0肩フレーム組立
この部分を上にして組み込みます。

コクピットハッチのポリキャップは・・・
ゲルググver.2.0コクピットハッチ1
①まず、パーツにポリキャップを付けます。
ゲルググver.2.0コクピットハッチ2
②次に、①の状態のままフレームにポリキャップをセットします。
③その後、ハッチパーツをポリキャップから外します。

非常に早い組み上がりです。
ゲルググver.2.0ボディ完成1
ガンダムの約半分くらいの時間で完成しました。
ゲルググver.2.0ボディ完成2
胸部と腹部の接続方法が以前のものと大きく異なります。
安定感がかなり向上しています。
ゲルググver.2.0ボディ完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 02:51
MGゲルググver.2.0その2

「頭部」

頭部パーツです。
ゲルググver.2.0頭部パーツ
小さいユニットなのでパーツ数が多く感じます。
モノアイのクリアパーツをクリアピンクに塗装します。

このキットの頭部は完全にフレームと装甲が分かれています。
ゲルググver.2.0頭部フレーム完成1

ゲルググver.2.0頭部フレーム完成2
ザクver.2.0同様に首の動きとモノアイが連動します。
ゲルググver.2.0頭部完成1
頭部形状は旧MG量産型ゲルググに近いです。
ゲルググver.2.0頭部完成2

ゲルググver.2.0頭部完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/25 (Wed) 01:23
MGゲルググver.2.0その3

「腕部」

片方分のパーツです。
ゲルググver.2.0腕部パーツ
ゲート跡の成形が終わったら、各部装甲にスミ入れをします。

手首は指を切り離して独立可動にします。
ゲルググver.2.0手首
切り離しの際、ボール間の軸は残しておいたほうが可動が安定します。
左手のみビス固定です。

肩装甲の塗装部分です。
ゲルググver.2.0肩装甲塗装部
ボディ側の一段下がった部分とサイドノズルの奥を
フレームの色にあわせて塗装します。

両腕が完成しました。
ゲルググver.2.0腕部完成1

ゲルググver.2.0腕部完成2
旧MGとの大きな相違点は二つ
①ボディと腕(肩)の接続部分。
 ver.2.0では、蛇腹の表現に板状の同一パーツを
 重ねる方法を採用しています。個人的には以前の
 ゴムの蛇腹の方が好きなので旧MGから移植を試み
 たのですが、サイズが合わないので諦めました。
②回転軸の位置。
 旧MGでは、肘関節部分にあった回転軸がver.2.0では
 上腕基部に変更されています。これにより構造強度が
 格段に向上しています。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/26 (Thu) 11:14
MGゲルググver.2.0その4

「脚部」

片足分のパーツです。
ゲルググver.2.0片足パーツ
ガンダムより大きい分、楽に作業が進みます。
ゲルググver.2.0両足完成1

ゲルググver.2.0両足完成2


ゲルググver.2.0脚部フレームパーツ
上のパーツを組み終わったら先に足首を付けましょう。
ゲルググver.2.0脚部フレーム完成
フレーム状の部分は完成時にはあまり見えないので
あえて塗装しなくても良いでしょう。
ゲルググver.2.0脚部装甲パーツ
装甲パーツをランナーから切り取る際、パーツ自身の
重みで折れないように細いゲートから切りましょう。
ゲルググver.2.0脚部完成



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/28 (Sat) 01:36
MGゲルググver.2.0その5

「腰部&武装」

腰部パーツです。
ゲルググver.2.0腰部パーツ
このモデルの股関節軸は固定式です。

ゲルググver.2.0腰部完成1
旧MGとラインがかなり違います。スカートアーマーの
膨らみが抑えられ、ダクトが並んでいる部分の角度が
少々きつくなっています。
ゲルググver.2.0腰部完成2
横から見ると、後部中央のラインが上から下まで
同一のカーブを描いています。
サイドアーマーのカットラインは旧MGと同様です。
ゲルググver.2.0腰部完成3
後部ノズルは何故だか5基になっています。
ゲルググver.2.0腰部完成4

脚部を取り付けて下半身のバランスをチェックします。
ゲルググver.2.0下半身1
サイドラインが旧MGよりスッキリしています。
ゲルググver.2.0下半身2

装備品のパーツです。
ゲルググver.2.0武装パーツ1
パーツ写真が2枚なのは、単なる撮り忘れです。
ゲルググver.2.0武装パーツ2

ゲルググver.2.0武装完成
ビームライフルの全長は旧MGとほぼ同じですが
各部ボリュームアップされ、ストックは伸縮式のような
表現が施されています。シールド表面の青い部分は光沢
成形になっています。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/29 (Sun) 01:28
MGゲルググver.2.0その6

「完成」

非常にバランスが良いです。
ゲルググver.2.0完成1

ゲルググver.2.0完成2
肩のノズルが目立たないのもGOOD!
ゲルググver.2.0完成3

ゲルググver.2.0完成4
旧MGと比較してみましょう。
ゲルググver.2.0&1.0
ver.2.0では、シェイプアップとボリュームアップを効果的に
組み合わせ、各部の隙間が非常に小さくなっています。
ビームライフルのボリュームがMS本体に負けていない点にも
注目です。まだ作っていませんが、同スケールのエレカ
&ララア・スンまで付属しています。
頭頂高は、旧MGのほうが微妙に高いです。
ザクver.2.0同様に首の動きとモノアイが連動します。

同時発売のガンダムと並べてみました。
ゲルググver.2.0&ガンダムver.O.Y.W.0079
設定身長の違いがキッチリ表現されています。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/06/11 (Wed) 04:47
MG量産型ゲルググver.2.0

少し遅くなりましたが・・・・

MG MS-14A ver.2.0 です。


MG MS-14A 1
詳しい作業手順は、MS-14S ver.2.0と同じです。
ビームライフルの追加装備はつけていません。(好みの問題)
MG MS-14A 2
一年戦争本編中ではまったく活躍しませんでしたが、レコアさんが乗ったり
漂流中のグワジンの中でカミーユの危機を救ったりと、後の時代で活躍して
いますので、そちらのほうでご記憶の方も多いことでしょう。



今回のポイントは以下の2点です。

1、脚部フレームの加工。
MG MS-14A 3
上の写真の部分を少々削ってから組み立てると、

下の写真の部分に隙間ができなくなります。
MG MS-14A 4
この加工は、MS-14S ver.2.0改造計画にも施してあります。


2、腰部ノズルの加工。
MG MS-14A 5
やっぱココは3基でしょう!
MG MS-14A 6

MG MS-14A 7
S型はあえて5基のままとしてありますが、
一年戦争のゲルググは3基のほうがお似合いでしょう。
MG MS-14A 8

MG MS-14A 9




大きい写真での記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP