fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/01/28 (Mon) 02:57
MG MS-06R-1A その1

最新MGキットの
     「MS-06R-1A ver.2.0」
                            ですが・・・
MG高機動型ザクver.2.0 1
ver.1.0に比べれば、成形色での色再現度は向上していますが
やはり、細かい塗り分けは必要です。

クリアパーツとノズルの塗装は発売前に覚悟していたのですが
バックパックのダクトは想定外でした。
「白」で成形されていれば内側を赤で塗装するのみで
済んだのですが、何故か武装と同じ色で成形されています。
MG高機動型ザクver.2.0 2
塗装手順は、まず「内側の赤」を塗ります。
MG高機動型ザクver.2.0 3
次に、「外側の白」を塗ります。ゲートの面は成形後に塗ります。
「白」は、ホワイト5,「赤」は、レッド1を使っています。

脛前面のノズルです。
MG高機動型ザクver.2.0 4
ここも、「内側の赤」から塗っていきます。
次に底面を “油性スミ入れペン”で黒くします。
MG高機動型ザクver.2.0 5
最後に「ブルー22」で仕上げます。

バックパック両サイドのノズルは、
MG高機動型ザクver.2.0 6
「赤」と「黒(油性スミ入れペン)」で仕上げます。

ここも別パーツでないのが意外でした。
MG高機動型ザクver.2.0 7
シールが用意されていますが、ここだけメタリックというわけ
にもいかないので、塗装しました。

各部のノズル内側を「赤」くします。
MG高機動型ザクver.2.0 8
バックパック及び脚部メインノズル。
MG高機動型ザクver.2.0 9
脛後面内側ノズル。
MG高機動型ザクver.2.0 10
脛側面外側ノズル。
ここは、ノズル壁面全体を赤くした方が良いようです。

脛前面内側の3連丸モールドの底面は
組立時に忘れずに黒くしましょう。

クリアパーツ。
MG高機動型ザクver.2.0 11
クリアピンクで塗装します。
MG高機動型ザクver.2.0 12
埃等から保護するには、この方法が便利です。

ッと、ここまでやっておけば完成時の見た目は
かなり良くなるでしょう。


ヒートホークの塗装は・・・

パスッ!

FC2 Blog Ranking

2008/01/29 (Tue) 04:28
MG MS-06R-1A その2

ボディが完成しました。
が、早速塗り忘れを発見!

下の2枚の写真の部分のノズルです。
MG高機動型ザクver.2.0 13

MG高機動型ザクver.2.0 14
他のノズル同様、「赤」と「黒」で塗装します。


MG高機動型ザクver.2.0 15

MG高機動型ザクver.2.0 16


FC2 Blog Ranking

2008/01/30 (Wed) 04:29
MG MS-06R-1A その3

頭部です。

下の写真の部分がポイントです。
MG高機動型ザクver.2.0 17
このパーツの中央にはパーティングラインがあって
そのままでは完成後もかなり目立ちますので、忘れ
ずに処理しておきましょう。
まずパーティングラインをナイフで削って均し、2000番の
耐水ペーパーで磨いた後さらに布で磨きます。


MG高機動型ザクver.2.0 18
モノアイは表面をクリアピンクで塗装しただけです。
MG高機動型ザクver.2.0 19
06Rのアンテナは、やはりこの方が良いでしょう。
MG高機動型ザクver.2.0 20


FC2 Blog Ranking

2008/01/31 (Thu) 05:40
MG MS-06R-1A その4

両腕です。

設定どおりに一部形状が修正されていたり、右肩の
色の違いも再現されてます。
MG高機動型ザクver.2.0 21

下の写真ののところが J,S型と異なります。
MG高機動型ザクver.2.0 22
あと、赤線のところにパーティングラインがあるので
成形しましょう。頭部のパイプ基部とは材質が違うので
最後にコンパウンドで磨いて仕上げます。
の部分、指は切り離して独立可動にしてあります。


MG高機動型ザクver.2.0 23

MG高機動型ザクver.2.0 24
腕部のポイントは、 “パーティングライン消し”です。
指はそのままでも良いでしょう。

FC2 Blog Ranking

2008/02/02 (Sat) 03:20
MG MS-06R-1A その5

下半身です。

通常型との設定上の違いを見事に表現しています。
MG高機動型ザクver.2.0 25
それでは、“その違い”を見ていきましょう。

1、甲の高さが高くなっています。
MG高機動型ザクver.2.0 26
2、大腿部がボリュームアップされています。
MG高機動型ザクver.2.0 27
ver.1.0でも同様の表現はありましたが、ver.2.0では
より自然なラインにまとめられています。


下半身制作上いちばん苦労するところは
脛後部の小パイプでしょう。
MG高機動型ザクver.2.0 28
細い上、小さいので
他のパイプと同じようにはいかなかったのでしょう。
このパイプパーツには予備がないので
無くしたりしないように注意しましょう。


次回は、武装(ジャイアントバズ以外持たせる気ナシ!)を
付けて 完成 です。

FC2 Blog Ranking

2008/02/03 (Sun) 07:37
MG MS-06R-1A その6

武装です。
J,S型に付いているものに、ジャイアントバズーカの
パーツが追加されています。

MG高機動型ザクver.2.0 29
ジャイアントバズは、前後をザクバズーカのパーツと
差し替えるかたちで再現されています。
MG高機動型ザクver.2.0 30
このように持たせたときの安定感が
イマイチなのが残念でなりませんが、
MG高機動型ザクver.2.0 31
なんとか完成です。
MG高機動型ザクver.2.0 32

MG高機動型ザクver.2.0 33

MG高機動型ザクver.2.0 34

2008/02/03 (Sun) 20:55
MG MS-06R-1A その7

「高機動型ザクver.2.0」、MSのデキは良いのですが
安定してバズーカを保持できないことが残念なところです。

今回は、バズーカのグリップを可動式にすることで
その問題を解消します。


加工に必要な道具は、デザインナイフの他には
以下のとおりです。
MG高機動型ザクver.2.0 35
エッチングソーはで囲んだものを使いました。

まず、下の写真のようにエッチングソーで切り離します。
MG高機動型ザクver.2.0 36
グリップに沿ってカットします。
本体は / のところまで斜めに整形します。  あと、
可動軸穴をあける部分を平らにしておきます。
グリップののところにある突起は、可動の妨げに
なるので、カットしておきます。


MG高機動型ザクver.2.0 37
切り離したグリップを元の位置にあて
の位置に可動軸を作ります。
MG高機動型ザクver.2.0 38


グリップ可動に干渉する部分の調整をします。
MG高機動型ザクver.2.0 39
部分をのように削ります。

バズーカグリップブロックの完成です。
MG高機動型ザクver.2.0 40
この程度の可動でシッカリと持たせることが出来ます。
MG高機動型ザクver.2.0 41
バズーカの安定保持のためにはグリップの可動は必要です。
R2型には可動式のグリップを付けてほしいものです。


MG高機動型ザクver.2.0 42
普通に見るとあまり目立ちませんが
効果は絶大です。
MG高機動型ザクver.2.0 43


FC2 Blog Ranking

2008/09/15 (Mon) 03:46
MG MS-06R-2

MS-06R-2
ジョニー・ライデン専用機 です。
MS-06R-2  1
やはり「赤い稲妻」のカラーリングはこうでないと・・・・・
MS-06R-2  2MS-06R-2  3


設定通りの色分けとはいえ、追加塗装も若干必要です。

<塗装が必要な部分>
ブレードアンテナ基部,各指の付け根,肘,各ノズル内壁,モノアイ,
バックパック正面右上,以上の6項目です。(下の写真参照)

MS-06R-2  4
胸部中央のドライデカールは四隅がモールドに重なるので
貼るときに注意しましょう。
MS-06R-2  5
MS-06R-2  8MS-06R-2  9
肘(本体)の赤はMG真武者の赤い部分の成型色に近いです。
左肘と右肩に貼ったシールは余白をカットしてあります。
MS-06R-2  10
バックパックと各ノズル内壁の赤はガンダムカラーレッド1です。

脚部外装も上手くまとめられています。
MS-06R-2  6MS-06R-2  7

先日の幕張では、「シン・マツナガ専用機」と「ザクタンク」が企画中
となっていました。どうやら5月の静岡ホビーショー会場で立体展示
されていたものは、順次発売となっていくようですね。


2008/11/18 (Tue) 05:20
MG MS-06R-1ver.2.0

MS-06R-1ver.2.0です。

箱や説明書では、“R-1A”となっていますが
“R-1”ではないかと・・・・
シン・マツナガ機1
組立時に注意することは「黒い三連星機」とほぼ同じです。
シン・マツナガ機2

<以下が「シン・マツナガ機」特有の作業になります。>

スパイクアーマー。
シン・マツナガ機3
デカールは狼顔のみを使い、水色のラインは塗装で再現しました。

右肩基部。
シン・マツナガ機4
イエロー1で塗装後、スミ入れを施してあります。

右肩シールド表面。
シン・マツナガ機5
肘のマーク。
シン・マツナガ機6
脛と足首。
シン・マツナガ機7
動力パイプ基部の赤いラインは入れませんでした。
本体グレーはガンダムカラーグレー26が成型色に近いです。


シン・マツナガ機8
脛後部のこの形状はやはり “R-1”でしょう。


シン・マツナガ機にはマシンガンが似合います。
シン・マツナガ機9シン・マツナガ機10
部分塗装に使う色は、
①イエロー1(右肩)
②レッド1(各ノズル内壁,バックパック)
③グレー26(脛前面内側)
④グレー(フレーム色)
⑤クリアピンク(モノアイ等)
⑥スカイブルー+ルマングリーン少量(スパイクアーマーのライン)

②,③はMG「ボール(第08MS小隊版)」用セットに両方入っています。
④はNo.37 RLM75グレーバイオレットにつや消し黒を少量加えるとできます。
⑤=ガイアカラーをクリアパーツに直接塗ると表面が荒れるので、
  必ずMr.カラーのクリアを下塗りしましょう。

紅白ザク・・・
シン・マツナガ機11
キュベレイに次ぐ「紅白シリーズ」第2弾・・・・ウソ。




| ホーム |

 BLOG TOP