fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/12/12 (Wed) 03:55
HGガンダムヴァーチェ その1

HGヴァーチェです。
第10話で変身しちゃいました。1/100では変身ギミックも
再現されるのでしょうか?

とりあえず、ボディと頭部が完成です。
144HGヴァーチェ1
キュリオスでは塗装が必要な部分がけっこうありましたが
それに比べれば今回はかなりラクです。
144HGヴァーチェ2
ブレードライガーの後でもあるので、更に楽に感じます。
144HGヴァーチェ3
①前後の頭頂部センサー,②デュアルセンサー周辺は塗装してあります。
①;青竹色、②;瓶マーカーメタグリーン,つや消し黒。

2007/12/14 (Fri) 03:11
HGガンダムヴァーチェ その2

残りの部分を一気に仕上げます。

ヴァーチェにはバックパックらしいバックパックがあります。
その中央の丸い部分は「白」なのですが、キットでは
一体成形なので塗装しましょう。
144HGヴァーチェ4
使ったのは、HGエクシア用カラーセットのホワイト17です。
144HGヴァーチェ5
GNキャノン内部のディティールを黄色で塗装します。
脚部にも同様のディティールがあるので、一緒に塗装しました。
144HGヴァーチェ6
キャノン発射体勢も無理なくとれます。
144HGヴァーチェ7

144HGヴァーチェ8
GNバズーカも変形できます。
144HGヴァーチェ9
上部レールが緩いので調整しましょう。
144HGヴァーチェ10


<腕部について>

肘関節部のライトパープルのパーツはシールを貼るようになって
いますが、パーツ全体を塗装した方が良いです。

<脚部について>

ビームサーベルがポロポロ落ちます。
もう少しシッカリ付いていてくれるとありがたかったのですが・・・

<その他>

GNドライヴのシールは、つまようじを使うときれいに貼れます。
つまようじで擦りすぎると跡が残ったり、最悪の場合、破けたり
するので気をつけましょう。



<ヴァーチェ 完成>


144HGヴァーチェ11

144HGヴァーチェ12

「排除する。」
144HGヴァーチェ13

HGで4機のガンダムが揃いました。
144HG 00ガンダム4機


FC2 Blog Ranking

2008/03/03 (Mon) 04:44
1/100ガンダムナドレ その1

1/100ヴァーチェが発売になりました。
予想通りアーマーは着脱式で、ナドレにもなります。

まずはその「ナドレ」を組み立てていきます。
1/100ナドレ1
機体各所のGNドライヴは例によって青竹色です。
1/100ナドレ2
の部分はグレーで塗装したところです。
1/100ナドレ3
股関節軸下,腰部前後とボディの腰部との接合部にも
グレーで塗装が必要な部分があります。
1/100ナドレ4

1/100ナドレ5
上の写真ののところのシールは継ぎ目をパーツ(J-9)で
隠せる位置から貼りましょう。

1/100ナドレ6
頭頂部とコードの塗装は蛍光レッド:蛍光ピンク=1:1です。

FC2 Blog Ranking

2008/03/04 (Tue) 04:57
1/100ガンダムナドレ その2

両腕が完成しました。

以下の4枚の写真の部分が塗装箇所です。
1/100ナドレ7
上の写真のの部分は溝を掘ってスミ入れしました。
1/100ナドレ8
腕の塗装は箱や説明書の完成写真と設定画とは
細かい部分が微妙に違いますので、よく見てお好きな方を
選びましょう。
1/100ナドレ9
上の写真の部分は黒で塗装します。
1/100ナドレ10


FC2 Blog Ranking

2008/03/05 (Wed) 04:39
1/100ガンダムナドレ その3

脚部です。

ここも例によってスミ入れ,塗装をしつつ組み立てて
いくわけですが・・・・下の写真のようにスミ入れや
塗装が必要な部分にはいろいろなパターンがあります。
1/100ナドレ11
1、のように細い溝状の部分 ; 水性スミ入れペン
2、のような面と面の接線 ; シャープペンシル
3、のような一段落ちた面 ; 塗装または油性スミ入れペン

上記のように塗装箇所の形状によって使い分けています。
(例外はありますが・・・)

膝周りの塗り分けです。
1/100ナドレ12
膝アーマーは脛側に固定されていて、独立可動はしません。
脛の側面はシールを貼りました。

足裏はこんな感じです。
1/100ナドレ13
土踏まずの部分をグレーにしておきます。
足甲の一部(足首関節寄り)もグレーで塗装します。

1/100ナドレ14
股関節ブロックもグレーで塗装します。
1/100ナドレ15



ナドレ完成です。

1/100ナドレ16

1/100ナドレ17
完成にあたって、肩アーマー裏側をグレーで塗りつぶしました。
1/100ナドレ18


FC2 Blog Ranking

2008/03/09 (Sun) 00:34
1/100ガンダムヴァーチェ その1

まだ、スミ入れが済んでいませんが
とりあえずココまで終わりました。

写真には写っていない部分も塗装は
終わっているので近いうちに完成します。
1/100ヴァーチェ1

1/100ヴァーチェ2
塗装には、グレー,イエロー,レッド,ブラック
ホワイト,青竹色の 6色を使います。
1/100ヴァーチェ3
フィールド発生装置はこの程度の状態のほうが
完成時に引き立ちます。
GNバズーカの黄色塗装部はしっかり塗っておきます。

1/100ヴァーチェ4
この部分はシールが用意されていますが
塗装で仕上げた方が良いでしょう。

1/100ヴァーチェ5
装甲の着脱は問題なく行えます。
ただ、頭頂部の色だけは変更できません。

FC2 Blog Ranking

2008/03/11 (Tue) 02:34
1/100ガンダムヴァーチェ その2

まず、ナドレの手持ち武器となる「GNキャノン」を組み立てます。

1/144HGと同じ(ポリキャップの形状のみ異なる)パーツ構成です。
1/100ナドレ19
大きなブロックですが、安定して保持できます。
1/100ナドレ20
フィールド発生装置はこんな感じです。
1/100ナドレ21
完成すると筆斑が良い味を出してくれます。

GNバズーカも1/144HGと同じパーツ構成です。
1/100ヴァーチェ6


切り出したアーマーパーツに細かい塗り分けとスミ入れをして
ナドレに着せていきます。
1/100ヴァーチェ7
GNバズーカの片手持ちはバズーカ自体の重さのため
かなり辛いモノがあります。説明書に片手でバズーカを
構えている写真がありますが、絶対無理です。
1/100ヴァーチェ8
フィールド発生装置展開!
1/100ヴァーチェ9

1/100ヴァーチェ10
ヴァーチェ形態では腰の回転ができません。
1/100ヴァーチェ11
GNキャノンは砲身の固定強度が甘く、軽い振動でズルズルと
伸びてしまいます。
1/100ヴァーチェ12

1/100ヴァーチェ13
両手で構えるポーズはしっかり決まります。
1/100プトレマイオスチーム
1/100でも4機のガンダムが揃いました。
トランザム形態は4機すべてに存在するのでしょうか?

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP