fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/03/28 (Fri) 03:35
HGUCνガンダム その1

今月の私的大本命
HGUC νガンダム です。

前評判どおりのスーパーキットになっています。

それでは、さっそく進めていきましょう。
頭部,ボディ,バックパックのパーツです。
HGUCνガンダム1
必要な塗装とスミ入れは済ませてあります。

各部を見ていきましょう。

まずは頭部から。
HGUCνガンダム2
上の写真が全パーツです。ヘルメットは一体成型です。
HGUCνガンダム3
フェイス部を下からはめ込むようになっています。

ボディは、胸部と腹部を別に組んでのアトはめ式です。
HGUCνガンダム4
首の周りはフレーム色のほうが良いかと思ったので
黒鉄色と焼鉄色を半々に混ぜて塗装しました。

バックパックの塗装部分はビームサーベル基部中央と
ファンネルターレットの溝のみです。
HGUCνガンダム5
ビームサーベルはココまで分割されています。
塗料はネービーブルーとガンダムカラーイエロー2を使いました。


HGUCνガンダム6
完成した頭部です。
HGUCνガンダム7

下の写真は腹部に入るポリキャップです。
HGUCνガンダム8
HGUCでココに球体ジョイントが採用されたのは
初めてではないでしょうか。

HGUCνガンダム9
バックパックの分割は見事の一言に尽きます。
HGUCνガンダム10
首周りの色合いも良好なようです。
HGUCνガンダム11


今回はココまでです。
HGUCνガンダム12
ちょっと首長に見えますが、肩が付くと印象は変わります。
HGUCνガンダム13
その証拠に横から見ると首長には見えませんよね!
HGUCνガンダム14

HGUCνガンダム15
各部センサーはメタグリーンで塗装しています。
HGUCνガンダム16
肩とシールド,バズーカ砲口以外はシールを使わずに
仕上げる予定です。

FC2 Blog Ranking

2008/04/02 (Wed) 03:53
HGUCνガンダム その2

今回は腕部です。

非常にシンプルな構造で簡単に組み立てることができます。

塗装が必要なのは下の2枚の写真の部分のみです。
HGUCνガンダム17
肩のノズル口。(油性マーカー黒)
HGUCνガンダム18
前腕部ディティール(ガンダムカラーイエロー2)
HGUCνガンダム19
その後、リアルタッチマーカーグレー3を塗り
消しゴムでふき取って仕上げます。
重ね塗り,ふき取りはじゅうぶん乾燥させてから
行うことは言うまでもありません。


HGUCνガンダム20

HGUCνガンダム21

HGUCνガンダム22

HGUCνガンダム23
腕部(肩含む)で気をつかうところは、ゲート処理です。
小さめのパーツに大きめのゲートの箇所が多く、パーツ本来の
ラインを崩さないように気をつける必要があります。

FC2 Blog Ranking

2008/04/04 (Fri) 05:02
HGUCνガンダム その3

腰部です。

サイドアーマー,テールアーマーのノズル,連邦マークは
HGUCでは分割されていないので塗り分ける必要があります。

それ以外には下の写真の部分を
フレームカラーにしておきましょう。
HGUCνガンダム24
フレームカラーは、黒鉄色:焼鉄色=50:50です。
HGUCνガンダム25
ついでにシールドも作っちゃいました。
HGUCνガンダム26

HGUCνガンダム27

HGUCνガンダム28
ノズルの塗り分けは、まず少々のはみ出しは気にせずに
塗ってしまい、乾燥後にはみ出し部分を削り取ります。
最後に水性マーカーで黒を入れて仕上げます。

FC2 Blog Ranking

2008/04/05 (Sat) 02:37
HGUCνガンダム その4

脚部を組み立てて、MS本体を完成させます。

下の写真は足首のつま先部分です。
HGUCνガンダム29
部分の大きめの肉抜き穴は埋めた方が良いです。
HGUCνガンダム30
足底の踵にも同じような肉抜き穴があるので、同様に
埋めておきましょう。(写真、撮り忘れました・・・)
HGUCνガンダム31

つま先,踵の他に塗装が必要な部分です。
HGUCνガンダム32
膝下の小さいノズルはイエロー2で縁を塗り分けました。

脚部が完成しました。可動範囲はこのくらいです。
HGUCνガンダム33

HGUCνガンダム34


FC2 Blog Ranking

2008/04/06 (Sun) 21:32
HGUCνガンダム その5

武装(ライフル&バズーカ)です。

ココにはしっかりとスミ入れを施しています。
HGUCνガンダム35
バズーカは砲身の一部に塗装が必要です。

フィンファンネルの塗装です。
HGUCνガンダム36
まずランナーに付いたまま、ゲートの無い部分を塗ります。
その後、切り取ってゲートの面を塗装します。
HGUCνガンダム37
裏側に番号を書いておくと、一気に仕上げることができます。

中央ブロックのノズル口を黒で塗装します。
HGUCνガンダム38
はみ出し部分の修正は、爪楊枝で擦り取りました。
HGUCνガンダム39



HGUCνガンダムの完成です。
HGUCνガンダム40

HGUCνガンダム41
ボディの横幅は旧キットより約5mm程細くなっています。
HGUCννガンダム42
マーキングはキットに付属のシールを使っています。
HGUCνガンダム43

HGUCνガンダム44

HGUCνガンダム45
前回撮り忘れた足裏(踵部分)です。
HGUCνガンダム46
穴埋めの仕上げ自体は荒くても問題ナシです。

下の写真の向かって右側は旧キットです。
HGUCνガンダム47

HGUCνガンダム48
旧キットはボディを中心に大改修してあります。


ダブルファンネルにするとこんな感じですが・・・
HGUCνガンダム49
うしろに転び易くなります。

FC2 Blog Ranking

2008/04/07 (Mon) 01:59
HGUCνガンダム その6

HGUCνガンダム・・・第一印象が強く残っているせいか、やはり
正面から見たときのみ首長に見えてしまいます。少し角度をつけて
見ると、襟等でそうは見えないのですが・・・・ならば
小改造でイメージアップといきましょう。
HGUCνガンダム50
上下の2枚の写真の部分に注目です。
HGUCνガンダム51
首の根元にディティールを追加して空間を埋めました。

1,2mmプラ板で胸部パーツの首の根元を縁取りしました。
HGUCνガンダム52
元々ある首の穴に1mm大きいサイズに切り出したプラ板を接着して、
穴を削り出します。接着部の外側に周りに気をつけながら
瞬間接着剤を流し、硬化剤で固めて削っているときにプラ
板が動かないようにしました。

ディティール追加が終わりました。
HGUCνガンダム53
この程度の高さなら、可動範囲に影響はありません。

HGUCνガンダム54
これで正面の見た目が改善されました。
HGUCνガンダム55
あとは、頭部バルカン砲の廃莢口を追加すれば完璧でしょう。

FC2 Blog Ranking

2008/04/07 (Mon) 03:12
HGUCνガンダム その7

非常に簡単な作業なので、後回しにせず
やってしまう事にしました。

頭部バルカン砲の廃莢口追加です。
HGUCνガンダム56
しっかりと位置決めをして削るだけです。


HGUCνガンダム57
せっかく追加した廃莢口ですが、角度が浅くて見えません。
残念!(死語?)

FC2 Blog Ranking

2008/04/10 (Thu) 01:02
HGUCνガンダム その8

ダラダラと8回目になってしまいました。



ディティール追加 Part-Ⅱです。
HGUCνガンダム58
右胸部にアンテナ追加です。
これは、Zガンダム以降の定番工作ですね。
HGUCνガンダム59

ご覧のように手軽に空間処理ができます。
HGUCνガンダム60


今度こそ完成でしょう・・・・たぶん。

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP