fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/04/12 (Thu) 18:33
ブレードライガー

ブレードライガーアタックブースター仕様

「コトブキヤのシールドライガー」をベースに
ブレードライガーにしてみました。
アタックブースター装備の、対ジェノブレイカー戦仕様です。
各パーツとも少ない作業で装着できます。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/10/04 (Thu) 04:21
ブレードライガーを待ちきれない人へ その1

11月発売予定の「コトブキヤ ゾイド」
<ブレードライガー>
        を、待っていられない人へ・・・・

トミーゾイドを加工して、コトブキヤシールドライガーを
ブレードライガーに改造しては如何でしょうか。
BR-1
以前お見せしたブレードライガーの製作法を公開します。

まずは、背中からいきましょう。
BR-2
シールドライガーでは2連装砲ですが、ブレードライガーでは
ブースターです。さすがにピッタリとはいきませんが、なんとか
収まってくれます。下の写真を見てください。の部分に上部
カバーパーツの軸受けを作ります。ラッキーなことに、軸受け
基部の長さと、カバーパーツの軸の切り欠きの寸法は無調整で
取り付け可能です。
BR-3
上の写真の部分を下の写真の部分にかませるのですが、
固定軸を少々削ってからかませてください。
BR-4
上の写真は、全てトミーゾイドのパーツです。カバーの軸をはめるときに
カバー本体を壊さないように気をつけましょう。

このようにかませて固定します。
BR-5


次に、ボディ後部の安定翼の加工です。
BR-9
の部分に注目です。
中央をこのくらい残し他の部分は削り取ります。
よーく見てください。
少し切り欠きを入れてあるのが確認できると思います。
この切り欠きと裏側の両サイドのボディと接する部分の目立て
を忘れると、安定翼自体がボディから浮いてしまいます。

尾の加工です。尾は全てトミーゾイドのパーツに換装します。
BR-10
当然ですが、そのままでは着かないので、基部をのように加工します。
取り付けた軸径は3mm、角度は写真をご参考に・・・
BR-11
ボディ側の尾の取付穴を3mmドリルを使って彫り直し、そこに
加工済みの尾を取り付けます。またまたラッキーな事に、尾の
基部の横幅は無加工で収まります。

                            つづく

FC2 Blog Ranking

2007/10/04 (Thu) 17:48
ブレードライガーを待ちきれない人へその2

つづきです。
今回は、脚部の解説です。

BR-6
上の写真は前足、下の写真は後足です。ココも、サクッと進みます。
BR-7
作業内容は、下の写真をご覧ください。の部分は削っただけ。
の部分は下部をカットして裏側に両面テープ
付きのスポンジを貼って固定できるようにしています。
初期生産のキットでは、このパーツは青成形に白塗装で
したが、後期になると、白成形に変更されました。
初期生産キットを使用した場合、白を塗り直したほうが
良いでしょう。
BR-8
爪の塗装色は「金」と「黄色」を半々で混ぜたものを塗ってあります。

つぎに、上部装甲部分です。実は最初、前後逆に付けて完成
させてしまい、急いで修正した部分です。
BR-12
いろいろな方向から取り付け位置をご確認ください。
BR-13
実際の作業は、「削っては合わせて確認」の繰り返しです。
BR-14
残す部分、削る部分の見極めを見誤らぬ様、
気をつけて作業しましょう。
BR-15

BR-16

BR-17

ミキシングビルドで最も重要な点は、

「まず、現物を合わせて問題点を洗い出す」

                                    です。
BR-18

BR-19


FC2 Blog Ranking

2007/10/04 (Thu) 23:31
ブレードライガーを待ちきれない人へその3

残るは、
頭部,レーザーブレード,腹部ショックカノン、それに
おまけのアタックブースターです。

まずは、頭部から・・・
BR-20


下の写真のは、頭部フレームの改修点です。
下顎はシールドライガーのパーツをそのまま使い、ブレード
ライガーの装甲色に合わせて塗装します。
BR-21
フレーム下部は、このように削ってブレードライガーの頭部
パーツとの干渉に備えます。
BR-22
上部後方のラジエター状のパーツをこのように加工して
頭部外装の土台とします。
BR-23
牙は、金メッキパーツに交換しました。
BR-24
頭部外装パーツは、コクピット部分をこのように削るだけです。
BR-25
仮組みを繰り返しながら慎重に作業を進めましょう。


レーザーブレードです。まず、ブレード先端のフラッグを削り、
爪に使った「金」で刃の部分を塗り直します。
アタックブースターには、一切手を加えていません。
BR-26
本体への取り付けは、上の写真のとおりです。


腹部ショックカノン周辺です。
ブリッジ状の強化フレームは前後を逆にして前の部分のみ接着。
BR-27
ショックカノンは下部をフレームにピッタリ合わせます。
BR-28
下の写真の部分をよく見て、取り付け位置をご確認ください。
BR-29



アニメ版とH.M.M.版を並べるのが、今から楽しみです。
BR-30


FC2 Blog Ranking

2007/12/03 (Mon) 03:54
HMMブレードライガー その1

 

    HMMブレードライガー発売 !

早速、頭部から制作していきます。
パーツを見てまず気になったのが、「レーザーサーベルの色」。
当初の予定では、金メッキパーツを流用するつもりでしたが、
シールドライガーとは形状の微妙な違いがあるので塗装する
ことにしました。
HMMブレードライガー1
金と黄色の等分混合色で塗装してあります。
HMMブレードライガー2
キャノピーの縁は、銀と黒鉄色の等分混合色です。
HMMブレードライガー3
装甲のディティール部をグレーで塗装し、
各部にスミ入れをしてから組み立てて仕上げます。
HMMブレードライガー4
下部のスリットの間もグレーで塗装しています。
この様な細い隙間には、毛量を調節した面相筆を使います。

FC2 Blog Ranking

2007/12/07 (Fri) 01:03
HMMブレードライガー その2

やっとココまでできました。

HMMブレードライガー5

HMMブレードライガー6

HMMブレードライガー7

HMMブレードライガー8

あとは四肢を残すのみですが
ゆっくりやっていこうと思います。

FC2 Blog Ranking

2007/12/11 (Tue) 04:25
HMMブレードライガー その3

脚部ユニットを仕上げます。

まずは足首(爪)です。
HMMブレードライガー9
シールドライガー同様、このキットで一番面倒なところです。
今回のブレードライガーでは塗装もしているので、更に
時間がかかってしまいました。
上の写真のようにランナーに付いたままで塗っていきます。
ゲートでつながっている面以外をすべて塗ってしまいます。
HMMブレードライガー10
あとは組み立てながらリタッチして仕上げます。
HMMブレードライガー11


CRジェネレイター基部は念のため接着しました。(下の写真の
HMMブレードライガー12

脚部の組立作業の重さは、1足首=1脚といったところでしょうか。
HMMブレードライガー13
ここで問題がひとつ・・・
上の写真の部分の穴が未処理のまま残っています。
そのままでは完成時にかなり目立ちますので、B-⑭,⑮のパーツを
加工して取り付けました。(下の写真
HMMブレードライガー14
加工したB-⑭,⑮は、左右逆に取り付けます。

HMMブレードライガー15
後部フレームはシールドライガーと同じです。

3Dデュアルセンサーのウィングはこのキットで唯一
塗装が絶対必要な部分です。私は、手近にあった
HGエクシア用のホワイト17で塗ってしまいました。
HMMブレードライガー16


ついに
   完成 です。

HMMブレードライガー17
数あるライガータイプゾイドの中で一番のお気に入りです。

HMMレギュラーナンバー全機集合!
HMMブレードライガー18

アニメ版(トミーゾイドとHMMシールドライガーのニコイチ)と
HMMブレードライガーの比較です。
HMMブレードライガー19
HMM版では背部の装備が大型化されているので
アタックブースターを装備しているアニメ版と同じくらいの
ボリュームがあります。

FC2 Blog Ranking

2008/10/06 (Mon) 00:49
HMMブレードライガーバン仕様

青いブレードライガーへのアタックブースター装着が完了しました。

HMMブレードライガー20
思っていたより早くできました。
HMMブレードライガー21

赤成型のパーツを青く塗装します。
まずゲート跡を整形して白で下塗り(Mr.カラースプレー)をします。
じゅうぶん乾燥させてから青(TS-44 ブリリアントブルー)を吹きます。
スミ入れの後、トップコート半光沢で仕上げます。
HMMブレードライガー22
センサー部はコクピット上と色を合わせています。
HMMブレードライガー23

HMMブレードライガー24
本体細部もレオン仕様同様に塗り直しています。
HMMブレードライガー25

HMMブレードライガー26
左はトミー版の改造機です。
HMMブレードライガー27
ブースター展開。
HMMブレードライガー28
ビームキャノン展開。
HMMブレードライガー29
取付アーム中央に回転軸があります。
HMMブレードライガー30

HMMブレードライガー31

HMMブレードライガー32
やはり、アタックブースターは青い機体に似合います。
HMMブレードライガー33
これで2月発売予定の
「ジェノブレイカー」を迎え撃つ準備は整いました。



2016/10/16 (Sun) 22:35
HMMブレードライガーLIMITED Ver.

1_2016101621042196b.jpg
2013年発売のブルーレイボックスに同梱されていたものです。
2_20161016210423b3f.jpg
3_20161016210424b75.jpg
ABSでクリア成型されたパーツにはランナーにも気泡がなく、
パルスレーザー砲や各部シリンダーにも気泡がありません。

5_20161016210427533.jpg
付属のフィギュアは通常のものが入っています。
4_2016101621042691e.jpg
キャノピーの縁と、
6_20161016220028fff.jpg
尾の翼端部をGXクリアシルバーで塗装しました。

7_201610162200308d9.jpg
HMMブレードライガー唯一の弱点である前脚に残る穴には、
8_201610162200316b0.jpg
他のHMMブレードライガー同様の処理を施してあります。



| ホーム |

 BLOG TOP