「HMMセイバータイガー」第3回目は
脚部 です。
まずは、足首です。
下の写真はポリキャップを取り付けるパーツです。
○の穴を
○のように角をすこし削るとポリ軸が入り易くなります。
(削りすぎ注意!)
完成した足首です。

シールドライガー,ブレードライガーでは爪1枚が3パーツ構成でした。
セイバータイガーもそうだろうと覚悟をしていたのですが、はり合わせる必要の
無い構成に改善されていました。このパーツ構成はナイスなポイントです。
続いて、塗装ポイントです。
塗装が必要な部分は前脚にかなり多く(しかも細かい)存在します。
F-15,16,17をレッドブラウンで塗装します。

脚部のパイプはこの3パーツのみです。
前脚フレームの塗装です。

右=塗装前、左=塗装後です。
後部のスリット状の部分は塗装しません。
B-1,2,3,4のそれぞれに4箇所あるディティール部の塗装です。

フレームブラウンは、
「その1」で調合したものです。
A-7,8,20,21の塗装です。

はみ出しは、爪楊枝等で擦って修正します。

ココもフレームブラウンで塗装します。
前脚のスライド可動部もフレームブラウンで塗装しました。

F-6,L-6は何故かフレーム色成型なので、本体レッドで塗装しましょう。

C-19の
○部分を R-1と同じグレーで塗装します。

説明書にある「武器等ライトグレー」というやつです。
塗装ポイントは以上です。あとは一気に組み立てます。

L-6の可動で強く擦れそうな部分は塗装を剥がしておきましょう。

塗装した部分を写真でよく確認してください。

後脚はほとんど世話ナシです。

取付部のディスクブレーキ状のディティールは目立つ部分ではないので
塗装しませんでした。
野生体セイバータイガーの完成です。



FC2 Blog Ranking