fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/07/19 (Sat) 00:52
1/144HGジンクス

発売されたばかりの
    1/144HGジンクスです。
HGジンクス1
2個買い3個買いをする人が多いらしく、そこココで品切れになっているようです。
HGジンクス2


各部(おもに塗装部分)を見ていきます。
HGジンクス3
<頭部>
額部クリアパーツの周囲と側面の丸い部分をフレーム部のグレー、
顔の黒い部分はつや消し黒で塗装してあります。
全部で5箇所あるセンサー部はシールを貼りました。
顔の4箇所は切り抜いたものを貼ってあります。

<胸部>
上の写真のの部分をホワイト4で塗装しました。
ダクト口をつや消し黒で塗装します。
GNドライブはシールを使ってあります。

下の写真の部分(全部で8箇所)をフレーム部のグレーで塗装します。
(以下の塗装部分はすべてフレーム部のグレーです。)
HGジンクス4

<腕部>
HGジンクス5
手甲部,肘両側面,肘関節部,前腕部ハードポイント。
HGジンクス6
上腕部はこのキットで唯一残念なところです。
隙間が異様に目立ちますので、接着して合わせ目
処理をしたほうが良いでしょう。

<脚部>
HGジンクス7
足首側面,アンクルガード周辺。
HGジンクス8
膝周りも覚悟していたのですが、その必要はありませんでした。

<武装>
HGジンクス9
シールド中央部。

あとは踵の上部を本体のライトグレーで塗装するぐらいでしょう。


カッコ良すぎる量産機は今後も出てくるのでしょうか。
HGジンクス10

HGジンクス11
最終回に出た改良型も欲しいですね。

FC2 Blog Ranking

2008/10/15 (Wed) 22:42
1/144HGジンクスⅢ

既発売のHGジンクス(GNX-603T)と形状の異なる部分を変更し、
新装備GNランスを追加して早々とリリースされた
1/144HGジンクスⅢです。
HGジンクスⅢ1
キットでは、主要部分のカラーリングはシールで再現するように
なっていますが、塗装で仕上げています。
HGジンクスⅢ2
ジンクスⅢ用のガンダムカラーセットは出ていないので、他から
使えそうな色を探すことにして箱を開けて成型色を確認します。
HGジンクスⅢ3

下の写真の部分は説明書でいう「本体等ホワイト」です。
HGジンクスⅢ4
ジンクスⅠでも使った「ホワイト4」で塗装しています。

下の4枚は「フレーム等ブラウン」で塗装したところです。
HGジンクスⅢ5
手持ちのガンダムカラーの中には良いものが無かったのですが、
HMMセイバータイガーのフレームブラウンが使えました。
HGジンクスⅢ6
GNランスも一部塗装が必要です。(柄の端は「本体等レッド」)
HGジンクスⅢ7
本体の詳しい塗り分けはジンクスⅠの記事を参照してください。
HGジンクスⅢ9

残りは「本体等レッド」です。成型色を見た第一印象は
HGUCマラサイ でした。
早速試してみると、下の写真のとおり・・・・
HGジンクスⅢ8
大きな違和感なく仕上がりました。


ジンクスⅡも出してほしいですね。
HGジンクスⅢ10



HGジンクスⅢ11



2010/01/31 (Sun) 06:11
MGジンクス

MGジンクス1
MGジンクスが完成しました。
MGジンクス2MGジンクス3
144HGでは塗り分けが必要だった部分もしっかり分割されています。
コクピットブロック横のアンテナアーム下面(ちなみにホワイト9)
以外は本体色での塗装の必要はありません。
フレームは一部(膝,足首等)がMGエクシアと共通になっています。
MGジンクス4
アンテナ(特に胸部)は大きくその重さ故にちょっとしたことで
位置が変わりやすく少々不安定です。ロングバレルタイプのライフルも
片手保持不可です。
MGジンクス5
上半身にはパーティングラインが露出する部分が結構あります。
上の写真の赤線付近のものだけは処理しておいた方が良いです。
MGジンクス6
写真には写っていませんが、膝関節ブロックに接する面の一部を
フレームグレー(グレー24)に塗装してあります。  脛部装甲の
継ぎ目にはスミ入れしない方がすっきりした印象になります。
MGジンクス7
指を切り離すときに、GNクローのディティールを潰さないように
注意しましょう。デザインナイフでアタリを入れてから
エッチングソーで慎重に切り離してディティールを彫り直します。
MGジンクス8
GNドライヴユニットの部分のクリアパーツはMGエクシアでは
内側からの取付でしたが、MGジンクスは外側からの取付に変更
されています。これで内部に発光ユニットを入れなくても安定します。
って言うか ナ ン デ? 発光ユニットが別売りなのかがわかりません。
商品単価を抑えるためか,ユニットの生産が間に合わなかったのか・・・
MGジンクス9MGジンクス10
何れにせよ大きなマイナスポイントです。







2010/03/07 (Sun) 12:58
MGジンクス+発光ユニット

MGエクシア(トランザム)で使わなかったライトユニット(赤)を
MGジンクス11MGジンクス12
当然のごとくMGジンクスに流用しました。緑のライトユニットより
ユニット自体の安定感が向上しているように感じます。

スイッチON時の印象は、
MGジンクス13
前はレンズ全体が光っているように見えます。
MGジンクス14
後ろは隙間が狭かったり間接照明的だったりで
ぼんやり光る程度です。






| ホーム |

 BLOG TOP