fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/04/12 (Thu) 02:18
ごあいさつ

 みなさん、こんにちは。

ここでは、プラモデルやガレージキット等の完成品を
展示しています。

プラモデルは、基本的に「超簡単仕上げ」のため必要最低限の
作業しか施していません。

よろしかったら覗いて下さいませ。

<カテゴリー>の
        PM ; プラモデル
        GK ; ガレージキット
                    の略です。

    最 近 の 作 品



 1、
HGUC ZⅡ 6
    HGUC ZⅡ

 2、
メカコレ2199ヤマトコスモクリアVer.2
    メカコレ2199ヤマトコスモクリアVer.

 3、
HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ4
    HGBFガンダムフェニーチェリナーシタ

 4、
HGBFパワードジムカーディガン4
    HGBFパワードジムカーディガン

 5、
HGガンダムG-セルフ5
    1/144HGガンダムG-セルフ(大気圏用パック装備型)

 6、
HGグリモア4
    1/144HGグリモア

 7、
HG RX-78-2ゴールドインジェクションカラー4
    HG RX-78-2ガンダムゴールドインジェクションカラー

 8、
HGモンテーロ4
    1/144HGモンテーロ(クリム・ニック専用機)

 9、
HGUCゼータプラステスト機イメージカラー4
    HGUCゼータプラス(テスト機イメージカラー)



   GTGP0
GREEN TOKYO GUNDAM PROJECT

02.jpg03.jpg
第52回全日本模型ホビーショー

ガンプラEXPOワールドツアージャパン2011

左下のカテゴリーからも、お好みの記事をご覧になれます。

2007/04/12 (Thu) 04:24
1/220ブーレイ テスタロッサ

虹のブーレイ テスタロッサ1
海洋堂の1/220メタルキットです。

縞模様は全て筆塗りです。
同質塗料による塗装なので一発勝負!



2008,04,24
ご好評のようなので、写真を追加します。

後ろは、こんな感じです。
虹のブーレイ テスタロッサ2

上半身アップ。
虹のブーレイ テスタロッサ3

下半身アップ。
虹のブーレイ テスタロッサ4
赤い部分はシャインレッド,縞模様は黄橙色です。
実剣の柄と足甲部のみ赤(シャインレッド)のトーンを変えてあります。

虹のブーレイ テスタロッサ5
ベイルに縞模様はありません。

虹のブーレイ テスタロッサ6

虹のブーレイ テスタロッサ7

虹のブーレイ テスタロッサ8
MH本体の縞模様は入らないところもあります。
フレーム部は黒鉄色にフラットベースを大量に混ぜたものを塗っています。

背面アップ。
虹のブーレイ テスタロッサ9

縞模様はコミックス等を参考にしました。
虹のブーレイ テスタロッサ10



大きい写真を見たい方は、コチラをクリック!


FC2 Blog Ranking

2007/04/12 (Thu) 18:33
ブレードライガー

ブレードライガーアタックブースター仕様

「コトブキヤのシールドライガー」をベースに
ブレードライガーにしてみました。
アタックブースター装備の、対ジェノブレイカー戦仕様です。
各パーツとも少ない作業で装着できます。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/12 (Thu) 18:42
1/550オーラシップゼラーナ

オーラシップゼラーナ1

旧ダンバインシリーズより
1/550オーラシップゼラーナです。
同スケールのダンバインを加工して
発進シーンを再現できるようにしました。


2008,05,03

ご参考にされる方がいらっしゃるようなので、画像を追加します。
お役に立てば幸いです。
オーラシップゼラーナ2
本体の薄いグリーンとクレーン等の赤い部分は成型色のままです。
オーラシップゼラーナ3
窓は蛍光イエローと蛍光オレンジです。
オーラシップゼラーナ4
ここにウィングキャリバーフォウが無いのはちょっと寂しいかも・・・。
オーラシップゼラーナ5
ダンバインはこんな感じです。
オーラシップゼラーナ6

オーラシップゼラーナ7
ノズル口は黒で塗りつぶしただけです。
オーラシップゼラーナ8

オーラシップゼラーナ9
艦底部の塗り分けです。
オーラシップゼラーナ10
旧シリーズのなかで一番出来が良いのは、この
「1/550ゼラーナ」ではないかと思います。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/13 (Fri) 02:00
R3エルガイムMk-Ⅱ

R3エルガイムMk-Ⅱ1

「R3のエルガイムMk-Ⅱ」です。
R3シリーズは、完成時にゲート跡が表面にでないように
配慮されていて非常にありがたいです。
R3エルガイムMk-Ⅱ2

うれしさのあまり、“2個買い”です。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/14 (Sat) 00:06
オーガスタガンダム

オーガスタガンダム1

「MGジムカスタム」をガンダム化してみました。
珍しく、細部に至るまで完全塗装仕上げ。

しかし、

ああだこうだと切った貼ったをしているうちに月日は流れ
こちらの完成が遅れに遅れているうちに、雑誌作例でジム
カスタムベースのガンダムが先に載ってしまったトホホな作品。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/15 (Sun) 00:43
Gディフェンサー試験機

Gディフェンサー試験機1

「HGUCジムクゥエル」の箱に紹介されている“3個イチ状態”に
Gディフェンサーを加えてみました。

普通の「スーパーガンダム」よりカッコよく見えるのは
気のせいでしょうか?


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/15 (Sun) 05:40
1/144ジュノーン

1/144ジュノーン1

「WAVEの1/144ジュノーン初期型&後期型」です。


大きい写真を見たい方は、コチラをクリック!

FC2 Blog Ranking

2007/04/16 (Mon) 00:44
HGビアレス

HGABビアレス1

「HGABシリーズ」より、ビアレスの登場です。
HGABビアレス2


旧シリーズ展開当時、ラインナップ予定に上がりながらも
発売前にシリーズ終了となってしまった機体のモデル化は
嬉しいかぎりです。

しかし、

その「HGABシリーズ」も№8までで休止中(終了と言いたく
ない)、残る全ABとは言わない(言いたい)までも、せめて
“ビランビー”だけでもHG化して頂きたいものです。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/18 (Wed) 03:34
MGガンダムチーム

MGガンダムチーム

「MGガンダムチーム」

ZガンダムとガンダムMk-Ⅱは ver.2.0
ZZガンダムは強化型仕様です。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/18 (Wed) 04:48
S.R.G-Sダイゼンガー

ダイゼンガー

「コトブキヤのS.R.G-Sより
         ダイゼンガー」です。

顔に塗装が施された状態なので、胸の両側のリベットモールドを
赤く塗り、スミ入れをするだけで簡単にこの状態になります。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/18 (Wed) 05:02
ガチャ改造 スーパーベジット

スーパーベジット

「HGシリーズ ドラゴンボールZ8~超戦士融合編~」の
スーパーベジットのポーズをより挑発的にしてみました。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/19 (Thu) 02:37
MGゲルググレプリカ

MGゲルググレプリカ1

「MGゲルググ」です。これも珍しくフル塗装作品です。

今回のテーマは“缶スプレー”

隠閉力の弱い色の缶スプレーでの塗装は、重ね塗りを繰り返しても
なかなか発色が安定しないことは多いものです。そこで、スプレー
を吹く前に同じ色を筆で粗塗りしておきましょう。粗塗りですから
筆斑などは一切気にせずザックリいっちゃいます。その上からスプ
レーを吹いた仕上がりがこの通りです。
何処からともなく「下地からやらんかい!」とのツッコミが聞こえ
ますが、手軽にパパッと出来ないと「缶スプレーを使うメリットが
ない」とは思いませんか?
実際、このゲルググは、シャア専用機をこの色にしています。青系
と、写真には写っていませんが、フレームの黒鉄色に「粗塗り法」
を使っています。成形色に直接施してもこの発色が得られます。
かなりオススメだと思うのですが、如何でしょうか。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/19 (Thu) 14:58
MGホワイトベース隊

MGホワイトベース隊

MGで
   「ホワイトベース隊」を再現しました。

2機のガンキャノンは素組み、ガンダムはver.1.5で、腕を陸戦型に
換装し、ビームライフルはキャンペーン品、手首はH.D.M.です。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/19 (Thu) 22:23
1/220クルマルス

1/220クルマルス1

「海洋堂 1/220クルマルス」です。

フリーポーズ仕様のガレージキットにポーズをつけると、なんとなく不自然に感じることがあります。これは、各パーツが左右対称に作られているためにポーズをつけた時の歪みをうまく吸収できないことが違和感となってしまうのです。その点、固定ポーズのキットは、その歪みをうまく吸収しながら各ラインを調整します。これをディフォルメといいます。
この1/220シリーズは、程よくディフォルメされた非常に完成度の高いシリーズでした。


大きい写真を見たい方は、コチラをクリック!

FC2 Blog Ranking

2007/04/20 (Fri) 01:45
MGνガンダム

MGνガンダム1

「MG νガンダム」です。
つい最近、Hi-νガンダムも出ました・・・

ザクⅠ、06R、06R-2、ネモ、そしてHi‐ν・・・

もうBクラブの改造キットは買わないと誓ったのは私だけでしょうか?


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/20 (Fri) 02:08
HGUCガンダム

めぐりあい宇宙

お手軽ジオラマ仕立ての「HGUCガンダム」です。

冷静に考えると、HGUCが1/144ですからビットはもっと大きいはず
なのですが“お手軽”なので気にしません。
雰囲気だけ楽しめれば良しとしましょう。
ちなみに、ビットはSDキットからもってきました。ガンダムより
しっかり塗装してあります。
0.5mmの真鍮線でベースに固定し、ビットを軽く弾いて揺れている
うちに撮影するとこんな感じになります。揺れているので、真鍮線は
写りません。最近の強制手振れ補正のカメラではできない芸当です。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/21 (Sat) 00:52
MGグリフォンフライトタイプ

MGグリフォン1

「機動警察パトレイバー」より、グリフォンの登場です。

イングラム2号機の頭を手に持たせてみました。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/22 (Sun) 16:52
MGグフ

MGグフ1

「MG グフ」です。
アルミシールをパーツの裏に貼って、モノアイを光らせる方法は
ご承知のことと思います。レベルカラーの染料系蛍光色を使えば
きれいに光ってくれますが、レベルカラーはかなり以前に絶版に
なっていて入手は限りなく不可能です。・・・

と、ここで諦めてはいけません。

簡単に、しかもあらゆる色のクリアカラーを作る方法をご紹介します。
まず、画材店で必要な色のカラーインクを購入。それをクリアの塗料に
混ぜれば欲しい色のクリアカラーの出来上がりです。
カラーインクとベース塗料の相性もあると思うので、実際にやる時は
注意してください。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/25 (Wed) 03:17
MGストフリクリアカラー

MGストフリ クリアカラー1

「ストフリ クリアカラーバージョン」です。

MGストフリ クリアカラー2

ご覧のように、フレーム以外は全てクリアカラー成形になっています。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2007/04/28 (Sat) 00:11

<お知らせ>

「MG ストライクフリーダムガンダム」
完成への道

近日スタートです。

内容
 キットの成形色を生かし、部分塗装でサクッと仕上げます。

| ホーム |

 BLOG TOP