fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/07/01 (Sun) 00:30
スコタコ完成への道7

<第7回>

 「腰部、武装」

腰部の全パーツです。
スコタコ腰部全パーツ
装甲の一部をピンで固定します。
ピンは非常に細かいので、切り飛ばさないように
気をつけましょう。

パーツ状態でスミ入れを済ませてから組み立てます。
スコタコ腰部完成1
構成はシンプルなので、迷う事はないでしょう。
スコタコ腰部完成2
サイドアーマーの左右を逆にしないようにしましょう。
スコタコ腰部完成3
脚部を付けて下半身の完成です。
スコタコ下半身1
ATにしては、足が長めです。
スコタコ下半身2

へヴィマシンガンのパーツです。
スコタコマシンガン全パーツ
ストックの固定にピンを使います。
銀色成形のパーツは、ゲート跡にドライブラシ
処理をしておきましょう。

マガジンの成形色は、マシンガン本体と同じに
なっています。気になる方は、バイザーと同じ色に
塗装しましょう。
スコタコマシンガンマガジン
完成したマシンガンはデカくてゴツいです。
スコタコマシンガン完成


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/02 (Mon) 00:29
スコタコ完成への道8

<第8回>

 「完成」

スコタコ完成1

スコタコ完成2
やはり、少々足が長いようです。しかし、この辺りは
好みの問題もあるかと思います。

「この写真のみ望遠で撮影しています。
スコタコ完成3
他は全て広角での接写のため見た目の印象には
この写真が一番近いです。」


スコタコ完成4

スコタコ完成5
マシンガンも無理なく構えることができます。
スコタコ完成6

スコタコ完成7
降着姿勢もご覧のとおりです。
スコタコ完成8

非常に組み立て易いキットだと思います。

一家に一機スコープドッグってとこでしょうか?

これにて
  「1/20スコタコ完成への道」を終わります。


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/03 (Tue) 02:15
アカツキ(格納庫)

父の遺言を聞いた後のカガリ目線の

「アカツキ」 は、こんな姿だったのでしょう。


アカツキ9
「カガリ・・・・アカツキに乗るか?」


大きい写真で記事を見たい方はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/04 (Wed) 03:48
サムソントレーラー

EXモデルのサムソントレーラーには
HGUCグフが不可欠でしょう。
サムソントレーラー
「MS周辺機器」の発売は素直にありがたいものです。


大きい写真はコチラです。



FC2 Blog Ranking

2007/07/05 (Thu) 19:48
RX-79BD-1 その1

RX-79BD-1に必要な追加塗装部分です。

1、脛外側のダクト,メインカメラ内部。
BD-1塗装部分1
ココはランナーから切り取る前に塗装しました。

2、バックパック。
BD-1塗装部分2
裏側の中央部は塗装しません。

3、ボディ前面,腰部後面。
BD-1塗装部分3
胸部中央ダクトは近くに転がっていたガンダムカラーから
似たような色を適当に塗ったので、成形色より濃くなって
しまいました。

4、シールド上部,膝,マシンガンマガジン。
BD-1塗装部分4

5、クリアパーツ。
BD-1塗装部分5
暴走状態なら、クリアピンクにします。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/06 (Fri) 00:44
RX-79BD-1 その2

RX-79BD-1完成です。

まず、正面。
BD-1完成1
頭部が「ジム」なので肩幅が広く見えます。

後ろから見ると、
BD-1完成2
意外とあっさりしています。


BD-1完成3
このボディには旧HG陸戦型ガンダムくらいの頭部の大きさが
ちょうどいいようです。
BD-1,2



大きい写真の記事はコチラです。


FC2 Blog Ranking

2007/07/07 (Sat) 23:36
HGUCギャプラン

HGUCギャプランです。
HGUCギャプラン
アッシマー,ガブスレイ,そしてこのギャプラン
メッサーラはまだでしょうか?

期待している人は決して少なくないはず・・・


大きい写真の記事はコチラです。


FC2 Blog Ranking

2007/07/08 (Sun) 23:49
予告

次はコレです。

グロリアス グフ 外箱
このシリーズは電飾がある分、手間は掛かりますが

「存在感」 は他の比ではありません。
はたして、無事完成するのでしょうか?

乞うご期待・・・

FC2 Blog Ranking

2007/07/10 (Tue) 00:50
グロリアスグフ1

「頭部」

このキットのPSパーツは、かなり軟らかいです。
例えるなら、トミー製ゾイドのような感じです。

下のパーツの他に、首軸(H⑮),プラワッシャー(K⑤)
座付きTPビス一本を使います。
グロリアスグフ頭部パーツ
H⑮は軸端ゲートを少々残しておいたほうが
首の据わりが良いです。(最重要!)
LED端子とリード線が直接接触するように固定すると
確実に点灯します。
組み立て前に最低限のスミ入れをしておきます。(全工程共通)

組み上がった頭部です。
グロリアスグフ頭部完成
モノアイは、非点灯時のために蛍光ピンク(ガイアカラー)で
塗装しておきましょう。この大きさだと、発光ギミックも余裕です。
光漏れも無いようです。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/11 (Wed) 03:18
グロリアスグフ2

「脚部フレーム」

ソール部分です。
グロリアスグフ足首1
中央のクリアパーツにLEDを仕込んだものをソールに内臓します。
足底は、足首関節フレームを組み終わってから蓋をします。
リード線の片方の被覆部分は付けたままのほうが取り回しが楽です。

膝下の構成パーツです。
グロリアスグフ足首2
フレームを組み終わってからでは
足甲は取付不可ですので気をつけましょう。

脛のLEDと配線の処理です。
グロリアスグフ脛配線1
ここのポイントは以下の三点
①、リード線被覆部分の位置。
②、リード線同士の固定。
③、LEDの端子がリード線に当たっていること。
以上がクリアできたら左のパーツを被せます。

この時点で点灯チェックをしましょう。(ビス締めすぎ注意)
グロリアスグフ脛配線2
正常なら、脛と足裏が両方とも点灯するはずです。

フレームは至ってシンプルです。
グロリアスグフ脚部フレーム
外装がないので短く見えます。
グロリアスグフ脚部フレーム完成



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/13 (Fri) 00:22
グロリアスグフ3

「下半身」

まず、脚部外装を取り付けます。
グロリアスグフ脚部外装パーツ
外装を付けた後では、膝と股関節の強度調整が出来ないので
先に調整を済ませておきましょう。
プラ材がやわらかいので、ゲート処理には
充分注意しましょう。

続けて、胴体フレームを組み立てます。
グロリアスグフ胴体フレーム1
下のパーツの橙色シールを貼った部分にM3ナットが
一つずつ入ります。
グロリアスグフ胴体フレーム2
ナットを入れるとき、以下の手順で行うと楽です。
グロリアスグフ胴体ナット1
一番長いボルトにナットを付けます。
グロリアスグフ胴体ナット2
そのままナットを定位置にセットして
ボルトを外します。
グロリアスグフ胴体ナット3

とりあえず、完成です。
グロリアスグフ下半身フレーム完成
まだ、胴体外装は付けません。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/14 (Sat) 03:20
グロリアスグフ4

「ボディフレーム&配線」

まず、配線ボックスです。
各パーツを所定の位置にビスで固定していきます。
グロリアスグフ配線ボックス1
抵抗は線の長さを揃える前に原寸図に合わせて
加工し、余った線を切ったほうが加工し易いです。
リード線の共締めが一箇所あります。あらかじめ
ビスにリード線を通しておきましょう。
グロリアスグフ配線ボックス2
下の写真の部分を最後に固定します。
グロリアスグフ配線ボックス3
共締めしたリード線は下の写真のように裏側へ通します。
このリード線は、後で組み立てる電池ボックスの
スイッチ金具に接続します。
グロリアスグフ配線ボックス4

コクピット用のLEDです。
グロリアスグフ配線ボックス5
接続金具の圧着位置に気をつけましょう。
グロリアスグフ配線ボックス6
圧着位置が悪いとセット出来なくなります。

配線ボックスとバックパックノズル部分は一体になります。
グロリアスグフバックパック発光部1
LEDの加工はコクピットと同様ですが足の角度に注意です。
グロリアスグフバックパック発光部2
LEDへ接続金具を圧着するときは必ず外側に膨らませてください。
長いほうの足は必ず写真のように曲げておきましょう。
グロリアスグフバックパック発光部3
発光テストです。

配線ボックスの集合接続部は、圧着せずコノ位置まで通します。
グロリアスグフ配線ボックス7
上の写真ではリード線が数本通っていますが
コクピットLEDのみ説明書通りに固定します。現時点で
配線ボックスの穴に通っているリード線は、共締めした
ものと、コクピットLEDのもののみとしておきます。

次に、電池ボックスの組み立てです。
グロリアスグフ電池ボックス
電池ボックスは説明書の通りに組んで問題ありませんが
電池接点金具からのリード線は、配線ボックスの穴には
通さずにおきましょう。

今回の最重要ポイント です。
グロリアスグフ推奨配線図
説明書通りの配線だと、+側に破綻が起こります。
そ こ で
+側の配線を上の写真のようにします。
 赤:バックパックLED 橙:脚部LED 緑:モノアイLED
 黄:コクピットLED 桃:電池接点リード線
ちなみに
-側の配線は
 青:バックパックLED 紫:コクピットLED 水色:脚部LED
と、なります。

そんなこんなでボディフレームと配線の終了です。
グロリアスグフボディフレーム配線終了
リード線の取り回しがかなり手間ですが、上記の配線変更で
かなり楽になると思います。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/15 (Sun) 06:46
グロリアスグフ5

「ボディアーマー&肩軸取付」

フロント部分のパーツです。
グロリアスグフフロントスカートアーマー
リア,サイドアーマー取付後、本体に取り付けます。
グロリアスグフスカートアーマー取付

リード線はこのようにまとめておきます。
グロリアスグフリード線取り回し
肩軸のパーツです。
グロリアスグフ肩軸パーツ
この状態まで仮組みをしてから、
グロリアスグフ肩軸取付1
本体にセットします。
グロリアスグフ肩軸取付2
両側取付終了後、関節強度を調整します。
グロリアスグフ肩軸取付3
ちょっと脱線!
 セットしてある電池に注目。
 この電池だと、そのままでは点灯しません。
その原因は、
 電池の+端子と接点金具のあいだに隙間ができるためです。
 接点金具の高さが足りないのか、電池の+端子が低すぎるのか
 どちらかは断定できませんが電池の端子の高さにはメーカー
 によって違いがあるようです。
 ご購入の際、チェックをお忘れなく・・・
もしも、このような事態に遭遇したら、
 余っている接続金具(金色のパイプ状のものです)を
 ペンチで潰して+端子と接点のあいだに挟み込みます。

最後に残ったアーマーを取り付けます。
グロリアスグフ上半身ボディアーマー
リード線は、腋の下の隙間に収納します。

紆余曲折を経て、なんとか完成。
グロリアスグフボディアーマー取付終了1

グロリアスグフボディアーマー取付終了2



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/16 (Mon) 02:14
グロリアスグフ6

「腕部&武装」

片方分の上腕部パーツです。
グロリアスグフ上腕パーツ
この大きさになるとMGやHGUCのように組み終わってから
取り付けるのでは、関節強度に問題が生じるようです。
上から順に関節強度を調整しながらの作業となります。
左肩は少々きつめに調整し、シールド保持に備えます。
腕の回転軸は締めすぎないほうが良いでしょう。
グロリアスグフ上腕フレーム
外装は、まずこの部分を先に取り付けます。
グロリアスグフ上腕外装1
上腕部外装完了です。
グロリアスグフ上腕外装2

右手首です。
グロリアスグフ右手
中にM3ナットを仕込むのを忘れずに!
各指の組立時にパーツを折らないように
気をつけましょう。

グロリアスグフ右前腕パーツ
この部分には特別なギミックはありません。
グロリアスグフ右前腕
外装をつけた前腕部を取り付けます。
グロリアスグフ右腕完成
肘関節の強度調整の後、カバーパーツを取り付けます。

左側は、可動用と発光用の2種あります。
グロリアスグフ左前腕パーツ
発光用のスイッチは、黒のままでは完成時に目立つので
成形色にあわせて青くしました。
グロリアスグフ左前腕
左前腕交換の際、外装の固定ピンを折らないように
注意しましょう。
グロリアスグフ腕部完成

スパイクアーマーです。
グロリアスグフスパイクアーマー
初期のキットのようなシンプルさです。

武装品のパーツです。
グロリアスグフ武装パーツ
サーベルの刀身部分は後ハメ式ではありません。ヒート
ロッドのゲート処理は正直ツラいです。バズーカホルダーは
バズーカ本体がないのでそのままキープです。
グロリアスグフ武装完成


次回、完成です。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/17 (Tue) 02:01
グロリアスグフ7

「完成」

・・・デカッ!
グロリアスグフ完成1
PGガンダムより一回り大きく感じます。
いつか、並べてみようと思います。
グロリアスグフ完成2
大きすぎてピントがうまく合いません。
グロリアスグフ完成3
腕,脚の太さが“力強さ”を感じさせます。
グロリアスグフ完成4
「ザクとは違うのだよ・・・ザクとは!

肩の大角の曲がり具合は、MGとHGUCの中間というところです。
グロリアスグフ完成5
制作上で気をつけるべきポイントは

やはり、ボディの配線でしょう。

電池ボックス下の隙間は固定用のボルトを通す柱があり
リード線を収める充分な広さがありません。リード線の
長さを変えると組立作業に悪影響を及ぼしかねないので
それもオススメできません。
出来る限り電池ボックス下の隙間にリード線を詰め込み
配線をうまく左右に振り分けコクピットブロックを回避
させつつ脇の隙間に収めるのがベストだと思います。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/18 (Wed) 03:09
MGガンダム

ver.1.5改&ver.O.Y.W.0079

“ホワイトベース隊”にも登場した「ガンダムver.1.5改」です。
MGガンダムver.1.5-1
ゲルググver.2.0とともに、ver.O.Y.W.アニメカラー版の
発売も間近に迫っています。
MGガンダムver.1.5-2

腕を丸ごと陸戦型のものに換装しています。
腕の付け根部分は、元のキットのものを利用し
ダクト状ディティールを切り飛ばしてプラ板で蓋を
しました。肘関節に元のキットから切り取った①状の
肘関節を現物あわせで接着。
MGガンダムver.1.5-3
シールド裏にポリキャップを仕込み、陸戦型のシールド
マウントパーツを加工して直接腕に取り付けています。
MGガンダムver.1.5-4
シールド表面には市販パーツでディティールを
追加してあります。
MGガンダムver.1.5-5
ビームライフルはキャンペーン品を使い、手首は
H.D.M.に交換しました。
MGガンダムver.1.5-6

ver.O.Y.W.は、こんなポーズも可能です。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-1
頭部以外は塗装はおろかスミ入れすらしていません。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-2
アニメカラー版はもうチョットしっかり作る予定です。
MGガンダムver.O.Y.W.0079-3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/20 (Fri) 01:29
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー1

「ボディ」


ボディ部分の構成パーツです。
ガンダムO.Y.W.ボディパーツ
この状態でスミ入れを済ませておきます。胸部ダクトのフィンは
ランナーから切り取る前にスミ入れをします。

下の写真の2箇所のの部分をガンダムカラーの
エクストラダークグレーで塗装しました。
ガンダムO.Y.W.ボディ塗装部
必ずしも塗装の必要はありません。お好みでどうぞ・・・

肩ブロックは左右共通ではありません。
ガンダムO.Y.W.肩ブロック
上の写真の部分が前面になるようにセットします。

胸部前面とバックパックのポリキャップのセット方法です。
ガンダムO.Y.W.ボディ前面ポリキャップ1
1、向きに気をつけて指の上にポリキャップをのせてから
ガンダムO.Y.W.ボディ前面ポリキャップ2
パーツをかぶせると楽にセットできます。

胸部ダクトブロックはボディフレームにセットして
フィンを立ててから胸部外装をつけた方が楽かもしれません。
ガンダムO.Y.W.胸部ダクト
フィンを傷めないように注意しましょう。

ソンなコンなで完成です。
ガンダムO.Y.W.ボディ完成1

ガンダムO.Y.W.ボディ完成2

ガンダムO.Y.W.ボディ完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/21 (Sat) 00:14
MGゲルググver.2.0その1

「ボディ」

構成パーツです。
ゲルググver.2.0ボディパーツ
意外と少ないです。もちろんスミ入れを済ませておきます。

よーくご覧ください。
何かを感じさせるパーツ分割ではありませんか?

肩フレームパーツです。
ゲルググver.2.0肩フレーム
左右指定のあるものは、ゲート処理が済んだら組んでしまいます。

部分に注目です。
ゲルググver.2.0肩フレーム組立
この部分を上にして組み込みます。

コクピットハッチのポリキャップは・・・
ゲルググver.2.0コクピットハッチ1
①まず、パーツにポリキャップを付けます。
ゲルググver.2.0コクピットハッチ2
②次に、①の状態のままフレームにポリキャップをセットします。
③その後、ハッチパーツをポリキャップから外します。

非常に早い組み上がりです。
ゲルググver.2.0ボディ完成1
ガンダムの約半分くらいの時間で完成しました。
ゲルググver.2.0ボディ完成2
胸部と腹部の接続方法が以前のものと大きく異なります。
安定感がかなり向上しています。
ゲルググver.2.0ボディ完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 02:24
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー2

「頭部」

頭部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.頭部パーツ
塗装ポイント
 1、メインカメラ;瓶マーカーのメタレッド
 2、バルカン砲;ガンダムカラーのイエロー2
 3、デュアルセンサー;以下参照

デュアルセンサー塗装詳細です。
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細1
今回は、クリアパーツを生かした光反射仕様で仕上げます。
これは、パーツの裏側に平面が多い場合によく使う手です。
下の写真を見てください。粘着面の輝き具合が良いので私は
このアルミシールを使っています。
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細2
適当な大きさに切ったアルミシールを裏側から貼り付け・・・
ガンダムO.Y.W.頭部塗装詳細3
余った部分をカットして表面を塗装します。
クリアイエローは、ガンダムマーカーのCGイエロー(6本
セットだけに存在し、単品では販売されていない色)の
分離液を使いました。
クリアの中に程よく銀粒子が残っていてイイ感じです。
ガンダムO.Y.W.フェイス部完成
写真では判りにくいですが
メタルックとは一味違った仕上がりになります。
ガンダムO.Y.W.頭部完成1

ガンダムO.Y.W.頭部完成2

ガンダムO.Y.W.頭部完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 02:51
MGゲルググver.2.0その2

「頭部」

頭部パーツです。
ゲルググver.2.0頭部パーツ
小さいユニットなのでパーツ数が多く感じます。
モノアイのクリアパーツをクリアピンクに塗装します。

このキットの頭部は完全にフレームと装甲が分かれています。
ゲルググver.2.0頭部フレーム完成1

ゲルググver.2.0頭部フレーム完成2
ザクver.2.0同様に首の動きとモノアイが連動します。
ゲルググver.2.0頭部完成1
頭部形状は旧MG量産型ゲルググに近いです。
ゲルググver.2.0頭部完成2

ゲルググver.2.0頭部完成3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/22 (Sun) 21:41
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー3

「腕部」

腕部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.腕部パーツ

手首は・・・
ガンダムO.Y.W.手首
指を切り離して独立可動にしています。

ガンダムO.Y.W.肘塗装部
部分のシリンダーを銀で塗装しています。

腕部の完成です。
ガンダムO.Y.W.腕部完成

肩の外装内側をエクストラダークグレーで塗装します。
ガンダムO.Y.W.肩外装裏側塗装
後で修正できるので多少のはみ出しは気にしません。

ガンダムO.Y.W.肩塗装注意点
の部分を忘れずに塗りましょう。

両肩外装パーツが揃いました。
ガンダムO.Y.W.肩外装パーツ
このときに、塗装のはみ出しをナイフで擦って修正します。


ガンダムO.Y.W.両腕完成1
腕部にはPGからのフィードバックがはっきりと出ています。
ガンダムO.Y.W.両腕完成2



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/23 (Mon) 04:21
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー4

「下半身&武装」

足首の塗装部分です。
ガンダムO.Y.W.足首
部分をエクストラダークグレーで塗装します。

片方分の脚部パーツです。
ガンダムO.Y.W.脚部パーツ
一体成形のフレームは切るべきところを
しっかり見極めましょう。

完成した脚部です。
ガンダムO.Y.W.脚部完成1

ガンダムO.Y.W.脚部完成2

腰部のパーツです。
ガンダムO.Y.W.腰部パーツ
フロント及びリアアーマーには切り取る前に部品番号を
入れておくと組立時に混乱しません。
ガンダムO.Y.W.腰部完成

下半身の完成です。
ガンダムO.Y.W.下半身完成1

ガンダムO.Y.W.下半身完成2

標準装備のパーツです。
ガンダムO.Y.W.装備品パーツ
バズーカとハンマーは後回しにして
基本装備での完成を急ぎます。
ガンダムO.Y.W.装備品完成



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/24 (Tue) 00:30
ガンダムver.O.Y.W.0079アニメカラー5

「完成」

ゲルググと同時に完成予定でしたが・・・
ガンダムO.Y.W.完成1
ガンダムを先に完成させてしまいました。
ガンダムO.Y.W.完成2
PGガンダムのラインをシェイプアップしたような印象です。

確か、映画のポスターに
このようなポーズのカットがありました。
ガンダムO.Y.W.完成3

ガンダムO.Y.W.完成4

おまけコーナー
ガンダムO.Y.W.完成5
「ガンダム大地に立つ」
ガンダムO.Y.W.完成6


さぁ次はゲルググver.2.0の番です。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/25 (Wed) 01:23
MGゲルググver.2.0その3

「腕部」

片方分のパーツです。
ゲルググver.2.0腕部パーツ
ゲート跡の成形が終わったら、各部装甲にスミ入れをします。

手首は指を切り離して独立可動にします。
ゲルググver.2.0手首
切り離しの際、ボール間の軸は残しておいたほうが可動が安定します。
左手のみビス固定です。

肩装甲の塗装部分です。
ゲルググver.2.0肩装甲塗装部
ボディ側の一段下がった部分とサイドノズルの奥を
フレームの色にあわせて塗装します。

両腕が完成しました。
ゲルググver.2.0腕部完成1

ゲルググver.2.0腕部完成2
旧MGとの大きな相違点は二つ
①ボディと腕(肩)の接続部分。
 ver.2.0では、蛇腹の表現に板状の同一パーツを
 重ねる方法を採用しています。個人的には以前の
 ゴムの蛇腹の方が好きなので旧MGから移植を試み
 たのですが、サイズが合わないので諦めました。
②回転軸の位置。
 旧MGでは、肘関節部分にあった回転軸がver.2.0では
 上腕基部に変更されています。これにより構造強度が
 格段に向上しています。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/26 (Thu) 11:14
MGゲルググver.2.0その4

「脚部」

片足分のパーツです。
ゲルググver.2.0片足パーツ
ガンダムより大きい分、楽に作業が進みます。
ゲルググver.2.0両足完成1

ゲルググver.2.0両足完成2


ゲルググver.2.0脚部フレームパーツ
上のパーツを組み終わったら先に足首を付けましょう。
ゲルググver.2.0脚部フレーム完成
フレーム状の部分は完成時にはあまり見えないので
あえて塗装しなくても良いでしょう。
ゲルググver.2.0脚部装甲パーツ
装甲パーツをランナーから切り取る際、パーツ自身の
重みで折れないように細いゲートから切りましょう。
ゲルググver.2.0脚部完成



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/28 (Sat) 01:36
MGゲルググver.2.0その5

「腰部&武装」

腰部パーツです。
ゲルググver.2.0腰部パーツ
このモデルの股関節軸は固定式です。

ゲルググver.2.0腰部完成1
旧MGとラインがかなり違います。スカートアーマーの
膨らみが抑えられ、ダクトが並んでいる部分の角度が
少々きつくなっています。
ゲルググver.2.0腰部完成2
横から見ると、後部中央のラインが上から下まで
同一のカーブを描いています。
サイドアーマーのカットラインは旧MGと同様です。
ゲルググver.2.0腰部完成3
後部ノズルは何故だか5基になっています。
ゲルググver.2.0腰部完成4

脚部を取り付けて下半身のバランスをチェックします。
ゲルググver.2.0下半身1
サイドラインが旧MGよりスッキリしています。
ゲルググver.2.0下半身2

装備品のパーツです。
ゲルググver.2.0武装パーツ1
パーツ写真が2枚なのは、単なる撮り忘れです。
ゲルググver.2.0武装パーツ2

ゲルググver.2.0武装完成
ビームライフルの全長は旧MGとほぼ同じですが
各部ボリュームアップされ、ストックは伸縮式のような
表現が施されています。シールド表面の青い部分は光沢
成形になっています。


大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/29 (Sun) 01:28
MGゲルググver.2.0その6

「完成」

非常にバランスが良いです。
ゲルググver.2.0完成1

ゲルググver.2.0完成2
肩のノズルが目立たないのもGOOD!
ゲルググver.2.0完成3

ゲルググver.2.0完成4
旧MGと比較してみましょう。
ゲルググver.2.0&1.0
ver.2.0では、シェイプアップとボリュームアップを効果的に
組み合わせ、各部の隙間が非常に小さくなっています。
ビームライフルのボリュームがMS本体に負けていない点にも
注目です。まだ作っていませんが、同スケールのエレカ
&ララア・スンまで付属しています。
頭頂高は、旧MGのほうが微妙に高いです。
ザクver.2.0同様に首の動きとモノアイが連動します。

同時発売のガンダムと並べてみました。
ゲルググver.2.0&ガンダムver.O.Y.W.0079
設定身長の違いがキッチリ表現されています。



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/29 (Sun) 20:05
HGUCゾック

まさか、ゾックがHGUCになるとは
誰も思ってはいなかったことでしょう。

これで、TV登場の一年戦争MSが全てHGUC化されました。
HGUCゾック1
前後・・・といってもこのゾックには有って無きが如しです。
HGUCゾック2

モノアイの有無だけで前後を区別するのでは
立ち姿が不自然に見えてしまいます。
そこで、腕部のほかに
フェアリングシェルの片方を巡航形態にして
脚部に角度を付けて前後を強調しています。
HGUCゾック3



大きい写真の記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2007/07/31 (Tue) 05:29
MGゲルググver.2.0改造計画1

<第1回>

御大層なタイトルですが・・・たいしたことはありません。
完全に “お手軽改造”です。

何にするかは決まっているのですが、まだ良い色が
出せないので現時点で出来る事をどんどん進めます。

まず、全身フレームを組んでしまいます。
ゲルググver.2.0全身フレーム1
素の状態でココまで再現できてしまう事が驚きです。
ゲルググver.2.0全身フレーム2
この部分には手を加えません。
首,肘,腰,膝,足首のシリンダー状の部分を
メッキシルバーで塗装してあります。
(完成時にはほとんど見えないでしょう)

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP