fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/09/02 (Sun) 22:06
MGヒゲ その3


装備類です。
このほかに、ハンマーとビームサーベル×2が付きます。
MGヒゲ10
写真の部分を赤で塗装します。


MGヒゲ11

MGヒゲ12
塗装(塗料を使う)が必要な部分は
頭部ターンAマーク,パイロット(今回はやってない),
大腿部前面の赤点,膝アーマー裏側,ライフル(上の写真参照)。
                               以 上
他は全てスミ入れで仕上げます。

ガンダムタイプのMGで、目の塗り分けの必要がないのは
初めてではないでしょうか?


MGヒゲ13

一刻も早く“MGターンX”を出しましょう。

FC2 Blog Ranking

2007/09/03 (Mon) 00:00
役立つ話その6 “ スミ入れ ”

作品にメリハリを付ける手法です。
最近は、ツールもいろいろ揃ってきて
かなりお手軽に出来るようになりました。


スミ入れ1
下から、油性,水性,シャープペンシル,プラスチック消しゴム。
スミ入れ目的で作られているので、どれも使い易く出来ています。
他に、筆ペンというのもあります。
消しゴムは拭き取りに使います。(使わない事もある)

それぞれのペンは、場所や用途によって使い分けます。

モールド部には油性,水性マーカーを、モールドの無いパーツの角
にはシャープペンシル,塗装面のモールド部には筆ペンで流し込む
といった具合です。

ここでひとと質問です。
シャープペンシルでスミ入れをした時、うまく
角に入れられなかった経験はありませんか?

下の写真のようにシャープペンシルの芯先は、いくら0,3mmとはいえ
尖ってはいないので、角にピッタリ届かないのです。
スミ入れ2
尖ってないなら尖らせましょう。
スミ入れ3
芯を折らないように削ってから使うと角にもしっかり届きます。
スミ入れ4
すぐに丸くなるので、削り直しを繰り返しながらスミ入れを進めましょう。

FC2 Blog Ranking

2007/09/07 (Fri) 01:12
ジュール隊 その1

“ディアッカのザク”も発売になりました。

先月の“イザーク機”と同時に組み立てていきます。


キットはどちらも以前のもののカラーバリエーションなので
今更、どうのこうの言うことはありません。必要な追加塗装を
加えつつ、作業を進めます。
イザーク隊1
両機とも、頭部アンテナは接着してしまいます。
イザーク隊2
イザーク機のノズル部は、カッパーで塗装しています。

FC2 Blog Ranking

2007/09/09 (Sun) 14:27
ジュール隊 その2

今回は、両機下半身とブレイズウィザードの組み立てです。

各ノズル内部,ハンドグレネード両端を組立前に塗装して
から、各部スミ入れをします。
腰部フロントアーマーの固定軸を中央でカットし、左右独立
可動にしてから組み立てていきます。
ジュール隊3
“接近戦を強く意識したグフ” と “汎用性重視のザク”。
シルエットからもその違いを感じ取ることができます。
ジュール隊4


次に、ザクのブレイズウィザードを組み立てます。
追加塗装は、できる限りランナーから切り取る前に施します。
はみ出し部分の修正を切り取り後にしてからスミ入れ、組み立て
という手順で進みます。
ジュール隊5
スタビライザーのノズル部はランナーについたままでは
塗装しにくいので、切り取り後に塗装します。
ジュール隊6

ジュール隊7

ジュール隊8


FC2 Blog Ranking

2007/09/10 (Mon) 02:25
ジュール隊 その3

残った部分を一気に仕上げます。

まず、グフのバックパックからです。
ランナーに付いたままマスキングをして、缶スプレーで“白”を
吹きます。
その後、ランナーから切り取って細かい部分を塗装します。
ジュール隊9

ジュール隊10

両腕,武装を組み立てて完成です。
ジュール隊11

ジュール隊12
シールド表面の塗装は、“ガンダムカラー グレー11”で成形色と
ほとんど変わらない色を再現できます。
テンペスト(剣)を持たせる時も、スレイヤーウイップ用の手首を
使うと良い感じになります。

ザクは、両腕とマシンガンを組み立てて完成です。
ジュール隊13

ジュール隊14

グフの脚部、下の写真のに注目です。
右;加工前、左;加工後ですが、右のものには股関節軸との
干渉痕があります。股関節の可動範囲拡大のため、左のように
干渉部位を削ります。
ジュール隊15

“ジュール隊”の完成です。
ジュール隊16


FC2 Blog Ranking

2007/09/11 (Tue) 04:25
ガンプラの今後

8,9月はガンプラの新製品が少ないので、MGリゲルグを
無事に完成できました。

たまに、MGキットが多数同時に出ることがありますが、
正直なところを言うと・・・

「一つずつ出そうよ!」ってところです。

また、「ストフリフルバースト」や、10月に発売になる「デスティニー
スペシャルバージョン」等のような売り方も、ユーザー諸氏の
意見を拝見すると、あまり歓迎されていないようです。12月には
「MGインジャス」もこの形態で出るという噂もあります。
詳しくは、今月か来月発売の模型各誌に掲載されるでしょう。

「メーカーサイドの横綱相撲が続くことでユーザーが離れ、
ガンプラの存続が危機に陥る。」・・・心配しすぎでしょうか?
そんな事にならないように願うばかりです。

FC2 Blog Ranking

2007/09/14 (Fri) 02:31
ブルーティッシュドッグ

今回は、「バンダイボトムズ第2弾」

“ブルーティッシュドッグ”です。

制作上の注意点は、前回のスコープドッグと同じです。
ブルーティッシュドッグ1

スコープドッグとの相違点は、
ブルーティッシュドッグ2
1、右腕のガトリングガン。
  マガジン基部とアイアンクローは塗装が必要です。
  (アイアンクローだけは塗りましょう。)

ブルーティッシュドッグ3
2、踵部補助ローラー。
  補助と呼ぶにはかなり大きい。

ブルーティッシュドッグ4
3、PRSPパック。
  機体と接する面にボルトパーツを6箇所使用しますが、
  いったい何のために使ったのか不思議でなりません。

ブルーティッシュドッグ5
4、パイロットフィギュア。
  当然、キリコからフィアナに変更されています。

ブルーティッシュドッグ6
スコープドッグと並べられる機体の存在は、
素直にありがたいですね。
第3弾はラウンドムーバーでしょうか?

これで終わりなんて事は・・・ まさか

ありませんよね! バンダイさん?

最強部隊


FC2 Blog Ranking

2007/09/18 (Tue) 04:41
ブルーディスティニー3号機

毎度、覗いてくださっている方々。


誠にありがとうございます。
未だに、コメント等の返事の出し方がわからない
まぬけな管理人でございます。




さて、今回は・・・

先日発売された“ブルーディスティニー3号機”です。

例によって、部分塗装の簡単仕上げです。
2号機のように機体色は青ではないので、それなりのスミ入れを
施してあります。
BD-3 その1
バックパックは、地上用部分をグレーで塗装(ゲートがある面のみ
ランナーから切り取り後に塗装)し、宇宙用部分の上部ノズルの
縁を白で塗装(ノズル内部はグレー)します。バーニア内壁を赤
くするのもお忘れなく!
バックパックのサブスラスターと脚部のノズルも赤くしましょう。
BD-3 その2
上半身正面です。
3号機では、コクピット下のダクト状の部分は赤になります。
ゲームキャラなので、左肩のナンバーは細工をしない方が
良いでしょう。
BD-3 その3
機体各所にある▽マークは外側を黄色で、中央を黒で塗装します。

下の写真の部分をグレーで塗装します。
他の部分はスミ入れです。
BD-3 その4
BD-3まとめ。
<使用塗料>
①、ガンダムカラーセット「HGスーパーガンダム」用から
  ホワイト9,ブルー14。
②、Mr.カラーNo.37 につや消し黒を少々混ぜたもの。
③、ガンダムカラー イエロー1,レッド1。
④、ガンダムマーカー メタグリーン(瓶マーカー)
⑤、各種スミ入れペン

BDシリーズ3機集合です。
BD-3 その5
仲良く並ぶことはない(BD-1はこわれちゃったし、BD-2はニムバスに
持っていかれて敵機になるし・・・)はずですが・・・・
まぁ良しとしましょう。

皆様、セガサターンの準備はよろしいでしょうか?

FC2 Blog Ranking

2007/09/20 (Thu) 03:29
HGUC ガンダムMk-Ⅱ

HGUCガンダムMk-Ⅱのエウーゴカラー版です。

数あるMk-Ⅱモデルの中でも、一番のお気に入りです。

キットの箱をあけてパーツを見ると・・・?!
フレーム部とバックパックの成形色がイメージの中のMk-Ⅱとは
違っていたので、贅沢にもティターンズカラーのHGUCキットから
移植してしまいました。

お気に入りですから
①、手首をH.D.M.に換えてあります。
②、チョコチョコ イジッてあります。
HGUC Mk-Ⅱ1

両肩上部のフック(1st MGのパーツ)はMk-Ⅱでは鉄板工作でしょう。
胸部ダクトのスミ入れには、エナメル塗料を使いました。
HGUC Mk-Ⅱ2

逆サイドからコクピット周りのバランスチェック。
高からず低からず、程よい感じです。
HGUC Mk-Ⅱ3
上半身の必須ポイントは、襟元です。
フレームと同色に塗装する事をお忘れなく。

HGUC Mk-Ⅱ4

脚部の股関節ブロック,腕部&サイドアーマーハードポイント,
バーニア内壁もしっかり塗り分けます。
HGUC Mk-Ⅱ5

アンテナのフラッグ切除,頭部の塗り分けも怠りません。
HGUC Mk-Ⅱ6

めずらしく、足裏の塗り分けもしています。
HGUC Mk-Ⅱ7

足首のシリンダーを再現しました。
HGUC Mk-Ⅱ8
まず、脛のフレーム部を組んでからシリンダーのディティールを
切り飛ばします。次に、切り取ったものと同じ長さに切った
エバーグリーンの外径2.5mmプラパイプに1.5mm金属パイプを固定
したものを、もとの角度と同じくらいで脛フレームに接着します。
接着部は、装甲に隠れる場所を選びましょう。
最後に、金属パイプを通す穴を足首フレーム上部にあけます。

<まとめ>
使用塗料
1、ガンダムカラー グレー11(フレーム色)
2、ガンダムカラー レッド1
3、ガンダムカラー ホワイト9
4、デイトナグリーン(各部センサー類)
5、つや消し黒(エナメル,ラッカーを場所によって使い分け)

工作部
1、両肩上部にフック取付(工作とはあまり言えない)
2、頭部アンテナのフラッグ切除(同上)
3、足首のシリンダー再現(工作らしい工作)

贅沢部
1、手首をH.D.M.に交換
2、フレーム部全移植

FC2 Blog Ranking

2007/09/21 (Fri) 03:00
スーパーサイヤ人 ゴジータ

スーパーサイヤ人 ゴジータ
先日、久しぶりにゲーセンを覗いたら
UFOキャッチャーにドラゴンボールのフィギュアを見つけたので
やってみたら、見事にゲットできました。

景品、侮りがたし !
デキの良さに感心しています。

2007/09/27 (Thu) 05:07
組立式アクションポーズフィギュア2

ゲーセンにハマっていること約5日。

1日最大500円と予算を限定して臨み、なんとか
全種フルコンプ完了!
組立式アクションポーズフィギュア2
4種類で総出費、1,300円というのは、なかなかの好成績でしょう。


いい気分転換にもなりましたので、次回から

制作再開いたします。

FC2 Blog Ranking


2007/09/28 (Fri) 00:35
ジムスナイパーその1

<第1回>

「ボディユニット」

ボディ構成パーツです。
MG陸ジムボディ1
注意すべきはのパーツです。
パーツ中央にパーティングラインがあり、非常に目立つので
下の写真のように表面を整えます。
MG陸ジムボディ2

あとはスミ入れをして、ひたすら組むのみです。
MG陸ジムボディ3

MG陸ジムボディ4
バックパックが接する部分にはスミ入れをしていません。
MG陸ジムボディ5

MG陸ジムボディ6

2007/09/28 (Fri) 01:19
ジムスナイパーその2

<第2回>

「ヘッドユニット」


頭部の構成パーツです。
MG陸ジム頭部1
内部メカを瓶マーカーのメッキシルバーで塗装します。
頭頂部センサーは、前後とも付属のシールを貼りました。
MG陸ジム頭部2
両サイドの丸いパーツには左右があります。
MG陸ジム頭部3
スミ入れは、ダクトを黒,その他はグレーです。
MG陸ジム頭部4

2007/09/29 (Sat) 00:37
ジムスナイパーその3

<第3回>

「アームユニット」


パーツ状態です。
こんなに多くのパーツで右の完成状態を構成しています。
MG陸ジム腕部1

注意すべきは以下の3点。パーティングラインや押し出しピンの
跡を目立たないように加工します。ナイフで慎重に削った後、耐水
ペーパーで磨き、さらに布で擦ると殆んど目立たなくなります。
MG陸ジム腕部2
肘のモールドは、上側に組みます。
MG陸ジム腕部3
両肩上部のフックは円柱形のものを選びました。
MG陸ジム腕部4

2007/09/30 (Sun) 21:00
ジムスナイパーその4

<第4回>

「レッグユニット」


まず、足首のシリンダーをパーツ切り取り前に
銀色に塗装します・・・が、
MG陸ジム脚部1
関節強度を優先するなら、塗装はせずにパーツに付いている
打ち出しピン跡を残してシリンダーの動きの固さを確保しましょう。
塗装するなら、ピン跡を削って塗装面への負担軽減を図ります。

どのユニットもそうですが、パーツ状態のうちに“スミ入れ”
しておきましょう。
MG陸ジ脚部2
足首中央のフレームに先ほど塗装したシリンダーのパーツを
挟み込みます。削ったピン跡が裏側になるようにセットします。
MG陸ジム脚部3

脚部が完成しました。
MG陸ジム脚部4

| ホーム |

 BLOG TOP