脚部ユニットを仕上げます。
まずは足首(爪)です。
シールドライガー同様、このキットで一番面倒なところです。
今回のブレードライガーでは塗装もしているので、更に
時間がかかってしまいました。
上の写真のようにランナーに付いたままで塗っていきます。
ゲートでつながっている面以外をすべて塗ってしまいます。

あとは組み立てながらリタッチして仕上げます。

CRジェネレイター基部は念のため接着しました。(下の写真の
○)

脚部の組立作業の重さは、1足首=1脚といったところでしょうか。

ここで問題がひとつ・・・
上の写真の
→部分の穴が未処理のまま残っています。
そのままでは完成時にかなり目立ちますので、B-⑭,⑮のパーツを
加工して取り付けました。(下の写真
○)

加工したB-⑭,⑮は、左右逆に取り付けます。

後部フレームはシールドライガーと同じです。
3Dデュアルセンサーのウィングはこのキットで唯一
塗装が絶対必要な部分です。私は、手近にあった
HGエクシア用のホワイト17で塗ってしまいました。

ついに
完成 です。

数あるライガータイプゾイドの中で一番のお気に入りです。
HMMレギュラーナンバー全機集合!

アニメ版(トミーゾイドとHMMシールドライガーのニコイチ)と
HMMブレードライガーの比較です。

HMM版では背部の装備が大型化されているので
アタックブースターを装備しているアニメ版と同じくらいの
ボリュームがあります。
FC2 Blog Ranking