fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2007/12/03 (Mon) 03:54
HMMブレードライガー その1

 

    HMMブレードライガー発売 !

早速、頭部から制作していきます。
パーツを見てまず気になったのが、「レーザーサーベルの色」。
当初の予定では、金メッキパーツを流用するつもりでしたが、
シールドライガーとは形状の微妙な違いがあるので塗装する
ことにしました。
HMMブレードライガー1
金と黄色の等分混合色で塗装してあります。
HMMブレードライガー2
キャノピーの縁は、銀と黒鉄色の等分混合色です。
HMMブレードライガー3
装甲のディティール部をグレーで塗装し、
各部にスミ入れをしてから組み立てて仕上げます。
HMMブレードライガー4
下部のスリットの間もグレーで塗装しています。
この様な細い隙間には、毛量を調節した面相筆を使います。

FC2 Blog Ranking

2007/12/07 (Fri) 01:03
HMMブレードライガー その2

やっとココまでできました。

HMMブレードライガー5

HMMブレードライガー6

HMMブレードライガー7

HMMブレードライガー8

あとは四肢を残すのみですが
ゆっくりやっていこうと思います。

FC2 Blog Ranking

2007/12/11 (Tue) 04:25
HMMブレードライガー その3

脚部ユニットを仕上げます。

まずは足首(爪)です。
HMMブレードライガー9
シールドライガー同様、このキットで一番面倒なところです。
今回のブレードライガーでは塗装もしているので、更に
時間がかかってしまいました。
上の写真のようにランナーに付いたままで塗っていきます。
ゲートでつながっている面以外をすべて塗ってしまいます。
HMMブレードライガー10
あとは組み立てながらリタッチして仕上げます。
HMMブレードライガー11


CRジェネレイター基部は念のため接着しました。(下の写真の
HMMブレードライガー12

脚部の組立作業の重さは、1足首=1脚といったところでしょうか。
HMMブレードライガー13
ここで問題がひとつ・・・
上の写真の部分の穴が未処理のまま残っています。
そのままでは完成時にかなり目立ちますので、B-⑭,⑮のパーツを
加工して取り付けました。(下の写真
HMMブレードライガー14
加工したB-⑭,⑮は、左右逆に取り付けます。

HMMブレードライガー15
後部フレームはシールドライガーと同じです。

3Dデュアルセンサーのウィングはこのキットで唯一
塗装が絶対必要な部分です。私は、手近にあった
HGエクシア用のホワイト17で塗ってしまいました。
HMMブレードライガー16


ついに
   完成 です。

HMMブレードライガー17
数あるライガータイプゾイドの中で一番のお気に入りです。

HMMレギュラーナンバー全機集合!
HMMブレードライガー18

アニメ版(トミーゾイドとHMMシールドライガーのニコイチ)と
HMMブレードライガーの比較です。
HMMブレードライガー19
HMM版では背部の装備が大型化されているので
アタックブースターを装備しているアニメ版と同じくらいの
ボリュームがあります。

FC2 Blog Ranking

2007/12/12 (Wed) 03:55
HGガンダムヴァーチェ その1

HGヴァーチェです。
第10話で変身しちゃいました。1/100では変身ギミックも
再現されるのでしょうか?

とりあえず、ボディと頭部が完成です。
144HGヴァーチェ1
キュリオスでは塗装が必要な部分がけっこうありましたが
それに比べれば今回はかなりラクです。
144HGヴァーチェ2
ブレードライガーの後でもあるので、更に楽に感じます。
144HGヴァーチェ3
①前後の頭頂部センサー,②デュアルセンサー周辺は塗装してあります。
①;青竹色、②;瓶マーカーメタグリーン,つや消し黒。

2007/12/14 (Fri) 03:11
HGガンダムヴァーチェ その2

残りの部分を一気に仕上げます。

ヴァーチェにはバックパックらしいバックパックがあります。
その中央の丸い部分は「白」なのですが、キットでは
一体成形なので塗装しましょう。
144HGヴァーチェ4
使ったのは、HGエクシア用カラーセットのホワイト17です。
144HGヴァーチェ5
GNキャノン内部のディティールを黄色で塗装します。
脚部にも同様のディティールがあるので、一緒に塗装しました。
144HGヴァーチェ6
キャノン発射体勢も無理なくとれます。
144HGヴァーチェ7

144HGヴァーチェ8
GNバズーカも変形できます。
144HGヴァーチェ9
上部レールが緩いので調整しましょう。
144HGヴァーチェ10


<腕部について>

肘関節部のライトパープルのパーツはシールを貼るようになって
いますが、パーツ全体を塗装した方が良いです。

<脚部について>

ビームサーベルがポロポロ落ちます。
もう少しシッカリ付いていてくれるとありがたかったのですが・・・

<その他>

GNドライヴのシールは、つまようじを使うときれいに貼れます。
つまようじで擦りすぎると跡が残ったり、最悪の場合、破けたり
するので気をつけましょう。



<ヴァーチェ 完成>


144HGヴァーチェ11

144HGヴァーチェ12

「排除する。」
144HGヴァーチェ13

HGで4機のガンダムが揃いました。
144HG 00ガンダム4機


FC2 Blog Ranking

2007/12/21 (Fri) 03:22
お知らせ

12月23日(日)

東京ビッグサイトで行われる
「WHF有明17」 に、参加いたします。

現在、その準備に追われております。


現時点で確定している商品は、
1、MGストライクフリーダムクリアカラー
2、MGユニコーンガンダム

3、PGエールストライクガンダム
4、PGストライクルージュ


=キット , =完成品です。

商品はまだ増える予定です。


会場のスペースNo.は、 “テ13・14” となります。

2007/12/25 (Tue) 04:06
MGユニコーンガンダム

WHF有明17にお越しくださった皆様。
誠にありがとうございました。 当日の私は
風邪のピーク時にあたり、正直キツかったのですが
無事に終わってなによりでした。


先日発売されたユニコーンガンダムです。

すでに完成しています。(今回は約18時間で完成)
WHF17に持っていくため、かなり急いで作りました。


制作上、注意する事は・・・
クリアパーツのゲート処理です。
必ずゲートの両側からナイフの刃を入れましょう。
詳しい方法は、ココをクリック

塗装ポイントは・・・
①、ライフル,バズーカ,頭部各所のセンサー部。
 =瓶マーカーメタグリーン=
②、頭部アンテナ。
 =金とイエローを半々に混ぜたもの=

加工ポイント・・・
①、「塗装ポイント①」のパーティングライン消し。
②、指の切り離し。

                       以 上


「ハイパーバズーカ」と「ビームマグナム」(ライフルではありません)
MGユニコーン1
マガジンの着脱方法は、装填部を広げて挟み込みます。
ビームマグナムのマガジンは3個あります。
MGユニコーン2
バズーカは上の写真の状態でバックパックにセットします。

ユニコーンモード
MGユニコーン3

MGユニコーン4

デストロイモード
MGユニコーン6

MGユニコーン7
これだけあちこち変わりますので、変形完了にはそれなりに時間はかかります。

銃器のマガジンはリアアーマーに装備可能です。
MGユニコーン8

MGユニコーン9

MGユニコーン10

MGユニコーン5
頭部のアンテナは閉じることも可能ですが、若干の隙間ができて
一角に見えないので、閉じた状態のパーツを使ったほうが良いようです。
MGユニコーン11
・・・・ヤバッ!   アンテナ基部、塗り忘れてるッ・・・。


FC2 Blog Ranking

2007/12/26 (Wed) 04:40
MGユニコーンガンダム その2

急いで作るとロクな事はありません。

MGユニコーン12
アンテナ基部の塗装は、成形色に合わせるなら
「ニュートラルグレー」でOKです。
MGユニコーン13
最後に、この機体へのスミ入れについて触れておきます。
通常通りにマーカーを使うと、線がハッキリし過ぎてチョット
不似合いなので、マスク中央以外の白い外装部には「シャ
ープペンシル」
のみを使っています。濃く入れるところと
薄く入れるところを見極めながら入れていきます。

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP