fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/04/02 (Wed) 03:53
HGUCνガンダム その2

今回は腕部です。

非常にシンプルな構造で簡単に組み立てることができます。

塗装が必要なのは下の2枚の写真の部分のみです。
HGUCνガンダム17
肩のノズル口。(油性マーカー黒)
HGUCνガンダム18
前腕部ディティール(ガンダムカラーイエロー2)
HGUCνガンダム19
その後、リアルタッチマーカーグレー3を塗り
消しゴムでふき取って仕上げます。
重ね塗り,ふき取りはじゅうぶん乾燥させてから
行うことは言うまでもありません。


HGUCνガンダム20

HGUCνガンダム21

HGUCνガンダム22

HGUCνガンダム23
腕部(肩含む)で気をつかうところは、ゲート処理です。
小さめのパーツに大きめのゲートの箇所が多く、パーツ本来の
ラインを崩さないように気をつける必要があります。

FC2 Blog Ranking

2008/04/04 (Fri) 05:02
HGUCνガンダム その3

腰部です。

サイドアーマー,テールアーマーのノズル,連邦マークは
HGUCでは分割されていないので塗り分ける必要があります。

それ以外には下の写真の部分を
フレームカラーにしておきましょう。
HGUCνガンダム24
フレームカラーは、黒鉄色:焼鉄色=50:50です。
HGUCνガンダム25
ついでにシールドも作っちゃいました。
HGUCνガンダム26

HGUCνガンダム27

HGUCνガンダム28
ノズルの塗り分けは、まず少々のはみ出しは気にせずに
塗ってしまい、乾燥後にはみ出し部分を削り取ります。
最後に水性マーカーで黒を入れて仕上げます。

FC2 Blog Ranking

2008/04/05 (Sat) 02:37
HGUCνガンダム その4

脚部を組み立てて、MS本体を完成させます。

下の写真は足首のつま先部分です。
HGUCνガンダム29
部分の大きめの肉抜き穴は埋めた方が良いです。
HGUCνガンダム30
足底の踵にも同じような肉抜き穴があるので、同様に
埋めておきましょう。(写真、撮り忘れました・・・)
HGUCνガンダム31

つま先,踵の他に塗装が必要な部分です。
HGUCνガンダム32
膝下の小さいノズルはイエロー2で縁を塗り分けました。

脚部が完成しました。可動範囲はこのくらいです。
HGUCνガンダム33

HGUCνガンダム34


FC2 Blog Ranking

2008/04/06 (Sun) 21:32
HGUCνガンダム その5

武装(ライフル&バズーカ)です。

ココにはしっかりとスミ入れを施しています。
HGUCνガンダム35
バズーカは砲身の一部に塗装が必要です。

フィンファンネルの塗装です。
HGUCνガンダム36
まずランナーに付いたまま、ゲートの無い部分を塗ります。
その後、切り取ってゲートの面を塗装します。
HGUCνガンダム37
裏側に番号を書いておくと、一気に仕上げることができます。

中央ブロックのノズル口を黒で塗装します。
HGUCνガンダム38
はみ出し部分の修正は、爪楊枝で擦り取りました。
HGUCνガンダム39



HGUCνガンダムの完成です。
HGUCνガンダム40

HGUCνガンダム41
ボディの横幅は旧キットより約5mm程細くなっています。
HGUCννガンダム42
マーキングはキットに付属のシールを使っています。
HGUCνガンダム43

HGUCνガンダム44

HGUCνガンダム45
前回撮り忘れた足裏(踵部分)です。
HGUCνガンダム46
穴埋めの仕上げ自体は荒くても問題ナシです。

下の写真の向かって右側は旧キットです。
HGUCνガンダム47

HGUCνガンダム48
旧キットはボディを中心に大改修してあります。


ダブルファンネルにするとこんな感じですが・・・
HGUCνガンダム49
うしろに転び易くなります。

FC2 Blog Ranking

2008/04/07 (Mon) 01:59
HGUCνガンダム その6

HGUCνガンダム・・・第一印象が強く残っているせいか、やはり
正面から見たときのみ首長に見えてしまいます。少し角度をつけて
見ると、襟等でそうは見えないのですが・・・・ならば
小改造でイメージアップといきましょう。
HGUCνガンダム50
上下の2枚の写真の部分に注目です。
HGUCνガンダム51
首の根元にディティールを追加して空間を埋めました。

1,2mmプラ板で胸部パーツの首の根元を縁取りしました。
HGUCνガンダム52
元々ある首の穴に1mm大きいサイズに切り出したプラ板を接着して、
穴を削り出します。接着部の外側に周りに気をつけながら
瞬間接着剤を流し、硬化剤で固めて削っているときにプラ
板が動かないようにしました。

ディティール追加が終わりました。
HGUCνガンダム53
この程度の高さなら、可動範囲に影響はありません。

HGUCνガンダム54
これで正面の見た目が改善されました。
HGUCνガンダム55
あとは、頭部バルカン砲の廃莢口を追加すれば完璧でしょう。

FC2 Blog Ranking

2008/04/07 (Mon) 03:12
HGUCνガンダム その7

非常に簡単な作業なので、後回しにせず
やってしまう事にしました。

頭部バルカン砲の廃莢口追加です。
HGUCνガンダム56
しっかりと位置決めをして削るだけです。


HGUCνガンダム57
せっかく追加した廃莢口ですが、角度が浅くて見えません。
残念!(死語?)

FC2 Blog Ranking

2008/04/10 (Thu) 01:02
HGUCνガンダム その8

ダラダラと8回目になってしまいました。



ディティール追加 Part-Ⅱです。
HGUCνガンダム58
右胸部にアンテナ追加です。
これは、Zガンダム以降の定番工作ですね。
HGUCνガンダム59

ご覧のように手軽に空間処理ができます。
HGUCνガンダム60


今度こそ完成でしょう・・・・たぶん。

FC2 Blog Ranking

2008/04/16 (Wed) 05:30
R3ウォーカーギャリア その1

早いもので、このブログを始めて一年が過ぎました。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願いいたします。

今回は、何かと話題の「ウォーカーギャリア」です。
ウォーカーギャリア1
1/100キットが25年越しで発売になりました。

頭部です。
ウォーカーギャリア2
のところは、イエロー2で塗装しました。のところには
非常に小さい機銃が付きますが、引っ掛けて壊しそうなので
後でつける事にしました。
また、クリアパーツのワイパーモールドを黒くしてあります。
ウォーカーギャリア3
腕の付け根の部分をファントムグレーで塗装しました。


ウォーカーギャリア4
スミ入れを控えめにして、アニメ調仕上げにしています。
ウォーカーギャリア5


FC2 Blog Ranking

2008/04/18 (Fri) 02:50
R3ウォーカーギャリア その2

ギャリィホバー完成です。
ウォーカーギャリア6
投光機のレンズは接着した方が良いです。
ウォーカーギャリア7

ギャリィウィルの塗装は脚の付け根と
高機動ノズルの周囲のみです。
ウォーカーギャリア8
腕の付け根と同じ、ファントムグレーで塗装しました。
ウォーカーギャリア9


ウォーカーギャリア10
バズーカの砲口内部は塗装した方が良いでしょう。
ウォーカーギャリア11


ギャリア完成です。

ウォーカーギャリア12
この姿を見るのに、25年掛かったんですね。

まぁしかし、当時の技術ではこれだけのモノはできなかった
でしょうから、待たされた甲斐はあったというものでしょう。
ウォーカーギャリア13

ウォーカーギャリア14
ザブングルが出たときは2機買いましょう。
ウォーカーギャリア15


FC2 Blog Ranking

2008/04/21 (Mon) 04:24
天元可動グレンラガン

コトブキヤの
「天元可動グレンラガン」です。


グレンラガン1

グレンラガン2
顔は塗装済みになっています。
グレンラガン3
パーツ差し替えで口の開閉を選択できます。
グレンラガン4

自分で塗装をしなくてはならない部分は、額の中央とボディ前面
それに全身にあるドリルが出てくる丸い部分と肩部シールドの鼻と
グレンウィングの垂直翼先端です。
他には、銀色パーツの成型斑が気になる方はここも塗装しましょう。
グレンラガン5
ボディ前面の微妙な色ですが、
Mr.カラーNo.118を使えば調色の手間が省けます。

グレンラガン6
このキットで一番驚いた部分です。
鼻以外はパーツ分割で色分けされています。

グレンラガン7
グレンウィングは着脱可能です。
グレンラガン8
ドリルは基部を接着しましょう。
グレンラガン9
ウィングは開閉式です。
グレンラガン10
開き手がセットされていない事が残念ですが
カッコいいグレンラガンが出来上がります。

FC2 Blog Ranking

2008/04/30 (Wed) 00:00
1/100ガンダムアストレア

1/100ガンダムアストレアが完成しました。

キットはエクシアベースなので
そのクオリティは今更言うまでもありません。
1/100アストレア1

1/100アストレア2

1/100アストレア3

実はエクシアが完成したとき・・・・
なんとなく “違和感”のようなものがあったのですが、
この「アストレア」を作って、その違和感の正体がはっきりしました。

下の写真がその違和感の解消法です。
1/100アストレア4
説明書の図とパーツをよく見てください。
軸の肉抜き穴を1つ分削って、腕の付け根のポリキャップが奥まで入る
ようにします。次にポリ受け軸の端を少々カットして上腕外装の内側との
干渉に備えます。

これだけで、印象はかなり変わります。
1/100アストレア5
キットのままだと、2.5mm弱 腕が外側に付きます。
1/100アストレア6
もう少し寄せても良いかも・・・

武装です。
1/100アストレア7
他にクリア成型のビームサーベル(長短各2セット)が付きます。



1/100アストレア8
腕を内側に寄せたので、
プロトGNソードとビームサーベルは少々干渉します。
1/100アストレア9
GNランチャーを装備すると、重みで転倒し易いようです。

1/100アストレア10


FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP