fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/05/04 (Sun) 00:51
MGランチャー/ソードストライクガンダム

最新?MGの
ランチャー/ソードストライクガンダムです。


これで、SEED本編に登場したストライカーパックがすべて
MG化されました。
MGランチャー/ソードストライク1

はじめに、ランチャーストライクから見ていきます。
MGランチャーストライク1
右肩フィンの裏側の肉抜き穴が気になる方はパテ等で
埋めましょう。フィンの黄色い部分は塗装で仕上げました。
MGランチャーストライク2
あとは、スミ入れをしっかりと施すだけで良いと思います。
MGランチャーストライク3
ランチャーストライカーパックは、すんなり組み上がります。

次に、ソードストライクです。
MGソードストライク1
こちらは、少々切った張ったが必要です。
MGソードストライク2
まず、下の写真の部分(写真ちっちゃ)を白で塗装します。
MGソードストライク3
最大のポイントはココ! アンカーユニットの取り付け位置を90度変更。
MGソードストライク4
シールド取り付けパーツを加工してアンカーユニットを取付可能にしました。
MGソードストライク5

MGソードストライク6

元祖?ストライカーパック勢揃いです。
MGエール/ソード/ランチャーストライク
この姿では本編に登場することはありませんでした。
MGフルストライク
出さなくて正解?


MGソードストライク7
正直なところ、
「MGストライク」はこれで終わりにして頂きたいのですが、
このバズーカがあったので作ったようなものです。
MGストライク用バズーカ1
このバズーカは、トイザらスで3,000円以上のMGキットを買うとゲットできます。
例によって、なくなり次第終了だそうです。
MGストライク用バズーカ2



大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2008/05/15 (Thu) 20:17
MGストライクE+I.W.S.P.

おそらく、今作らないとゼッタイ作りそうもない

MGストライクE+I.W.S.P. です。

ストライクノワールの色換えにI.W.S.P.を装備しています。
X-105E+I.W.S.P.1
専用機なので、肩のシールのみ貼りました。
ストライクよりアンテナが長いので、砲塔をめいっぱい広げています。

後ろから見るとI.W.S.P.ユニットの大きさだけが目立ちます。
X-105E+I.W.S.P.2
I.W.S.P.のボリュームはハンパではないのですが、それでも普通に
立っていられることに感心します。

肩と胸の脇のノズルは塗装で仕上げています。
X-105E+I.W.S.P.3

あまり目にすることのない後頭部はこのような塗り分けです。
X-105E+I.W.S.P.4


X-105E+I.W.S.P.5

次のMGはインパルスガンダム・・・・近いうちにRX-78ver.2.0・・・・
ガンダム以外のMSは宇宙世紀のものばかり・・・・
宇宙世紀以外からガンダム以外のMSの登場を
待っている人は少なくないはず(っと信じたい)。


大きい写真を見たい方はコチラをクリック。

FC2 Blog Ranking

2008/05/19 (Mon) 03:52
第47回静岡ホビーショー

第47回静岡ホビーショーが開催されました。

会場入口

会場のツインメッセ静岡には早朝から長蛇の列ができ、注目の高さが伺えます。

入場待ち

並んでいる人たちの会話にもやバンダイの話題が多く
ブースは常に混雑状態でした。

その気になるバンダイブースでは・・・・

MGコーナーが通路に沿って配置され、そこでは岸山氏が
声をからして今後のMGの展開を語っていました。

ジオン脅威のメカニズム
ジオン脅威のメカニズム1
ザクver.2.0 のバリエーション展示がありました。

開発系譜(脚部)。
ジオン脅威のメカニズム2
06R-2のものが・・・・

ジオン脅威のメカニズム3
レントゲン写真?

以下の2点は雑誌作例として作られたものです。
06R-1

06R-2
R-2型を発売するなら、バックパックの違いも再現していただきたいものです。


突然ですが、新製品です。
ザクキャノン
↑MGザクキャノン、↓ザクデザートタイプ(B-CLUB)。ともに8月発売予定です。
ザクデザートタイプ



こちらは参考出品です。
ザクタンク
MGザクタンク。


PRO-SHOPからは、
PRO-SHOP第2弾1

PRO-SHOP第2弾2
ご覧のザクが7月発売予定です。


さて、今回の目玉、MGガンダムver.2.0 です。
歴代MGガンダム
一番右が「ガンダムver.2.0」です。
MGガンダムver.2.01
スタイルはアニメ設定を基本にしています。
MGガンダムver.2.02
関節の可動範囲は、劇中のいかなるシーンも再現できるように
設計されているようです。
MGガンダムver.2.03
変形したコアファイターを内蔵しても腹部が可動します。
足首はつま先部分も可動します。

付属武器は、
MGガンダムver.2.04
スーパーナパームが付いています(初モデル化)。
これは、ビームライフルの銃身下に取付可能です。
MGガンダムver.2.05

コアファイターももちろん新設計です。
MGガンダムver.2.06
ミサイルベイの開閉、コクピットシートの回転まで再現されています。
私服のアムロ(V作戦のファイルを持っている)がいるのがわかりますか?

岸山氏のお話には今後のMGの展開構想も少々含まれていて、この
ガンダムver.2.0(7月発売予定)は、Gパーツやフルアーマー等への
発展も考慮して設計されているらしく、
実際に会場にはGパーツの図面もありました。


会場初公開その1。
このガンタンク、
MGガンタンク
MGサイズで何とラジコンにより前後進,旋回,砲撃リコイルショックアクション、
それに腕部可動までします。(Aパーツのパージはさすがに無理)
このままの仕様での発売は無理ですが、「MGガンタンク」もいずれ
出てくることでしょう。


今月発売のインパルスガンダム。
MGインパルス1
フォースシルエットの主翼はたたむことができます。

エクスカリバー
MGインパルス2
長すぎ?

MGインパルス3
合体変形ギミックは当然再現されます。
MGインパルス4

このシーンはお約束ですね。
MGインパルス5



6月発売予定の真武者頑駄無です。
真武者頑駄無1
こちらは、O.Y.W.0079版がベースのようです。
真武者頑駄無2
倒れているザクが武者ではないのは?・・・・
真武者頑駄無3
騎馬武者は予定にないとのことでした。


HGUCです。

HGUCジオラマ1

HGUCジオラマ2
ジャブローの大きなジオラマがありました。

もうすぐ発売、ザクⅡ改。
ザクⅡ改1
頭部は当然2種類用意されています。
ザクⅡ改2
可動範囲はかなり広そうです。

6月発売予定のサザビーです。
サザビー1
MGサザビーで感じた太さのようなものを感じません。
サザビー2
ポージングの自由度も高いようです。
サザビー3
ボディのバランスはMGとはだいぶ違います。
サザビー4
もうここまで出来ています。
サザビー5
「逆シャア」といえばこのシーン。
脱出したコクピットは確認できませんでした。

会場初公開その2。
ケンプファー
HGUCケンプファー。これで0080シリーズもコンプリートでは?


U.C.HARD GRAPH
U.C.HARD GRAPH

61式戦車
ここまで形になりました。61式戦車。発売まではまだ少々掛かりそうです。


MS IGLOO 2
O.V.A. MS IGLOO2。10月から第2期がはじまります。


ガンダム00

6月発売の2アイテム。
アストレアF
1/100アストレアF。
ティエレン地上型1
1/100ティエレン地上型。
ティエレン地上型2
新製品なのにこの扱い。
アヴァランチエクシア
7月発売予定の1/100アヴァランチエクシアはまだこのような状態です。

1/144HGは以下の2点。
イナクトカスタム&GN-X
AEUイナクトカスタムとGN-Xです。
この他にも、
00シリーズ参考出品
ズラリと並んだ参考出品群。
やはり気になるのはキュリオスのミサイルコンテナでしょう。

キャンペーン品の「オーガンダム」です。
キャンペーン品
となりのエクシアはキャンペーン応募者の中からの抽選で当たるともらえます。


コードギアスから、
ランスロットエアキャヴァルリー

紅蓮弐式

ヴィンセント
以上の3点はすでに発売中です。
ヴィンセント指揮官機
ヴィンセント指揮官機、6月発売予定。
ランスロットコンクエスタ
ランスロット コンクエスタ、おそらく7月発売予定。

グロースターはまだでしょうか?


ボトムズからは、

ファッティー地上用1

ファッティー地上用2
ファッティー地上用の開発はかなり進んでいるようです。

ファッティー地上用3
こんなものまでセットされています。

ファッティー地上用4
ほとんど製品状態ですね。

ファッティー地上用5
↑↓こんな構造になっています。
ファッティー地上用6

気のせいかもしれませんが、ファッティーに関してはまだ隠している事ありそうでした。


先日発売された「R3ウォーカーギャリア」も展示されていました。
R3ウォーカーギャリア




魂SPECエルガイムMk-Ⅰ
魂SPECエルガイムMk-Ⅰです。
中には、「魂SPECリリスガイム」の方も・・・・・

魂nation2008 のときはまだ原型状態でした。

フィギュアーツ ドモン・カッシュ
フィギュアーツでドモン・カッシュが出るそうです。
NEXT ITEM の影の方は・・・・もうおわかりですね!


その他、G.F.F.のガンダムMk-ⅢやサイコガンダムMk-Ⅱも展示されていました。



アオシマ

まずは、プロトガーランドです。
プロトガーランド1

プロトガーランド2

プロトガーランド3
細部変更のみなので、予定(7月)どおりに発売されるでしょう。・・・ちょっと不安・・・・

ガーランドのように2種類リリースされます。
プロトガーランド4

プロトガーランド5

マッハGo!がまた出るようです。
マッハGo!
他には、サイバーフォーミュラ,痛車シリーズも展示されていました。



タミヤ
R-35 GT-R1
R-35 GT-Rです。
R-35 GT-R2
相変わらずの高い完成度です。
R-35 GT-R3
エンジンの一部はボディと一体成型です。
フロントガラス~ウインドウ~リアガラスも一体成型です。



ハセガワ

バルキリーVF-1のνデカールバージョンです。
バルキリー1
こちらは6月発売予定。

バルキリー2
↑↓こちらは選択式。
バルキリー3
7月発売予定。


他にも各社様々な内容で、一日では見きれないほどでした。
会場の展示物は一年前に比べると、鉄道模型が増えている
ように感じました。

帰ってきてから、コトブキヤを見忘れたことに気づいて
ちょっとガックリ・・・・。

2008/05/22 (Thu) 03:29
オーバーフラッグ

先日1/100オーバーフラッグが発売になったので、1/144HGと
組み合わせて 「グラハム隊」 にしてみました。


こちらは1/144HGです。
144HGオーバーフラッグ1
フラッグカスタムより成型色が良くなっています。
144HGオーバーフラッグ2
うまく変形できないのは私だけでしょうか?



こちらは、1/100です。
1/100オーバーフラッグ1
144より各関節がしっかりしていて、安定感があります。
1/100オーバーフラッグ2

1/100オーバーフラッグ3
100,144HG 本体の塗装が必要な部分はどちらも同じです。
1、襟,ディフェンスロッド両端,ライフルメイングリップの上(すべてホワイト17)
2、腹部機銃(グレー)
本体の塗装は以上がすべてです。メインセンサー部はシールを使ったほうが
きれいに仕上がります。
1/100オーバーフラッグ4

1/100のライフルにはディティールがしっかりと入っています。(青い部分)
1/100オーバーフラッグ5
ココは、塗装で仕上げた方が良いでしょう。




グラハム隊
当初144HG三体で揃えるつもりでしたが、三体目を買う前に1/100が出ることを知り
1/100発売を待っての完成となりました。


大きい写真を見たい方はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/05/26 (Mon) 00:55
HGUCザクⅡ改

最新HGUCの
  「ザクⅡ改」 です。


HGUCザクⅡ改1
旧キットに比べると、バランスが格段に良くなっています。
HGUCザクⅡ改2


この部分はランナーに付いたままで塗装します。
HGUCザクⅡ改3

切り取ってから塗装する部分です。
HGUCザクⅡ改4
リアスカートのノズル,ヒートホークも切り取ってからの塗装になります。

ボディ完成。
HGUCザクⅡ改5
前面両サイドのノズル内壁はあえて塗装していません。
HGUCザクⅡ改6


頭部です。
HGUCザクⅡ改7
モノアイレールは塗装で仕上げた方がきれいに仕上がります。
それでは、type-Bヘッドで作業手順をご紹介します。
HGUCザクⅡ改8
まず必要なパーツをすべて切り取ります。
この時点でスミ入れは済ませておきます。

HGUCザクⅡ改9
モノアイレールの部分をつや消し黒で塗装します。

HGUCザクⅡ改10
じゅうぶん乾燥させてから B-29をかぶせ、
HGUCザクⅡ改11
モノアイシールを貼ります。

HGUCザクⅡ改12
B-27,A-26,27を取り付けて、
HGUCザクⅡ改13
B-28を被せます。
HGUCザクⅡ改14

HGUCザクⅡ改15
type-Aヘッドも同様の手順です。

腰部です。
HGUCザクⅡ改16
スカート周りの塗り分けはかなり細かいものになります。
HGUCザクⅡ改17

HGUCザクⅡ改18
頭部が違うだけで印象はかなり変わります。
HGUCザクⅡ改19


ヒートホークです。
HGUCザクⅡ改20
グリーン6で柄の部分を塗装しました。

腕部です。
HGUCザクⅡ改21
部分をグレー11で塗装します。

脚部です。
HGUCザクⅡ改22
部分を黒くするのを忘れずに。


HGUCザク改23
type-Bヘッドはポーズありのほうが良いようです。


使用塗料は以下のとおりです。

レッド1    ; 各ノズル内壁
グレー11  ; 上腕部,脚部外側ノズル外壁
つや消し黒 ; モノアイレール
メタレッド   ; マシンガンサイト
ホワイト17 ; ヒートホーク刃先


FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP