fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/06/01 (Sun) 05:09
MGフォースインパルスガンダム その1

MGフォースインパルスガンダムの第一回目は、
「コアスプレンダー」からです。
MGフォースインパルス1

MGとはいっても、このブロックはかなり細かい塗装が必要です。
それでは順を追って見ていきましょう。
MGフォースインパルス2
1、機首上部を塗装します。

MGフォースインパルス3
2、主翼の一部とミサイルの前後を塗装します。
  主翼の塗装は組立前に済ませておきます。

MGフォースインパルス4
3、垂直尾翼を塗り分けます。
  手順は・・・
  まずスミ入れを済ませ、次に青で黄色い部分ごと塗りつぶします。
  乾燥後に黄色くする部分をナイフで塗膜のみ削り落としてから
  黄色を塗ります。本体に片方ずつ取り付けてから、塗装が済んだら
  本体に収納して反対側を仕上げます。

MGフォースインパルス5
4、キャノピーフレーム,コクピット,パイロット,インテーク。
  すべて組立前に塗装します。コクピット内壁は白のままにしました。
  パイロットの取り付けピンを少々カットしておくと、組み立てが楽になります。

MGフォースインパルス6
後部ディティールはこんな感じです。

MGフォースインパルス7
ミサイルには大きな肉抜き穴があります。


変形状態です。
MGフォースインパルス8

MGフォースインパルス9

MGフォースインパルス10
コレだけを見ると、MS時の安定感が気になりますが・・・・・
とりあえず、コアスプレンダーは完成です。

FC2 Blog Ranking

2008/06/02 (Mon) 05:55
MGフォースインパルスガンダム その2

第2回は
「チェストフライヤー」 です。

っが、その前に・・・・前回の補足です。

塗り忘れ(かなり目立つ)がありました。
MGフォースインパルス11
機首後部を白くするのを忘れていました。
ちなみに、塗装はすべてノーマスキングです。



ここから本題のチェストフライヤーです。
MGフォースインパルス12
シールドの一部がランディングギアになります。
MGフォースインパルス13


各部をチェックしていきます。

後頭部の塗装はこんな感じです。
MGフォースインパルス14
各センサー部はシールを使わず、塗装で仕上げてあります。
目はメタルックを貼ってクリアグリーンで塗装、頭頂部センサーは
メタブルー(ガンダムマーカー)を塗ってあります。
MGフォースインパルス15

上半身MS状態です。
MGフォースインパルス16

シールドのギミックももちろん再現されています。
MGフォースインパルス17
ライフルのスミ入れは主に水性マーカーで行いました。
MGフォースインパルス18

部分をグレーで塗装します。
MGフォースインパルス19
指を切り離して独立可動にしています。
つながっている部分がこれまでのMGより広いので
切り離し作業には注意が必要です。

肩の塗装です。
MGフォースインパルス20
ノズル口をグレーで塗装します。

FC2 Blog Ranking

2008/06/05 (Thu) 05:11
MGフォースインパルスガンダム その3

第3回 
レッグフライヤー です。

MGフォースインパルス21
チェストフライヤー同様、どうやって飛ぶのかを考えてはいけません。
MGフォースインパルス22
脚部は、足首と大腿部外装以外はすべて左右共通で、塗装しなければ
ならない部分もないので、チェストフライヤーより組み立ては楽です。
(スミ入れ箇所は多いですが・・・)

下半身MS形態です。
MGフォースインパルス25
腰部の赤い部分を下げないと、コアスプレンダーをセットできません。
MGフォースインパルス26


ここで、各部のスミ入れについて触れておきます。

MGフォースインパルス27
けっこうキッチリ入れていますが、どこになにを使うかを間違わなければ
それほど大変なものではありません。
MGフォースインパルス28
詳しくはコチラをご覧ください。

MGフォースインパルス29

第1回~第3回までの勢揃いです。
MGフォースインパルス23

MGフォースインパルス24

コアスプレンダーはこのようにセットします。各フライヤー単体での固定はできません。
あっ! またコアスプレンダーに塗り忘れが・・・・
MGフォースインパルス30

3機揃ったので、インパルスガンダムは完成しました。
MGフォースインパルス31
でも、コアスプレンダーが・・・・・
MGフォースインパルス32


FC2 Blog Ranking

2008/06/06 (Fri) 02:48
MGフォースインパルスガンダム その4

第4回は
フォースシルエット
            &
              シルエットフライヤー

         そして
       完 成 です。

っが、その前に(2回目)・・・コアスプレンダーをば・・・・
下の2枚の写真の部分(当然左右)を白で塗装します。
MGフォースインパルス33

MGフォースインパルス34

・・・・改めまして、
フォースシルエットの組立前に塗装しておく部分です。
MGフォースインパルス35
メインノズルと、
MGフォースインパルス36
サブスラスターをこのように塗装します。

シルエットフライヤーは、
MGフォースインパルス37
主翼を白で塗装します。あと、機首下部(ランディングギアの前)も白です。
機首上部(メインセンサーの前)はブルー22です。


フォースシルエットの完成です。
MGフォースインパルス38
主翼をたためるところがポイントです。
MGフォースインパルス39
下の写真の部分をグレーで塗装します。
MGフォースインパルス40



やっとフォースインパルスガンダムが完成しました。
MGフォースインパルス41

MGオー巣インパルス42
ほかに長すぎるエクスカリバーと、
ストライカーパックを装備できるマルチパックなるものが付属します。
MGフォースインパルス43


次はインジャス辺りでしょうか?
グフイグナイテッドは無理だろうな、きっと・・・・



第1~4回までをまとめて大きい写真で見たい方はコチラです。


FC2 Blog Ranking

2008/06/11 (Wed) 04:47
MG量産型ゲルググver.2.0

少し遅くなりましたが・・・・

MG MS-14A ver.2.0 です。


MG MS-14A 1
詳しい作業手順は、MS-14S ver.2.0と同じです。
ビームライフルの追加装備はつけていません。(好みの問題)
MG MS-14A 2
一年戦争本編中ではまったく活躍しませんでしたが、レコアさんが乗ったり
漂流中のグワジンの中でカミーユの危機を救ったりと、後の時代で活躍して
いますので、そちらのほうでご記憶の方も多いことでしょう。



今回のポイントは以下の2点です。

1、脚部フレームの加工。
MG MS-14A 3
上の写真の部分を少々削ってから組み立てると、

下の写真の部分に隙間ができなくなります。
MG MS-14A 4
この加工は、MS-14S ver.2.0改造計画にも施してあります。


2、腰部ノズルの加工。
MG MS-14A 5
やっぱココは3基でしょう!
MG MS-14A 6

MG MS-14A 7
S型はあえて5基のままとしてありますが、
一年戦争のゲルググは3基のほうがお似合いでしょう。
MG MS-14A 8

MG MS-14A 9




大きい写真での記事はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/06/15 (Sun) 03:36
HGイナクトカスタム

1/144HGイナクトカスタムです。

HGイナクト1

HGイナクト2
これも1/100で出して頂きたいですね。


塗装ポイントを上から見ていきます。

HGイナクト3
 頭部センサー      ; メッキシルバー
 首&肩装甲の縁    ; ブルー22
 背部中央ブロック内側 ; ブルー22

HGイナクト4
 胸部ダクト     ; 黒
 腹部両サイド   ; ホワイト5

HGイナクト5
 脚上部   ; グレーで縁取りをして中央部を黒

HGイナクト6
 手甲部        ; 赤
 ディフェンスロッド ; グレー
手甲部の赤(本体色)は、マルーンベースで作りました。
・・・素直に原色レッドから作った方が良かったかも・・・・・・

HGイナクト7
 脚部センサー? ; ガンダムゴールド

HGイナクト8
 背部ノズル ; グレー(中央部=黒)

HGイナクト9
 脚部ノズル  ; 黒

HGイナクト10
 ブレイドライフル ; ブルー22

HGイナクト11
 小翼基部   ; グレー

HGイナクト13
 土踏まず,踵下部 ; ブルー22

写真はありませんが、
肘と膝のハードポイント内部を油性スミ入れペンで黒くします。

各部のスミ入れは、
水性マーカー(グレー1)とシャープペンシルを使いました。

っとまぁこんなところです。


HGイナクト12
ブレイドライフルにミサイルランチャーをつけると
転びやすくなります。

HGイナクト14
飛行形態の安定感はフラッグより上です。

HGイナクト15
・・・しかしよく似ています。



大きい写真で記事を見たい方はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/06/20 (Fri) 02:00
1/100ティエレン地上型

1/100ティエレン地上型です。

ディティールや成型色からも1/144HGに比べ “重量感”が増していて
非常に良い感じです。(実際に重い)
1/100ティエレン1
バズーカを腕にセットしたら、ポーズをつけて飾ったほうが良いようです。
1/100ティエレン2
カーボンブレイドのグリップ周りはあえて塗装していません。
1/100ティエレン3


塗装が必要なところを順に見ていきます。

1/100ティエレン4
モノアイ ; クリアピンク

1/100ティエレン5
の部分 ; ブルー22

1/100ティエレン6
の部分 ; メッキシルバー
の部分 ; 黒鉄色:焼鉄色=1:1
の部分 ; ブルー22

1/100ティエレン7
ここまで塗る必要はなさそうです。

1/100ティエレン8
の部分 ; ブルー22

1/100ティエレン9
アンテナ ; ブルー22

塗装ポイントは1/144HGとあまり変わりません。
あと、肩ライト後部のグレーのところを本体の緑にしましょう。



加工ポイントです。

1/100ティエレン10
   ↑加工前  ↓加工後
1/100ティエレン11

ノーマルでは胸を張れないので、下の写真の部分(外装部のみ)を削って
後方への可動範囲を確保します。
1/100ティエレン12




大きい写真で記事を見たい方はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/06/28 (Sat) 03:11
MG真武者頑駄無 その1

今回から数回(回数未定)にわたって
MG真武者頑駄無を製作していきます。
MG真武者1

まずは頭部からです。
MG真武者2
↑↓塗装部位その1。
MG真武者3
バルカン砲(グレー)とその周囲(赤に金で縁取り)。
は、
シャインレッドをベースにNo.62つや消し白とNo.37グレーバイオレットを
それぞれ適量混ぜてつくりました。
両サイドの5連ダクトは油性スミ入れペンで塗ります。


顔です。
MG真武者4
塗装は両目とその周りのみです。
まず、目の部分にメタルックを貼ってからつや消し黒で周りを塗ります。
最後にクリアグリーンを塗って目を仕上げます。

この「クリアグリーン」ですが・・・・
No.138とNo.48を1:1で混合して塗っています。

頭頂部センサーにはシールを使っています。


ココはランナーに付いたままで塗ります。
MG真武者5
下の写真のように外側のランナーを切り取ると塗装し易くなります。
MG真武者6



各部スミ入れをして、
MG真武者7
頭部完成です。


ボディは、巧みなパーツ分割により難なく組みあがります。
MG真武者8
全身の金色部分だけは塗装したほうが良いです。
MG真武者9



大きい写真で記事を見たい方はコチラです。

FC2 Blog Ranking

2008/06/29 (Sun) 02:15
MG真武者頑駄無 その2

今回は、「腕部,脚部,バックパック」です。

腕部から見ていきます。
MG真武者10

肩のフックです。
MG真武者11
数少ない金色以外で塗装の必要な部分です。
「ホワイト5」を使いました。

<金色部分>
袖口のパーツは、このように前腕フレームに取り付けて塗装します。
MG真武者12
肩は切り取る前に全体を塗り、ゲート跡はリタッチで仕上げます。
MG真武者13

加工は、つながった指の切り離しのみです。


続いて、脚部です。
MG真武者14
ここで、ボディと膝の紋章の塗装について触れておきます。
まず、全体に金を塗ります。続いて、リアルタッチマーカー(水性)の
グレー3で黒い部分を塗ります。修正は消しペンで行います。
MG真武者15
複雑な形状の割りにはサクサク組み上がります。
金塗装を施しつつ作業を進めていきます。金塗装が必要なパーツはすべて
独立しているので、それほど大変ではないでしょう。
MG真武者16
上の写真の部分にあるノズル状のディティールは
全体をグレーに塗りつぶしてからノズル口を黒くします。
MG真武者17
今回は足裏にもスミ入れをしました。
MG真武者18


バックパックです。
MG真武者19
部分を「ホワイト5」で塗装します。


現状です。
MG真武者20
これだけでもかなりのボリュームです。
MG真武者21



大きい写真で記事を見たい方はコチラです。

FC2 Blog Ranking

| ホーム |

 BLOG TOP