fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/08/01 (Fri) 03:10
1/100アヴァランチエクシア その2

先日完成したアヴァランチエクシアを眺めていたら
もうちょっと弄くりたくなったので・・・・

予定になかった「その2」です。


ココは雑誌作例でも紹介されていますね。
100アヴァランチ17
足首後方のノズルのディティールアップです。

そして、もうひとつはココです。
100アヴァランチ18
胸部ダクト上部に切り欠きディティールの追加です。
これは、説明書の絵を参考にしました。


100アヴァランチ19
しかし、どちらも寄らないと目立たないことが悲しいところです。
100アヴァランチ20


大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/07 (Thu) 22:50
1/100アヴァランチエクシア その3

下の2枚の写真、足首に注目です。
100アヴァランチ19<加工前>
100アヴァランチ21<加工後>

部分のフレームを斜めに削って内側の干渉を改善しました。
100アヴァランチ22

テールアーマーは基部に1.2mmプラ板をはさんであります。
100アヴァランチ23
脚基部の球状ブロックは、パーツ間に隙間ができやすいので
ABS接着剤でしっかりと接着したほうが良いでしょう。


そして、GNブレイドを両側に装備して
100アヴァランチ24
Nine Sword EXIAです。
100アヴァランチ25
左手用のGNソードも作ってみたのですが、???な印象だったので
GNソードの両側装備はやめました。


大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/10 (Sun) 00:37
MGガンダムver.2.0 Aパーツ

MGガンダムも、Ver.2.0が発売されました。

各ランナーのパーツ配置を見ても、今後のバリエーション展開(1号機)を
踏まえた上で構成されていることが見て取れました。

Aパーツの組み立ても、思ったより早く出来上がりました。
MGガンダムver.2.0 1
MGガンダムver.2.0 2
バルカン砲の穴をイエロー2で塗装しました。
MGガンダムver.2.0 3
目は裏にホイルシールを貼ってから表面にクリアイエローを
塗って仕上げています。
指は独立可動にしました。腕は丸みが強くなっています。
MGガンダムver.2.0 4

下の写真のの部分はひじょうに折れやすいので
組立時にはじゅうぶん注意しましょう。
MGガンダムver.2.0 5


大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/12 (Tue) 00:40
MGガンダムver.2.0 Bパーツ

Bパーツも、Aパーツ同様に短時間で完成できます。

MGガンダムver.2.0 6
腰部ハードポイント下のライン以外のスミ入れはすべて
シャープペンシルを使っています。
MGガンダムver.2.0 7
足裏にスミ入れはしていません。
MGガンダムver.2.0 8

ココ()は何かの拍子に見えることがあるかもしれないので
塗っておいた方が良いでしょう。
MGガンダムver.2.0 9
部分のつま先側は両サイド、
踵側は内側の段の部分すべてをグレーで塗装しました。


大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/13 (Wed) 01:29
MGガンダムver.2.0 武装

下の写真が、ガンダムver.2.0付属の武装です。
(通常のビームサーベルはもう一本あります。)
MGガンダムver.2.0 10

制作上のポイントは以下のとおりです。
MGガンダムver.2.0 11
上の写真の白く残っている部分をグレーで塗装します。
MGガンダムver.2.0 12
ココは結構目立つので塗っておいた方が良いでしょう。
MGガンダムver.2.0 13

ビームジャベリンの塗装です。
MGガンダムver.2.0 14
ロッドの段を利用して球体部分を塗装します。
C-⑨の先端付近にあるゲートを整形してから余分なランナー
を取り除き、各パーツを塗装します。
MGガンダムver.2.0 15
塗料が乾燥してから組み立てて完成です。
MGガンダムver.2.0 16

シールドは部分から見えるところをグレーで塗装します。
MGガンダムver.2.0 17
隙間からチラッと見えるところは赤よりグレーのほうが良いでしょう。
MGガンダムver.2.0 18


大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/14 (Thu) 02:06
MGガンダムver.2.0 コアファイター~完成

コアファイターは少々手のかかる部分です。

コクピットの回転ギミックは発売前から大きく取り上げられていました。
MGガンダムver.2.0 19
主翼の伸縮ギミックは、組み立てるまで知りませんでした。

以下の3枚の写真が塗装ポイントです。
MGガンダムver.2.0 20
1、尾翼後部。(ホワイト18)
MGガンダムver.2.0 21
2、キャノピーフレーム。(ホワイト18)
MGガンダムver.2.0 22
3、ミサイル。(レッド13)

パイロットフィギュアの塗装は、ヘルメットのバイザーとハーネスを
シャープペンシルで塗ったのみです。


このように、寝かせておくのもアリかも・・・・
MGガンダムver.2.0 23

MGガンダムver.2.0 24
設定画にひじょうによく似たガンダムの完成です。
MGガンダムver.2.0 25
ver.O.Y.W.0079 との比較です。
MGガンダムver.2.0 26
並べて見ると、別の機体のようです。

正直、コアファイターは2機欲しかったところです。



大きい写真で記事を見たい方はコチラからどうぞ。

2008/08/16 (Sat) 01:31
HGUCケンプファー

旧0080シリーズのケンプファーは、ボディを中心に大改修を
施しました。 今ではその必要もほとんど無くなって、多少の
追加塗装程度で済むようになりました。
HGUCケンプファー1
写真はありませんが、チェーンマインとビームサーベルも付いています。


追加塗装の必要な部分です。
HGUCケンプファー2
両肩側面と胸部の丸ノズルを除く機体各部の黄色い部分は
すべてイエロー2で塗装します。
HGUCケンプファー3
白はホワイト17,肩前後の丸ノズルはリアルタッチグレー3です。
HGUCケンプファー4
↑ココのノズルは別パーツにしてほしかった・・・・
HGUCケンプファー5
上の写真の部分がこのキットで一番細かい塗り分けになります。

HGUCケンプファー6

HGUCケンプファー7
ケンプファーといえば、このフル装備滑空でしょう。


大きい写真の記事はコチラです。

2008/08/18 (Mon) 02:41
ガンダムEXPO2008東京

2008年8月12日~17日
ガンダムEXPO東京2008
                が、池袋サンシャインシティにて開催されました。


入場時の混雑は「魂nation2008」程ではありませんでした。
ガンダムEXPO1
会場内には、大物展示物が数多く置かれていました。
ガンダムEXPO2ガンダムEXPO3ガンダムEXPO4ガンダムEXPO5
1/10大地に立つ、1/144H・B、シャアザクヘッドは 1/1サイズです。
1/10サイズのものは他にも「Z & 百式」「初期GAT-Xシリーズ5機」
「ストライクフリーダム」等がありました。

巨大ジオラマの展示もありました。
ガンダムEXPO6ガンダムEXPO7
上の2枚と下の4枚がそれぞれひとつのジオラマになります。
ガンダムEXPO17ガンダムEXPO18ガンダムEXPO19ガンダムEXPO20
写真が小さすぎて判別できませんが、上から
エクシア ヴァーチェ デュナメス キュリオスです。


今後発売予定の商品ももちろんありました。
ガンダムEXPO8
もうすぐ発売、1/8ラル&ドズル。

ガンダムEXPO9
9月発売予定、MG MS-06R-2。

ガンダムEXPO10
やっぱり出てきた、MGストライクフリーダムEx,Fin Ver.
パッと見、フレームのメッキは「フルバースト」と同じようです。

そして、遂に・・・・
MGインフィニットジャスティス
                            その姿を現しました。
ガンダムEXPO11
やはり皆さんもコレが一番気になるところだと思いますので、
これだけは、大きい写真にしておきます。

1/12ビームサーベルも展示されていました。
ガンダムEXPO12
下の写真が会場限定プラモデルです。(15日に完売!)
ガンダムEXPO13

ガンダムEXPO14
こちらは、C3で発売予定の商品です。


ダブルオーガンダムの1/10モデルも展示されていました。
ピンスポットのせいで頭部が写りません。
ガンダムEXPO15
ならば、最大ズームで頭部を拡大!
ガンダムEXPO16
会場では、OPフィルムも公開されていました。
サーシェスグラハムが覆面キャラとして再登場するようです。
放送開始が楽しみですね!



2008/08/22 (Fri) 01:03
HGイナクトデモカラー

第1話でエクシアにボコボコにされた
          イナクトデモカラー です。

イナクトデモカラー1イナクトデモカラー2
左;指揮官機 、 右;量産機です。

頭部の違いは頭頂部のアンテナの有無のみです。
イナクトデモカラー3
イナクトデモカラー4
頭頂部の塗り分けが違うので、2機作ることになりました。
イナクトデモカラー5
機体の塗装は、
頭頂部、アンテナ、ディフェンスロッド、リニアライフルはブルー22です。
他はイナクトカスタムと同じです。
イナクトデモカラー6
本体のブルーは、
白:スカイブルー:ルマングリーンを混ぜて作りました。
混合比は5:4,5:0,5程度です。
最後にクリアブルーで青味の最終調整をしました。


大きい写真の記事はコチラです。

2008/08/26 (Tue) 03:33
MGザクキャノン

MGザクキャノン

ついに発売になりました。
MGザクキャノン1MGザクキャノン2
キットはたいへん組み立て易く、半日ほどで完成できます。
MGザクキャノン3
組立時に注意することは、パイプのモールドの向きとアンテナを
折らないようにすることくらいです。

<塗装>
1、モノアイ ; クリアピンク
2、頭頂部センサー ; クリアブルー
3、手甲部指の付け根 ; グレー
4、右肩シールドの裏側 ; グレー

              以 上

右肩シールドの赤ラインはパーツ分割で再現されています。
どうせなら、クリアパーツ(モノアイ)もクリアピンクで成型して
くれるとありがたいかも・・・・・

加工は、指の切り離しのみです。
MGザクキャノン4

MGザクキャノン5
MGザクキャノン6
説明書に載っている「ザクキャノンラビットタイプ指定色」は、
どこかのイベント限定品になるのでしょうか?


大きい写真の記事はコチラです。

2008/08/31 (Sun) 23:56
C3xHOBBYキャラホビ2008

本日、
  「キャラホビ2008」に行ってまいりました。

例によって長いなが~い行列から始まって
雨は降るは、突然晴れて暑くなるはで、入場前に
かなり削られてしまいましたが、なんとか生還いたしました。


個人的に気になる情報のみご報告いたしますので、悪しからず
ご覧ください。


まずは、10月発売予定の
   MGインジャスです。
今回は製品に近いものが展示されていました。
キャラホビ2008  1
可動範囲はこのとおりです。
キャラホビ2008  2
10月のホビーショーのバンダイブースには、最終回のシーンを再現した
ジオラマ展示があるかも・・・・


HGUC最新作は、ギラ・ドーガが11月発売予定です。
キャラホビ2008  3
詳しい仕様はまだですが、レズン機と一般機で発売されそうな予感・・・・・


以下の2点は「企画中」となっていました。
キャラホビ2008  4
キャラホビ2008  5
06Rシン・マツナガ機とザクタンクも近いうちに発売されるようです。


9月発売予定の
スコープドッグ ペールゼン・ファイルズ版です。
キャラホビ2008  6
よりスコープドッグらしくなっての再登場です。


お待ちかねの「マクロスF」シリーズです。
キャラホビ2008  7
キャラホビ2008  8
キャラホビ2008  9
VF-25アルト機の発売も間近に迫ってきました。


今回、一番うれしい情報です。
キャラホビ2008  10
HMMジェノブレイカー発売決定だそうです。2009年2月予定となっていました。

もうひとつ気になる「ライデン」はと言うと、模型各誌に掲載されたのと同じ
状態のようでした。


| ホーム |

 BLOG TOP