2008年10月16~19日 幕張メッセで
第48回全日本模型ホビーショー が、開催されました。

会場内の様子です。



今年は朝イチで行ったのですが、覚悟したほどの行列もなく
アッサリと入ることができました。
<バンダイ>



っとココまでは1stシーズンの1/100,1/144HG,1/144FGです。
これは、

電撃ホビーマガジンの付録になるガンダムラジエルです。
2号連続企画になります。
2ndシーズンの新製品も多数展示されていました。
11月発売予定の1/144HGアヘッドです。

その足元にはオートマトンがあります。コンテナと一緒にキットに
付属になるようです。
こちらも11月発売予定の1/144HGセラヴィーガンダムです。

こちらは12月発売予定のアリオスガンダムです。

まだ原型状態でした。
もうすぐ発売のケルディムガンダムです。

こちらのアヘッド仮面の男専用機は12月発売予定だそうです。

本編中でも「仮面の男」という呼び名になるそです。
8月の「ガンダムEXPO東京」の会場で公開されていた2ndシーズンOPで
仮面がアップになったシーンをチラッと見たときは、サーシェスと勘違いし
てしまいました。
こちらは、会場限定発売の1/100エクシアロールアウトカラーバージョンです。

今回の限定品販売コーナーはかなり空いていました。
1/100オーライザーの原型です。

11月発売予定の1/100ダブルオーガンダムと合体可能です。

オーライザーは単品のほかにセットでも発売になるようです。

セット内容は、ダブルオーガンダム+オーライザー+クリアグリーン(通常は白)
成型のアクションベースソレスタルビーイングver.となります。

ダブルオーガンダム自体の仕様は単品,セットの違いは無い(未定)ようです。
マクロスFでは、参考出品や企画中がやたらと多かったです。
ルカ機。

ミシェル機。

ヴァジュラ。

ヴァジュラは無理だとしても、VF-25のバリエーションに期待している人は
少なくないでしょう。
オズマ機は11月に発売となります。


クリア成型バージョンはプロショップ限定?

スーパーパックは出してほしいですね。

会場でVF-25を買うともらえるデカールを使った作例です。

痛車のような仕上がりです。
12月発売予定のMGシナンジュです。
ほとんど製品状態で展示されていました。

ユニコーンガンダムよりボリュームがあります。


ビームアックスは連結して薙刀状にもなります。

機体各所の金色の部分はホイルシールとデカールの両方がセットされるようです。

こんな告知もありました。

GファイターのMG化の先にはガンタンクがあるのでしょうか?
ここからの3点は11月発売予定のMGです。

シン・マツナガ専用ザクには水転写式デカールもセットされるようです。

Blue Ray Box発売記念としてガンダムMk-Ⅱが2種類限定発売されます。

グロスインジェクション成型にオリジナルマーキングが付くようです。
このMk-Ⅱの後ろに参考出品としてZガンダムと百式が出ていました。


こちらは、Box2発売時の限定商品になるのでしょうか?
以下の2点はAnimate×LaLabitMarketでの予約特典(限定500)だそうです。


いよいよ発売が間近に迫ってきた
MGインフィニットジャスティスガンダムです。

MGシナンジュとこのMGインジャスが会場で人気を集めていました。



案の定?・・・・vsデスティニーのジオラマ展示もありました。

HGUCギラ・ドーガも忘れてはいけません。


5月の静岡ホビーショーでのサザビーのような状態で展示されていました。

レズン機との同時発売の発表はありませんでした。

企画発表から1年以上が経つ61式戦車です。

開発は進んでいるようです。

それにしてもこの大きさ・・・・定価が如何程になるのか恐ろしくもあります。

以下の4点はBクラブの商品です。
1、

2、

3、

4、

上から1,3枚目が改造パーツ,2,4枚目がフルキットになります。
<コトブキヤ>このダイゼンガーは1/144です。

大きさ、値段ともにかなりのモノでした。
今回、個人的に一番見たかったのが
このHMMジェノブレイカーです。

まさかこんなに早く発売されるとは思っていませんでした。


あんなに巨大な(40cm弱)ダイゼンガーが出るのだから
「HMMデスザウラー」も夢ではないかも・・・・
会場発表ネタです。

「HMMカノントータス」3月発売予定だそうです。
ジェノブレと一緒にチラッと写っていますが、バスタートータスなんて
いうのも出ていました。
1月発売予定のセイバータイガーシュバルツ仕様です。

グレートサーベルは何時になることやら・・・・

このハンニバルPKO仕様、

あまり注目は集めていませんでしたが、いい味出してます。
こちらはライデンのテストショットです。

12月発売予定が待ち遠しい方も多いのでは?
もちろん彩色見本もありました。


バイナリーロータスのディティールが凄いです。
<ハセガワ>新製品

単座のデルタ翼機;VF-0Cと

VF-22ムーンシューターズです。


またもやテムジンのバリエーションです。


ハセガワのバーチャロイド新製品の発表がありました。

マイザーデルタの開発が進行中だそうです。

脚部の原型の展示もありました。

期待して続報を待ちましょう。

会場内をブラついていたら、こんなモノを見つけました。

マツダRX-500が4種類同時に発売されるようです。



その時々でカラーリングや一部仕様を変更していった姿をすべて
再現するかたちでの発売です。1stカラーはグリーン,同年のモーターショー
では、イエローに変更,その後のニューイヤーモデルではヘッドライトの仕様
変更,更にシルバーに塗り替えたプロモーションモデルと続きます。
各バリエーションの4台が存在するものと思われていましたが、保存車両の
塗装ハゲから1台を仕様変更していったものと判明したらしいです。
<バンダイ>と<コトブキヤ>は、“ 情報の確認 ”というかたちで驚きより
安心を得る感じでした。
会場でグッときたのは、マイザーデルタとRX-500でした。
なかでもRX-500は、かなり長い間(30分弱)眺めていました。