
安さにつられて「\1,980(税込)」つい買ってしまった
1/100ダブルオーガンダムです。
1/144HGとの違いは・・・・
①、GNドライヴの発光ギミック
②、GNビームサーベル基部が可動式になった
③、GNシールドが付属
④、マスクと脛の塗り分けが不要
・・・・っとまァ、この程度です。
全体的な印象は1/144HGより手間が掛かるように感じました。
それでは、上から順に見ていきます。

<頭部>
マスク以外は1/144HGとほとんど同じ作業です。
アンテナは黄色と白で分割されていて、完成時に下から
黄色が丸見えなので、下の部分のみホワイト17で塗装
しています。
胸部ダクトと襟元も1/144HGと同様ですが、襟元は外側にも
微妙な段があるので、立っている襟以外は全てグレーで塗装します。
GNドライヴです。

GNドライヴ外周とクリアパーツのノズルの縁をグレーで塗装し
他の部分にはクリアグリーンを塗ってあります。

GNドライヴ下のシールドマウント部は、塗装しても擦れて剥がれて
しまうので、穴の底部のみをグレーにしています。
バックパックとドライヴユニット裏側は1/144HGと同様です。

1/100ではバックパック中央部の塗り分けが必要です。
GNシールドは白いパーツの裏側のみをグレーで塗装してあります。

腕先端のコンデンサーブロックはグレーで塗装が必要です。
(この部分は1/144HGでは塗り忘れています。)
肩の内側もグレーで塗装します。
脛の両サイドと前面の足首基部は分割で色分けされています。

膝アーマーと脛前面上部の接する部分と膝後部アーマーの中央は
グレーで塗装しておきます。
GNソードⅡは1/144HGと全く同じです。

1/100ではGNソードⅡ用のホルスターが付くので本体に余計なダボはありません。


1/100,1/144HGともにGNドライヴマウントの可動部分のラインが
画稿と違いますので、気になる方は修正しましょう。