fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2008/12/02 (Tue) 03:02
1/100ダブルオーガンダム改

完成したダブルオーガンダムは、
1/100ダブルオー91/100ダブルオー10
力強いフォルムで非常にカッコ良いと思います・・・・っが、

腹部~腰までが一体化されているため、ポージングに多大な影響を
与えています。
1/100ダブルオー11

まずは、この部分に回転機構を付与します。
エクシアのパーツから必要な部分を切り取り、移植します。
1/100ダブルオー12
各部の切り離しはエッチングソーで慎重に行います。
1/100ダブルオー13
切り取ったエクシアのパーツを写真のように固定します。
エクシアのパーツは「ABS樹脂」なので、ダブルオーのパーツへの
接着には瞬間接着剤を使います。が、ここではまだ固定はしません。
1/100ダブルオー14
下のラインぴったりではなく、少々奥に固定します。が、その前に
腰部の回転軸を固定します。

腰に立てる軸は、エクシアのビームサーベル基部を押さえる突起を
利用してダブルオーの腰内部に引っ掛け、最後に瞬間接着剤で固定します。
1/100ダブルオー15
この軸には段が付いていて、上の写真のように奥に沈めて固定しても
段になっている部分が収まりきらないので、腹部のポリキャップの固定
位置で調整します。仮合わせで固定位置の確認をしてから完全固定します。
1/100ダブルオー16
ここが動くようになったら、平手もあった方が良いでしょう。
1/100ダブルオー17
エクシアの平手パーツの部分をのように加工すると
ダブルオーの装甲を取付可能になります。
1/100ダブルオー18
両側ともこの加工を施して球体を瞬間接着剤で少々太らせて
はめ込んだだけなので、手首の青い部分ごと外れることもありますが
大した問題ではないでしょう。
平手パーツはアヴァランチエクシアのものを使っています。
1/100ダブルオー19
刹那の機体には平手のほうが似合います。


腰の回転と平手で、
1/100ダブルオー20
「居合い」、
1/100ダブルオー21
・・・・「ジョジョ立ち」もできるようになりました。

1/100ダブルオー22



2008/12/08 (Mon) 03:32
1/144HGセラヴィーガンダム

HGセラヴィー1
部分塗装が必要なところはかなり多いです。
HGセラヴィー2
しかも、上半身には細かい塗装箇所が多々あります。
コクピットブロック上の丸いディティール(グレー)と、襟(黄色)は
忘れずに塗っておきましょう。

HGセラヴィー3HGセラヴィー4
肩軸(球状)もグレーにしておいたほうが良いでしょう。
HGセラヴィー5
背中のガンダムフェイスのアンテナ基部もグレーなのですが
変形時に擦れて剥がれてしまうので塗っていませんが、
HGセラヴィー6
GNキャノン基部はグレーで塗装してあります。

下半身の塗装は、上半身に比べると楽なものばかりです。
HGセラヴィー7
サイドアーマー基部と脚基部をグレーで塗装します。
HGセラヴィー8

HGセラヴィー9
足裏も塗り分けました。
HGセラヴィー10


HGセラヴィー11
このセラヴィーにも、装甲をパージした姿があるのでしょうか?

付属の装備はGNバズーカⅡのみで、ビームサーベルはありません。
HGセラヴィー12

HGセラヴィー13HGセラヴィー14

HGセラヴィー15



2008/12/19 (Fri) 02:56
1/100オーライザー

1/100オーライザー0
MS以外のもの(艦船,戦闘機等)のデキの良さは、旧シリーズの頃から
変わっていません。
1/100オーライザー1

1/100オーライザー2

細かい部分を順に見ていきます。
<機体前部>
1/100オーライザー3
機首先端部のフラッグは組立後に削れば、削りすぎずに済みます。
赤線のところは、本体ブルー(ブルー43)で塗装します。
部分は、グレーです。
1/100オーライザー4

<機体中央>
1/100オーライザー5
メインノズル内部と丸印を付けた部分はすべてグレーで塗装します。
中でも部分は、塗装前に少々削っておかないと、完成時に擦れて
塗装が剥がれるので要注意です。
あと、写真には写っていませんが・・・本体へのメインノズル取付軸の頭も
グレーで塗装しておきましょう。
1/100オーライザー6

<サイドバインダー>
1/100オーライザー7
グレーに見えるところがすべて塗装箇所です。すべて組立前に行います。
アンテナ後部のスラスターは「ホワイト17」で塗装します。
下の写真のような状態で塗装すると楽に塗ることができます。
1/100オーライザー8

機体側面のハードポイントにはGNシールドの装備が可能です。
1/100オーライザー9
きっと今後更なる追加装備が出てくるのでしょう。



2008/12/25 (Thu) 03:30
1/100ダブルオーライザー

1/100ダブルオーライザー1
↓普通に作るとこんな感じです。
1/100ダブルオーライザー2
ダブルオー本体がマッチョなので、オーライザーとドッキングしても
ボリューム負けしません。

無改造で作っても、箱絵のポーズを取らせる事ができます。
1/100ダブルオーライザー3
↑普通には作っていないので、左手は平手になっています。
あと、頭部も発光仕様としました。


キットに付属のLEDユニットは、無改造で胸部にもセットできます。
1/100ダブルオーライザー4
首の固定軸の中央を2mmドリルで上下に貫通し、そこに透明の2mm棒を
通します。ちょうど、ダブルオーのクリアパーツのランナーに2mmの部分が
あるので、それを利用します。
1/100ダブルオーライザー5
頭部に入れるポリキャップを「PC-116-C」を加工したものに交換して、
2mmクリアランナーが少々上に出るように長さを調節してセットします。
1/100ダブルオーライザー6
そうすることで、頭部内側全体に光を振り分けます。
1/100ダブルオーライザー71/100ダブルオーライザー8
ダブルオー本体が2体になってしまったなら、
頭部の発光化にチャレンジしてみるのは如何でしょうか?


1/100ダブルオーライザー9
1/100ダブルオーライザー10
箱絵のポーズや素立ちにしておくなら、腰の回転機構は必要ないです。


ここでもう一ひねりを加えます。それが、下の写真です。
1/100ダブルオーライザー11
↑一見、普通の銃持ち手なのですが・・・


GNソードⅡの連結パーツを内臓できるように加工してあります。
1/100ダブルオーライザー12

1/100ダブルオーライザー13
親指と手甲パーツで固定してあります。
1/100ダブルオーライザー14
これでグリップ中央で保持できるようになりました。
1/100ダブルオーライザー15

このようなポーズには腰の回転機構が必要でしょう。
1/100ダブルオーライザー16

1/100ダブルオーライザー17



2008/12/31 (Wed) 03:17
144HGミスター・ブシドー専用アヘッド

1/144HGアヘッドAC1
アヘッドは過去に一度作っているので、今回は約11時間程で
完成しました。
1/144HGアヘッドAC21/144HGアヘッドAC3
追加塗装が必要な部分は通常型とほとんど同じです。

以下の3枚の写真は、近接戦闘型特有の塗装部分です。
144HGアヘッドAC4
シールド上部中央 ; ブルー22

1/144HGアヘッドAC5
各スラスターユニットのフィン ; イエロー2

1/144HGアヘッドAC6
ボディ中央前面のパーツは追加装甲ごと一体成型なので
追加装甲以外の部分を本体レッドで塗装します。
私は、レッド8(HGマラサイ用セット)を使いました。

足首後部は通常型で塗り忘れた部分です。
1/144HGアヘッドAC7
赤成型パーツのつま先側以外をブルー22で塗装しています。
通常型の足首もあわせて塗り直しました。

1/144HGアヘッドAC8


1/144HGアヘッドAC9



2008/12/31 (Wed) 04:36
1/144HGアリオスガンダム

1/144HGアリオスガンダム1
可変モデルは手間が掛かりますが・・・
1/144HGアリオスガンダム2
1/144HGアリオスガンダム31/144HGアリオスガンダム4
キュリオスと比べるとかなり楽です。

楽と言ってもかなり細かい塗り分けもありますが・・・・

<頭部,胸部>
1/144HGアリオスガンダム5
頭頂部クリアパーツ ; クリアレッド+クリアオレンジ
胸部ダクト内部 ; つや消し黒
肩内側等 ; グレー

<腹部,腰部>
1/144HGアリオスガンダム6
腹部の赤いパーツの中央 ; グレー
フロントアーマー上部 ; イエロー1

<腕部,武装>
1/144HGアリオスガンダム7
肘GNコンデンサー ; 裏側からクリアグリーン:クリアイエロー=1:2
GNサブマシンガン ; ブロックまるごとグレー
GNツインビームライフル ; クリアパーツをクリア+クリアブルー

<テールアーマー>
1/144HGアリオスガンダム8
ノズルの縁 ; グレー
ノズル内部 ; つや消し黒

<主翼>
1/144HGアリオスガンダム9
ここはシールを使わず塗装しています。
黄橙色にオレンジ3、レッド1、グレー20を適当に混ぜました。

<足首まわり>
1/144HGアリオスガンダム10
各装甲裏側,脛側面,つま先内部と裏側 ; グレー

<ビームシールドユニット>
1/144HGアリオスガンダム11
グレーとつや消し黒で、塗り分けは写真のとおり


1/144HGアリオスガンダム12
これで4機のガンダムが揃いました。




| ホーム |

 BLOG TOP