fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2009/01/04 (Sun) 04:12
1/100エクシアロールアウトカラーVer.

1/100エクシアR.O.C.1
1/100エクシアの必須工作ポイントは
1/100エクシアR.O.C.21/100エクシアR.O.C.3
①、腕、脚の付け根,②、テールアーマー,③、足首・・・・
1/100アストレアTYPE-F21/100アヴァランチエクシアで詳しく
紹介していますので、そちらでご確認ください。

1/100エクシアR.O.C.4
胸部ダクト上の切り欠きディティール追加と、足首後部ノズルの
ディティールアップはしていません。
頬ダクトの黄色は、イエロー4を塗っています。隠蔽力の低さを
うまく使えば、成型色に近い感じになります。

首の延長も施しました。
1/100エクシアR.O.C.5
エッチングソーは大きめのものを使います。
1/100エクシアR.O.C.6
後方から切り始め、この辺りまで進んだらノコを抜き
1/100エクシアR.O.C.7
固定ピン用の穴をあけます。(ココでは1mmドリル使用)
1/100エクシアR.O.C.8
穴は2箇所あけます。(ココでは、前後に1箇所ずつ)
1/100エクシアR.O.C.9
肉抜き穴は埋めておきましょう。

シールは通常版とは違うものがセットされています。
1/100エクシアR.O.C.10
赤線部分の切り込みの重なりに注意して貼りましょう。


1/100エクシアR.O.C.11
“首の延長”は、通常版,アヴァランチにも施しました。
1/100エクシアR.O.C.121/100エクシアR.O.C.13
トランザムエクシアにも施すつもりでいます。


1/100エクシアR.O.C.14



2009/01/16 (Fri) 03:27
1/100エクシアリペア

今年、最初の改造作品です。
1/100エクシアリペア11/100エクシアリペア2
1/100ダブルオーの改造で余ったエクシアのパーツを使って
2ndシーズン第1話に登場した
ガンダムエクシアリペアを作ってみました。


<作り方>

まずは設定画をよく見て、機体各部にダメージ跡を入れていきます。
使用工具は、棒ヤスリ,ニッパー,デザインナイフ,ドリルです。
1/100エクシアリペア3
右肩前面上部はナイフで削ったところを▲棒ヤスリでキズを付けました。
肩~肘にかけてのコードは吹き飛んでいます。肘側の基部を削り取った
ところは1.2mmプラ板で塞ぎ、肩側の基部はなにもしていません。
1/100エクシアリペア4
ビームサーベル取付部はニッパーでザックリ切り落とします。
取付部の抜けているところは0.5mmプラ板で塞いであります。
1/100エクシアリペア5
左肩はニッパーで切り取って、切り口を▲棒ヤスリで荒らします。
腕軸には足首の装甲を取り付けています。色をグレーにして
取付穴をディティールアップパーツで塞いであります。

上半身です。
1/100エクシアリペア6
左胸部ダクトはドリルでガリガリ削り取ります。
ココと右肩上部は、「ハンダごて」で溶かしても良いでしょう。
コクピットハッチは元のパーツを平棒ヤスリで整形します。
GNドライヴのキズはデザインナイフで入れます。
頭部は未塗装ですが、分解できるようになっています。
1/100エクシアリペア7

各パーツを見ていきましょう。
部分にパーツ(別に何でも良い)を貼ります。
1/100エクシアリペア8
これは、右側の欠落部分の目隠しのための処置です。
後ろから見たときに、片方にしか付いていないとバランスが
悪いので、両側に貼っています。

右側の欠落部です。
1/100エクシアリペア9
部分のラインのつながりに注意して削ります。
1/100エクシアリペア10
右側面のパーツはニッパーで荒っぽく切り取ります。

頭頂部センサーの縁に溝を掘ります。
1/100エクシアリペア11
右側下部、目の上辺りにキズをつけます。

マスクは上下の端を少々残しておきます。
1/100エクシアリペア12

加工したマスクに合わせて右側を大きく削り飛ばします。
1/100エクシアリペア13
右側の大部分を失うので部分の隙間を埋めて強度確保をします。
マスク後部のディティールは、赤い部分に彫刻で再現します。
塗装が終わったら、マスクは接着します。

1/100エクシアリペア14
カメラの全長は8mm,アーム幅は2.5mm,角材の長さは5mm,一辺は
4mmです。  0.5mmプラ板を5mm幅に切り出したものを3mm角棒に
貼り付けて4mm角棒にしています。エバーグリーンの4mm角棒を
使っても良いでしょう。レンズにはWAVEのHアイズ(ピンク)の2.2mmを
使っています。

パイプはコトブキヤの1mmと0.5mmのスプリングです。
1/100エクシアリペア15
1mmスプリングの中には0.3mm真鍮線が入っています。

以上のパーツを塗装して組み立てたものがコレです。
1/100エクシアリペア16
カメラ本体は、黒鉄色と焼鉄色を半々に混ぜた色です。
鏡筒部は成型色のままです。グレーは、No.37グレーバイオレットに
No.33つや消し黒を混ぜたものです。
1/100エクシアリペア17
レンズにはレベルカラー蛍光ピンク(絶版)を塗ってあります。
ガイアカラーの蛍光ピンクを塗るなら、Mr.カラーのクリアを下地に
塗ってから上塗りすることをオススメします。
1/100エクシアリペア18
クリアパーツのキズは、GNドライヴと同様にデザインナイフで入れてあります。
1/100エクシアリペア19
後頭部はおそらく無傷でしょうから、センサー部にはシールを貼ってあります。
1/100エクシアリペア20
右肩のアンテナは根元からニッパーでむしり取って、さらに▲棒
ヤスリで切り口を荒らしています。
1/100エクシアリペア21

1/100エクシアリペア22
左腕を覆う布はユザワヤで買ってきた不織布を引き伸ばして使用しています。
1/100エクシアリペア23

左フロントアーマー基部は1.2mmプラ板で塞いであります。
1/100エクシアリペア24
テールアーマーはビームサーベル基部を肩のそれと同様に加工します。
1/100エクシアリペア25

装備です。
1/100エクシアリペア26
シールド面はもっとド派手に荒らしても良いでしょう。
刀身は折れた剣先、各部の刃こぼれを入れます。
1/100エクシアリペア271/100エクシアリペア28

脚部です。
各装甲のダメージは▲棒ヤスリやデザインナイフで入れます。
↓右側の膝から下の部分。
1/100エクシアリペア29
↓両足首。
1/100エクシアリペア30
↓両足首後部。
1/100エクシアリペア31
↓膝の破損したコンデンサー。
1/100エクシアリペア32

右脚部を分解してみましょう。
1/100エクシアリペア33
実はこのエクシアリペア、股関節の球体,ティエレンカメラ,マスク以外は
すべて分解可能なので手直しにも対応しています。


右脚の各部を順に見ていきます。
足首後部アーマーの穴を市販パーツで塞ぎ、
1/100エクシアリペア34
押しピン跡を整形し、中央に縦に一本溝を掘って塗装します。
アップには耐えられませんが、普通に見ると大して目立ちません。

膝です。
1/100エクシアリペア35
膝側のコード基部は吹き飛んでいますので切除。膝関節にあるアーマー
取付部は切り取ってしまうので、1.2mmプラ板と市販パーツで
内部ディティールをでっち上げます。
1/100エクシアリペア36
膝アーマーは膝関節のストッパーも兼ねていますが、右脚には
その膝アーマーが付きません。そこで、追加したディティールに
膝関節のストッパーの役割も担ってもらいます。

↓膝の外装はアヴァランチとのニコイチです。
1/100エクシアリペア37
内側は通常のエクシアのもの,外側は後部のノズル?状の部分のみ
通常型から切り取ってアヴァランチの膝外側装甲を使いました。

表面ディティールは、
1/100エクシアリペア38
裏側のダボをガイドとして2mmの穴をあけ、市販パーツで埋めます。

膝関節です。
1/100エクシアリペア39
アーマー取付部を削り取るとできる穴を市販パーツで埋めます。

このように膝後部外側のノズル?状の部分が別パーツになります。
1/100エクシアリペア40

脛の吹き飛んだコードです。
1/100エクシアリペア41
ココはピッタリサイズなので、接着しても良いでしょう。
1/100エクシアリペア42

組み終わった右脚部です。
1/100エクシアリペア43
左膝のコンデンサーブロックも同様に処置します。


<完成>
1/100エクシアリペア44
やってみるとアッサリ出来あがったので、チャレンジしては如何でしょうか?
1/100エクシアリペア45

今回、このために購入したものです。
1/100エクシアリペア46
左;イエサブのプラストライプ、中;エバーグリーン アングル材、
右;不織布(ユザワヤで購入)。
他にはコトブキヤ プラユニット,1mmスプリング,0.5mmスプリング、
WAVE Hアイズ(ピンク)2.2mm径,U・バーニアフラット【長方形】、
タミヤ 3mm角棒,1.2mmプラ板,0.5mmプラ板、0.3mm真鍮線。

                                  以 上



2009/01/21 (Wed) 01:57
1/100ガンダムキュリオス その4

いや~誠に申し訳ない・・・

ずっと書いたつもりのまま、1年以上が経過してしまいました。
改めまして、脚部~完成編です。


パーツです。
1/100キュリオス23
塗装が必要な部分は1/144HGとほぼ同じですが、脛外側のノズルは
別パーツなので、黄色成型になっています。(ちょっと嬉しい)
大腿部は付け根が分割されているので、フレームに相当する部分を
グレーで塗装する必要があります。

↓足裏の塗装はこんな感じです。
1/100キュリオス24

下半身が完成しました。
1/100キュリオス251/100キュリオス26

武装です。
1/100キュリオス27
クロー中央の刃は1/100でも差し替えです。
1/100キュリオス28
ライフル本体の内部には飛行形態時の固定用に
ポリキャップが入っています。

完成です。(1年越しの公開となってしまいました。)
1/100キュリオス291/100キュリオス30
シールド裏面の肉抜き穴はサイズの大型化に比例して大きく
なっていますので、埋めた方が良いかもしれません。
1/100キュリオス31





2009/01/23 (Fri) 00:26
1/100エクシアリペア その2

先日、完成した “1/100エクシアリペア” ですが・・・
1/100エクシアリペア44
右足首がショボいので、手直しすることにしました。
1/100エクシアリペア34

0.2mmプラ板で設定画のディティールを再現します。
1/100エクシアリペア47
コンパスカッターで12mm径に切り抜き、その中央に5mmの穴を開けて
ドーナツ状に加工したら仮止めをして縦線モールド部分を切り取ります。
1/1003エクシアリペア48
あとは塗装をして組み立てなおして終了です。
1/100エクシアリペア49
これで足元の見た目が格段に向上しました。
1/100エクシアリペア501/100エクシアリペア51




2009/01/30 (Fri) 03:08
144HGトランザムモード

1/144HGで4機のガンダムのトランザムモードが発売されました。
1/144HGトランザム11/144HGトランザム2
1/144HGトランザム31/144HGトランザム4
この時期の発売でなくても良かったように思いますが、
出ちゃったモノは仕方ありません。

例のごとく成型色を生かして仕上げていきます。
(まじめに部分塗装したのはエクシアのみです。)
1/144HGトランザム51/144HGトランザム6
今回は4機同時に作るので、キット付属のシールは全て使っています。

機体の本来は白い部分は、
ホワイトパールにクリアレッドを1滴混ぜたものを
下塗りのホワイト17の上に重ね塗り(2~3回)で再現できます。
1/144HGトランザム7
GNドライヴの塗装には下の写真のボールペンを使いました。
1/144HGトランザム8
色名はライムグリーンです。乾燥するとつや消しになりますが
このボールペンは芯先も細く、他にもいろいろ使えそうです。

頭頂部の仕上げは通常版と同様です。
1/144HGトランザム9
頬のダクト=リアルタッチオレンジ1。
クリアパーツ=裏側からクリアイエローグリーン。(全機共通)
フレーム成型色=黒鉄色と焼鉄色を1:1にて混合。
テールアーマー中央=メタリックレッド。
1/144HGトランザム10
頭頂部同様、大腿部横の溝にはシールの余り部分を貼っています。

1/144HGトランザム11
GNブレイド,GNソードのシールドの一部もフレーム色で塗装します。
1/144HGトランザム12

エクシア,デュナメス,キュリオス,ヴァーチェ。
1/144HGトランザム131/144HGトランザム14
1/144HGトランザム151/144HGトランザム16
他の3機の塗装はそのうちに・・・・
1/144HGトランザム17




| ホーム |

 BLOG TOP