fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2009/04/05 (Sun) 04:31
PGレッドフレーム

PGレッドフレーム1
PGレッドフレーム2
やっとMS本体が完成しました。
PGレッドフレーム3PGレッドフレーム4
フレーム部パーツの約半分はPGストライクと共通パーツです。


PGレッドフレーム5
目の周りはシールを貼った方が光漏れが起こりません。
PGレッドフレーム6


PGレッドフレーム7
完成時に見えなくなる部分も含め、全身各部にしっかりとスミ入れを施したので
完成までかなりの時間を要してしまいました。
PGレッドフレーム8
パーツ個々の情報量が多いので、スミ入れ作業は地獄です。

<指先>
PGレッドフレーム9
Mr.カラーのゴールドを塗ってあります。

部分
PGレッドフレーム10
ココは完成状態では見えなくなる部分ですが、ご覧のようにスミ入れをしてあります。
このように機体各部のブラインドポイントすべてにスミ入れをしてあります。
ABS成型のパーツもあるので、水性のリアルタッチマーカーとシャープペンシル以外は
使っていません。


PGレッドフレーム11
シールドはストライクと共通で、ビームライフルは新規造形です。

PGレッドフレーム12
↓ガーベラ・ストレートの柄頭はひじょうに外れやすいので
PGレッドフレーム13
両面テープの細切りで固定すると安定します。

PGレッドフレーム14
各武装の装備時の安定感に問題はありません。
PGレッドフレーム15


やはり、フル装備より
PGレッドフレーム16PGレッドフレーム17
↓コチラの方が似合います。
PGレッドフレーム18




2009/04/12 (Sun) 03:33
1/144HGアヘッドスマルトロン

HGアヘッドSP1
やっと発売になりました。「脳量子波対応型アヘッド」です。
待っていた人は結構多いのではないでしょうか?
HGアヘッドSP2HGアヘッドSP3

各部をチェックしていきます。

<胸部の塗装>
HGアヘッドSP4
 ; ブルー22    ; ゴールド1
「ゴールド1」はMr.カラーNo.9ゴールドで下塗りをします。


HGアヘッドSP5
このキットのGNドライヴは白成型ではないので、ホワイト17で塗装します。

<頭部>
HGアヘッドSP6
後頭部ユニットの軸とバルカン砲口をブルー22で塗装します。

<腰部ノズル>
HGアヘッドSP7
ココは通常型と同型です。フィンの色は胸部のゴールドと同じです。

<腕部>
HGアヘッドSP8

<腰部,膝関節>
HGアヘッドSP9
ココも通常型と同じです。

<足首>
HGアヘッドSP10
通常型とブシドー機と違い、全体をブルー22で塗装します。
まず切り取る前にゲートのない面を塗装し、
HGアヘッドSP11
整形後に残りの面を塗装します。
中央部の内側(下の方)は完成後も見えるので塗っておきます。

<シールド>
HGアヘッドSP12
表面は部分のみブルー22で塗装します。
HGアヘッドSP13
裏側はマウントの周囲をブルー22で塗装します。


HGアヘッドSP14
銃口下部のサイトをメタグリーンで塗装します。


HGアヘッドSP15
これでアヘッドバリエーションが揃いました。



2009/04/14 (Tue) 01:31
1/144HGダブルオーライザークリアカラー

HGダブルオーライザーCC1
ガンプラEXPOの限定品
HGダブルオーライザークリアカラーバージョンです。

HGダブルオーライザーCC2HGダブルオーライザーCC3
ポリキャップとシール以外はすべてクリアカラー成型になっています。

HGダブルオーライザーCC4
GNシールドⅡの裏側,オーライザーのメインノズル等、クリア成型故に
塗装できない部分はあるものの、可能な限りの追加塗装を施してあります。
HGダブルオーライザーCC5
塗料はすべてクリア系を使いました。
1、クリアイエロー ; 頭部アンテナ
2、クリアイエロー:クリアグリーン=2:1 ; GNコンデンサー,両目
3、クリア+クリアブルー15滴 ; GNソードⅡ
4、スモークグレー ; マスク,手首,足首等
GNコンデンサーと後頭部センサーのみシールを貼ってあります。




2009/04/17 (Fri) 02:59
MGソードインパルスガンダム その1

MGソードインパルス1
ソードインパルスもMGになりました。
残るブラストインパルスの発売はいつになるでしょう?

フォースインパルスのコアスプレンダーにはシン・アスカが乗っているので
ソードにはルナマリア・ホークに乗っていただくことにしました。

とはいえ、パイロットフィギュアは「シン」しか付いていないので
必然的に切った貼ったの作業となります。
MGソードインパルス2
パイロットとルナの胸部をソックリ入れ替えます。腕部に段差ができますが
荒削りでパイロットフィギュアに合わせて塗装でごまかせば目立ったなくなります。
MGソードインパルス3
バイザーと細いラインはシャープペンシル,
ヘルメットとパイロットスーツはパープル7,
ヘルメットの耳のあたりのみグレー,
腕と脚の黒は油性スミ入れペンで塗装してあります。
大雑把な塗り分けでもそれらしく見えるものです。
MGソードインパルス4
フォースインパルスのときも書きましたが、上の写真の部分をのように
カットするとコアスプレンダー完成後に乗せることができます。

MGソードインパルス5

MGソードインパルス6

MGソードインパルス7
キャノピーが完全に閉まらなかったので、ルナの頭部を少々下げて完成です。



2009/04/19 (Sun) 04:05
MGソードインパルスガンダム その2

ソードシルエットが完成しました。
MGソードインパルス8
フォースシルエットとは対照的にひじょうにスマートなスタイルです。

MGソードインパルス9
本体の塗装はノズル部のみです。
中央ノズルの間のフィンとソードラック側面に消した方が良い
パーティングラインがあるので処理しておきましょう。
MGソードインパルス10


シルエットフライヤーです。
MGソードインパルス11
ここの塗装がいちばんの厄介ポイントでしょう。
MGソードインパルス12
主翼はほぼ全面塗装となります。あと、裏面の部分も忘れずに
塗装しましょう。


エクスカリバーの塗装は、
MGソードインパルス13
S-①の一部を白くするのみです。ココにもパーティングラインが
あるので、整形してから塗装します。
MGソードインパルス14
上の写真のようにランナーを切り飛ばすと作業がラクにできます。


MGソードインパルス15
ソードインパルスに付属のエクスカリバーはグリップ部も色分けされています。
刀身の伸縮機構のためか、全体のバランスもフォースのものとは微妙に異なります。
ビームブーメランもしっかり色分けされています。


白 ; ホワイト5
赤 ; レッド1




2009/04/22 (Wed) 02:25
MGソードインパルスガンダム その3

MGソードインパルス16MGソードインパルス17
どうにか完成いたしました。装備と色のせいか
迫力はフォースインパルスの3倍増しといったところでしょうか。
MGソードインパルス18
下からあおると迫力がさらにUP!


<頭部制作手順>
MGソードインパルス19
1、パーツ切り取り→ゲート跡整形
2、塗装(センサー周り)
  ①目の部分にメタルックを貼って、目の形に合わせて切り抜く
  ②目の周りを「つや消し黒」で塗装
  ③目にクリアグリーンを塗る
  ④頭頂部センサー(前後)をメタブルーで塗装
3、各部スミ入れ
  (場所により色やペンを選ぶ=黒,グレー,シャープペンシル)
4、組み立て~完成
MGソードインパルス20

<ボディ>
MGソードインパルス21
コクピットハッチ(連邦?マーク付)の軸がゆるかったので
軸受け側を少々底上げ調整しました。


MGソードインパルス22
フォースインパルスに付属のエクスカリバーはセット不可です。

MGソードインパルス23
脹脛のダクト状の部分にも忘れずにスミ入れをしましょう。


MGソードインパルス24MGソードインパルス25
タケミカズチのブリッジもあったら良かったのに・・・・・
MGソードインパルス26
飾るときに気を遣うのは「高さと奥行き」。
フォースインパルスほど細かい突起部がないので隣に引っ掛けて
大惨事のような事態は少ないと思います。




2009/04/28 (Tue) 22:53
MGガンダムVer.2.0 クリアカラーバージョン

MGガンダムVer.2.0クリアカラー1
「ガンプラEXPO広島」の限定品紹介 第2弾です。

<コアファイター>
MGガンダムVer.2.0クリアカラー2
コクピットブロックを縮めると、シートが回転する様子を確認できます。
MGガンダムVer.2.0クリアカラー3

<Aパーツ>
MGガンダムVer.2.0クリアカラー4MGガンダムVer.2.0クリアカラー5
バックパックとフレーム部はクリア成型ではありません。
MGガンダムVer.2.0クリアカラー6
目はフレーム部にメタルックを貼ってクリア塗装で仕上げました。

<Bパーツ>
MGガンダムVer.2.0クリアカラー7MGガンダムVer.2.0クリアカラー8
このブロックは世話ナシです。


<完成>
MGガンダムVer.2.0クリアカラー9MGガンダムVer.2.0クリアカラー10
もちろん、ハイパーナパーム,ビームジャベリン,ガンダムハンマーも
付いています。

付属のシールを使えば塗装の必要はありませんが、せっかくのクリア成型
を生かして、全て(とは言っても、塗装が必要なのは頭部のみですが・・・)
クリアカラーで塗装してあります。




2009/04/29 (Wed) 05:29
1/144HGトランザムライザー その1

HGトランザムライザー1
初回出荷数がかなり少なかった1/144HGトランザムライザーを
売り切れ寸前にゲットできました。
HGトランザムライザー2
4機同時発売(オニ!)されたファーストシーズンガンダムと同じ成型色です。
HGトランザムライザー3
GNドライヴはHGトランザムモードで使ったボールペンで仕上げています。
HGトランザムライザー4
コクピット下,首の根元,バックパックノズル(上の写真)とGNドライヴの根元を
黒鉄色と焼鉄色を半々に混ぜたもの(フレーム色)で塗装します。

胸部ダクトは通常版ではつや消し黒で塗装しましたが、ここでは
なにもしていません。

頭部を細かく見ていきます。
HGトランザムライザー5
アンテナ,クリアパーツ(A-④を除く),マスク,頭頂部前面,
頭頂部側面,サイドダクトをフレーム色で塗装します。
このとき、機体各部のコンデンサーレンズを塗ってしまうと
色味合わせが簡単にできます。塗装にはクリアイエローと
クリアグリーンを2:1で混合したもの(クリアイエローグリーン)
を塗ってあります。
HGトランザムライザー6
頭部に用意されたシールはすべて使っています。
HGトランザムライザー7
アンテナはランナーごと切り取ると作業がラクにできます。
まず、フラッグを切り飛ばしてから塗装してシールを貼ります。
塗装はクリアオレンジとクリアイエローを半々に混ぜたものを
筆で2回重ね塗りしてあります。
HGトランザムライザー8
アンテナのシールには「00」の文字が入っていて、クリアパーツ全体を
赤くすると文字が見えなくなってしまうので、上の写真のように
中央部を塗らずにおきます。ここで使うクリアレッドは、クリアオレンジと
半々に混ぜて「クリアモンザレッド」としてあります。
HGトランザムライザー9
組み立てて具合確認すると、中央部全体の赤い中に「00」の文字が
浮かび上がって、ねらい通りの仕上がりになりました。
HGトランザムライザー10
サイドダクトの塗装にはリアルタッチグレー3を使います。
はみ出しは先端を削った爪楊枝で修正します。

頭部が完成しました。
HGトランザムライザー11
HGトランザムライザー12
HGトランザムライザー13
アンテナの色味も良好なようです。
HGトランザムライザー14



腕部の塗装はクリアパーツ(すでに塗装済み)とハードポイントのみです。
          〔↑クリアイエローグリーン〕   〔↑フレーム色〕
HGトランザムライザー15

HGトランザムライザー16




2009/04/30 (Thu) 23:07
1/144HGトランザムライザー その2

前回の作業でクリアパーツの塗装は済ませてありますので、
HGトランザムライザー17HGトランザムライザー18
脚部の塗装は足首の一部のみです。
HGトランザムライザー19HGトランザムライザー20

<武装>
HGトランザムライザー21
GNソードⅡの部分にはシールが用意されていますが、
ココもフレーム色で塗装しました。

HGトランザムライザー22HGトランザムライザー23
現状で、セカンドシーズン第1話の強制起動シーンが再現できます。
HGトランザムライザー24
こここで満足しそうになりましたが・・・・・
気を取り直して先に進みます。

HGトランザムライザー25
付属武器はこの他に、ビームサーベルがあります。
GNシールドⅡの裏側は塗装しない方が良いでしょう。

新装備の「GNソードⅢ」です。
HGトランザムライザー26
ソードの回転軸をフレーム色で塗装しました。

<オーライザー>
HGトランザムライザー27
塗装が必要な部分は通常版と同じですが、ここで問題がひとつ・・・
HGトランザムライザー28
下の写真の部分に使う塗料を作らなければなりません。
HGトランザムライザー29
クランベリーレッドパールにクリアレッドを混ぜたものを塗ってあります。
配合比は No.160:No.47=10:9程度です。


HGトランザムライザー30
上の写真の部分の塗装は、1/144HGエクシアにも使った
ホワイトパールにクリアレッドを1滴加えたものです。

下の写真のようにパーツを逆付けして、白で下塗りをしてから
調色済みホワイトパールを4~5回重ね塗りをして仕上げます。
HGトランザムライザー31
パールカラーは重ねる回数によって発色が変化するので
周囲との発色を重ねる度に見極める必要があります。


<完成>
HGトランザムライザー32
HGトランザムライザー33
GNソードⅢのクリアパーツには、稀に気泡が入っていることがあるので
ご購入の際、チェックする事をお忘れなく・・・・






| ホーム |

 BLOG TOP