HGエクシアリペアⅡと同時発売の、

HGオーガンダム(実戦配備型)です。



静岡ホビーショー会場で見たときはあまり感じませんでしたが、
実際に作ってみると、1/144HGダブルオーシリーズ中一番の
完成度だと思います。
では、その各部を見ていきます。

↑塗装が必要なボディユニットのパーツです。
ほとんどがグレーですが、

胸部ダクト内はレッド1、ダクトブロック基部はつや消し黒
GNドライヴのシールのない面はグリーン7かグレーを
塗っておいたほうが良いです。
加工。

アンテナの余計な部分を削ります。
GNドライヴ。

ノズルの縁をグレー、ノズル中央は黒、緑色は
例のボールペンです。
ボディ完成。




GNドライヴと粒子貯蔵タンクは換装可能ですが・・・・

そのままではちょっとキツいので、四方を削って8面(曲面含む)
に加工しておくと着脱がラクになります。
頭部の塗装はランナーから切り取る前に行います。

目の周りは一部ランナーを切除してから塗装します。

アンテナのフラッグはやや大きめに付いているので、
整形時には注意が必要です。


頭頂部センサー用のシールはありませんので、グリーン7で塗装します。

グリーン7は、HGUCハイザック用セットに入っています。
腰部の加工は、

フロントアーマーを左右独立可動にしたのみです。
脚部です。

足首は、甲部以外はすべてグレーで塗装します。
完成後、隙間から白が見えそうな部分はすべて塗りつぶしておきます。

赤いパーツの中央部もグレーに塗装します。
あと、足首アーマーの取付軸もグレーで塗装します。


その他の塗装は、膝下ダクトと脹脛のノズル状の部分を黒くします。


本文中、単に「黒」と書いてある部分はガンダムマーカー油性スミ入れ
ペンを使ってあります。
武装です。

シールド裏面を塗装します。
ビームガンは銃口を黒くしたのみです。
オーガンダムはビームサーベルを1本しか装備していませんが、
ビーム刃は2本付いています。1本はエクシアリペアⅡに流用しました。
肩の塗装です。

このように裏側をグレーで塗りつぶします。
腕部には塗装が必要なところはありません。

なんと、肘は二重関節になっていて広い可動域を持っていますが、
その肘関節ブロックに少々問題があります。
説明書の工程5<1>で作る肘関節ブロックと前腕部を固定するPC⑩が
妙にピッタリ過ぎるので、ブロックが変形して白くなってしまいます。

関節ブロックの前後をグレーで塗装しておくだけでは
破損する恐れがあるので、

PC⑩の前後を削って若干の隙間を作ります。

ここまでやっておけば安心でしょう。

