第49回全日本模型ホビーショーに
行ってきました。

午前8:45頃の入口付近です。



前回より入場者数は少なかったようです。
さっそく、中身を見ていきます。
<バンダイ>11月発売予定のPGダブルオーライザーです。

オーライザー用の追加設定もあります。

GNソードⅡの刀身にはメッキ処理されています。


肩、肘、膝にはクラッチ機構が付いています。足裏にはPGアストレイの
ような、ゴムシートを貼ります。

オーライザーの下部にGNソードⅢを装備可能です。


上半身はボディ中央の円形フレームに沿って左右にスイング、
それに伴い、両肩基部が連動可動します。もちろん肩単独でも
スイングできます。

股関節軸のスイング機構も健在です。


装パーツ数は1,000点越えになります。

初回特典のカラークリア装甲の一部も展示されていました。


箱のサイズは、1/350ヤマトのようでした。
HGUCは、ユニコーンシリーズが続きます。
クシャトリヤ。

ユニコーンモード。


デストロイモード。


ガンダムヘッドベースは、電ホビ1月号の付録になります。

ユニコーンvsクシャトリヤのジオラマもありました。

こちらは、S.H.C.M.ユニコーンガンダムです。

HGUCギラ・ズール、2010年1月発売予定。

HGUCリゼル、2月発売予定。



アストレイミラージュフレーム。

ネブラブリッツガンダム。

ヴァンセイバーガンダム。

1/100で順次発売となります。
MGアストレイブルーフレームセカンドリバイ。

驚愕の可動範囲を見せていました。

箱は他のSEED系MGと同サイズです。
キュベレイMk-Ⅱエルピー・プル専用機(11月発売予定)と、


G-3ガンダムVer.2.0(参考出品)も展示されていました。
ギラ・ズール,リゼルにつづく会場初公開情報第3弾は、
なんと、
MG Vガンダムです。

商品には、Vガンダムヘッドとヘキサヘッドのコアファイターが
1機ずつ付属になるそうで、キットひとつでトップファイター,
ボトムファイターの再現ができます。

ビームシールドの展開も設定どおりにできるようです。

左;MG、右;旧1/100、中央奥にあるのは12月発売予定の
ライトニングベース(LEDでベース面が発光)です。




ビームシールドはいつものPET素材です。

扇状のビームサーベルも付属します。


HGダブルオーシリーズより、HGマスラオが発売になります。


HGスサノオを改造してマスラオを作ってしまった私としては
複雑な思いもありますが、

製品版とどのくらい違うか比べてみようと思います。
ケルディム,アリオス,セラヴィーのトランザムカラーも展示されていました。

2009年1月の悪夢(4機同時発売)が再現されるのでしょうか・・・・
どうせなら、GNHW仕様であってほしいのですが・・・・。
1/100はデザイナーズカラーVer.が並んでいました。



各誌の連載企画も新展開が始まるようです。
リボーンズガンダムの足元に注目です。

MG Vガンダムでも紹介しましたが、ライトニングベースの詳細です。
LEDは赤,緑,青の3種類。既出のアクションベース1の八角形台座と
同じ大きさで、アクションベース1のジョイントパーツで連結も可能です。
12月発売予定で、\1,260となります。
マクロスFからは、


劇場版に登場する機体が参考出品となっていました。



劇場公開絡みでは、オンライン限定商品も用意されているようです。
受注開始時期はまだ未定のようです。
VF-27γルシファー。

個人的にかなり期待していたのですが、

その期待は報われたようです。

1/350ヤマト空間磁力メッキVer.


11月下旬からの受注開始となるようです。\75,000だそうです。
12機セットのプレミアムBOXです。

12機すべてがラメ入りクリア成型になっています。



10月下旬から受注開始です。
こちらも10月下旬からの受注開始となります。

G30th プレミアムゴールドVer.です。

12月発売予定のMG孫悟空もありました。

手首(ABS)と帯(アサフレックス)以外の外に出る部分にはPS素材が
使われているので、塗装にも配慮されています。体格の変化を考慮し
た結果、スーパーサイヤ人ヘッドの付属は見送ったそうです。
<ハセガワ>1/48 VF-1のテストモデルが公開されていました。

1/72 VF-1Aバルキリー生産5,000機記念塗装機。

11月発売予定。
<WAVE>ウェーブのVF-1は、1/100です。

上のファイターと2010年2月発売予定のバトロイドをニコイチすると、

ガウォーク形態を再現できます。

1/72 デストロイドトマホークが発売予定です。

F.S.S.からは、


エンゲージSR-3 と、レッドミラージュインフェルノ・ナパームが
準備中のようです。
マイティα。

こちらもプラキットとして開発が進んでいるようです。
焔星(イェンシー)。

こちらはレジンキットになります。
<コトブキヤ>V.I.シリーズ ミラージュC03・HELIOSヴィクトーリアVer.


2010年2月発売予定です。
ZOIDSの新アイテムはレッドホーンです。

これでもかの重武装にも各所に新解釈が盛り込まれています。
アイアンコング。

12月発売予定。
帝国仕様のコマンドウルフが再販されます。

ブレードライガーAB バン仕様。

バイパーⅡ(Ver. 1P)。


なぜか12月発売予定のフェイ・エン・ザ・ナイトより目立っていました。
鋼の錬金術師より、

エド,アル,大佐のアクションフィギュアが10月発売予定です。

このようなディフォルメシリーズも展開予定だそうです。
<アオシマ>ムービーメカシリーズに、

エアウルフが加わります。
通常版とエッチングパーツ付きの特別版が発売されるようです。
ナイト2000も12月に再販されるようです。

LEDユニットも合わせて再販されるようです。
<フジミ>フェラーリ Dino 206 。

10月発売予定。
<トミーテック>鉄道コレクション第11弾。

京王5000系の譲渡車両をラインナップして2010年1月発売予定。
<GSIクレオス>近頃の改定で、あると便利な色が絶版になってしまったMr.カラーの
新商品はかなり使えそうなものばかりです。



みるきぃぱすてる(なぜか平仮名)カラーセット。

さらにこちらは最強の調色用塗料です。

塗料の原材料がMr.カラーに混合できる状態で発売されます。


これがあれば、すべての色を調色可能です。









この “色の源”ならば、
クリアカラーやメタリックカラーまで自由に調色できてしまいます。
いままで不可能だったことが可能になるのです。
あと、写真はありませんが、
<タミヤ>から、
接着剤の新商品 “リモネンセメント”というのが出ます。
この接着剤には有機溶剤の刺激臭がなく、昔のオレンジジュースの
ような臭いなので小さいお子様が口にしないよう配慮しましょう。