新製品です。同時発売です。・・・・

2機一緒に作っていきます。

全身ほぼ白一色なので、スミ入れに気を遣いました。
モールドのある部分はリアルタッチグレー1、それ以外は
シャープペンシルの芯先を削って尖らせたもので施します。

細かい塗り分けも多少あります。

ユニコーンモード(U・M)の目の色は青いはずですが、付属のシールは
なぜかメタグリーンになっているので塗装で仕上げています。

目をメタブルーで塗装し、頭頂部センサーは目立たないけど
メタグリーンで塗装してあります。
デストロイモード(D・M)の頭部は更に細かい塗り分けになります。

目の部分はシールを使っても、頭頂部センサー=メタグリーン,
アンテナ裏と両肩サイコフレーム=つや消し白,
アンテナ中央=ニュートラルグレー、と
塗装箇所は何れも細かいものとなります。

今回は目も含め、すべて塗装で仕上げてあります。
腰アーマーのノズル状の部分は、

油性スミ入れペンで塗り分けました。
腕部はどちらも世話ナシです。

スミ入れをしっかり施すのみです。
U・Mに入っている両平手はD・Mの方に取り付けています。


脚部も、

ほぼスミ入れのみですが・・・・
大腿部のパーティングラインは消しておいた方が良いでしょう。

脛のノズル状の部分を油性スミ入れペンで塗りつぶします。


D・Mの方は、変形時にせり上がる足甲部装甲のフレームの一部を
ニュートラルグレーで塗装します。あと、ココには目立つパーティング
ラインがあるので、しっかり処理しておきましょう。
本体完成です。


ビームサーベル基部とバックパックノズルはブルーグレーですが、


見なかったことにして塗っていません。
気が向いたら、後日、塗ることにします。

両機の大きさはほぼ頭ひとつ分の差があります。
武装は、
□=D・M、
□=U・Mです。

本体以上に厄介な部分です。
シールド裏側は、

基部パーツ以外のグレーの部分はすべて塗装です。

D・Mのフィンはこのように部分的に白で塗装しておきます。

↑↓商品仕様に準じて仕上げるとこのようになりますが、



U・Mはシールドのみ装備とし、D・Mをフル装備状態にしています。
MS本体 ; つや消し白
フレーム色 ; ニュートラルグレー
U・Mの目 ; メタブルー
D・Mの目 ; メタグリーン(周りはつや消し黒)
頭頂部センサー ; メタグリーン