fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2010/10/07 (Thu) 05:45
HGUCガンダムGP01

HGUC GP01 001
唐突ですが・・・HGUC ガンダムGP01です。
HGUC GP01 002HGUC GP01 003
HGUC初のガンダムも発売から既に10年もの月日が過ぎています。
肘関節の構造等に時代を感じますが、HGUCクオリティは現在に
通じるものがあります。

<細部>
HGUC GP01 004
頭頂部センサー,マスク,バルカン砲,胸部センサー,連邦マーク,
コクピットハッチ基部を塗装します。マスクは赤→黒→メタグリーン
の順に塗装していきます。連邦マークはパワードジムジム改に合わ
せて、金としています。
HGUC GP01 005
腕部と脚部の縦溝と股関節,フロントアーマー中央,足甲部横溝は
すべてグレーでの塗装になります。膝はシールを貼るつもりでしたが
少々オーバーサイズできれいに貼れないので、ココも塗装しました。
腰部中央の黄色も塗装で仕上げてあります。
HGUC GP01 006
その他、指定の無い部分はスミ入れペン,シャープペンシルでの
スミ入れとなります。
HGUC GP01 007HGUC GP01 008
肩ノズルとシールド裏表も塗装です。マシンガンはパワードジムや
ジム改に付属のものと交換しています。
HGUC GP01 009
バックパック中央のセンサーと上部ダクトも塗り分けます。
HGUC GP01 010
メインノズル内壁は肩ノズル同様に赤で塗装します。
足裏ノズル外壁をグレー,底部を油性スミ入れペン黒で
塗り分けます。内壁を塗りつぶさないように注意しましょう。
脹脛の塗り分けも忘れずに・・・


<使用塗料>
ガンダムカラー;レッド1,イエロー1,ブルー12
つや消し黒,グレーバイオレット+つや消し黒,メタグリーン
2瓶分の金色顔料+クリアイエロー(旧瓶)


HGUC GP01 011
これでO.V.A.第1話の2号機追撃隊がHGUCで揃いました。
あとはザメルを待つばかりです。


コアファイターⅡです。
HGUC GP01 012
イエロー1が底を尽きインテーク部は未塗装です。
HGUC GP01 013
メインノズル内壁はレッド1です。
HGUC GP01 014
機体底面は機首ブロック後部をグレーで塗装しています。

ビームライフルです。
HGUC GP01 015
メインサイトの塗装は、
HGUC GP01 016
メタレッドとメッキシルバーを1:1で混ぜたものを使いました。
HGUC GP01 017HGUC GP01 018







2010/10/09 (Sat) 22:19
役立つ話その7 “瓶マーカーPART2”

3年前、ガンダムマーカーを筆塗りで使うために、
瓶マーカー2-1
<上段>
メタグリーン(右),メタレッド(中),メタブルー(左)
<下段>
メッキシルバー(右),ゴールド(中),専用溶剤(左)

上記の5色+1を“瓶マーカー”としてご紹介しましたが、
今回は、オリジナルの新色を発表します。
瓶マーカー2-2
作り方は“瓶マーカーの記事”をご覧ください。

上の写真を左から1本ずつ見ていきます。
瓶マーカー2-3
レッド+ホワイト ; ピンクです。
マーカーのラインナップに無かったので作っておきました。

瓶マーカー2-4
メタブルー+メタグリーン ; メタブルーグリーン(青竹色)です。
GNドライヴ等・・・用途は他にもありそうです。

瓶マーカー2-5
メタレッド+メッキシルバー ; メタライトレッド。
最近、HGUC GP01のビームライフルサイト部に使いました。
モノアイやビームサーベルにも使えそうです。

瓶マーカー2-6
メタバイオレット+メタレッド ; メタパープル。
擬似太陽炉の機体に多用しています。

瓶マーカー2-7
メタブルー+メッキシルバー ; メタライトブルー。
エクストラフィニッシュのゲート跡隠し等に使います。

瓶マーカー2-8
メタバイオレット ; これだけは混合ナシです。
他のメタリック系ガンダムマーカーはすべて瓶マーカー化
してあるので、最後に残ったものを追加しました。


他にも使えそうな組み合わせは多々あると思います。


あと、こちらも瓶マーカーに加えました。
瓶マーカー2-9
ラメパールの6色です。
<上段>
グリーン,シルバー,ライトブルー
<下段>
ブルー,オレンジ,レッド






2010/10/13 (Wed) 05:07
HGUCゼータガンダムクリアカラーバージョン

ガンプラEXPO JAPAN TOURで初登場の、
HGUC Z CC1
HGUCゼータガンダムクリアカラーバージョンです。
HGUC Z CC2HGUC Z CC3
ABSパーツとポリキャップ以外はクリアカラー成型されています。
先日発売されたZZのクリアカラーVer.と同じ仕様です。
HGUC Z CC4HGUC Z CC5


クリア塗料はすべて旧瓶Mr.カラーを使っています。
HGUC Z CC6
<頭部の塗装>
 黒はすべて油性スミ入れペン、目はクリアイエローグリーン
                         (CY:CG=2:1)
 頭頂部センサーはクリアブルーです。アンテナにフラッグは
 ありませんので、整形の必要はありません。

胸部ダクトは底部を油性スミ入れペン黒で塗りつぶしています。
肩ノズルは塗装しない方が良いです。

HGUC Z CC7
脚部ノズル口は油性スミ入れペン黒で塗り分けました。
さらに内側のノズルは内壁をクリアイエローで塗装しています。
足甲部のフレームは未塗装です。

HGUC Z CC8
ビームライフルの黄色はイエロー1、センサーはメタグリーンです。


HGUC Z CC9
「組み替え変形」という開き直りのおかげで
HGUC Z CC10
ウェーブライダー形態もバランスよく仕上がっています。
HGUC Z CC11

HGUC Z CC12


HGUC Z CC13






2010/10/14 (Thu) 13:27
HGUC Mk-Ⅱ,百式,Z 劇場限定クリアカラーバージョン

劇場限定版クリアカラーバージョンです。
HGUC Mk-2 100 Z CC
3部作のそれぞれに1種ずつ発売され、最終的に
グリプス戦役セットのクリアカラーバージョンとなりました。

<ガンダムMk-Ⅱ>
HGUC Mk-2 CC2HGUC Mk-2 CC3
黄色と赤は通常成型色です。

<百式>
HGUC 100 CC2HGUC 100 CC3
パイプ等の赤と本体ブルーが通常成型色です。

<Zガンダム>
HGUC Z CC15HGUC Z CC16
Mk-Ⅱ同様 黄色と赤、加えてABSパーツが通常成型色です。
ガンプラEXPO版のクリアカラーバージョンと違い、赤が通常成型
なので、テールスタビレーターとフライングアーマーの一部を
レッド1,ホワイト5で塗装しました。

HGUC Mk-2 CC4
Mk-Ⅱの塗装は頭部のみで、シールは一切使っていません。
HGUC Mk-2 CC5

HGUC 100 CC4
百式の塗装は目のみです。両肩のドライデカールは歪みに注意!
HGUC 100 CC5

HGUC Z CC17
Zは頭部の他に脚部内側ノズルとビームライフルも塗装しました。
HGUC Z CC18HGUC Z CC19
機体各部の黄色いシールのみ使いました。

HGUC Z CC20
劇場限定版は白成型パーツへの着色は一切ありません。






2010/10/24 (Sun) 20:57
HGUCゼータガンダム

HGUC Z 1
HGUCゼータガンダム(通常版)です。
HGUC Z 2HGUC Z 3
発売当時に作ったものもあるのですが、
HGUC Z 4HGUC Z 5
今回は劇場設定版として作り直しました。

<細部>
HGUC Z 6
-頭部の塗装-
目はメタグリーン、その周りはつや消し黒。
頭頂部センサーはメタブルー(TV版はメタグリーン)です。

シールドの黄色はシールを使わずイエロー1で塗装しています。
前腕の手首基部はホワイト5で塗装します。
アンテナは削ってシャープ化しています。
HGUC Z 7
HGUC Z 8
HGUC Z 9
HGUC Z 10
-各装甲の隙間-
上の4枚の写真のようにグレー24で塗りつぶしています。

フライングアーマーの白はホワイト5、赤はレッド1です。
テールスタビレーターの一部もレッド1で塗装が必要です。
水平翼はブルー14で塗り分けずにそのまま組み込んでいます。


肩の黄色、
HGUC Z 11
脚部の黄色(部分)外側のみ前後、
HGUC Z 12
付属のシールとイエロー1で塗り分けています。
TV設定版では、前腕,肩部,脚部のシールを使う
部分と、上の2枚の写真のイエロー1で
塗装した部分がイエロー2になります。
加えて、脚部外側ノズルもイエロー2での塗装が必要です。

脚部の青いフレームと、
HGUC Z 13
土踏まずをグレー24で塗り分けています。
HGUC Z 14

ビームライフルは、
HGUC Z 15
マズル,グリップ基部,Eパックをグレー24で塗装します。

メガランチャーは、
HGUC Z 16
サイドグリップ基部,パイプ,後部をグレー24で塗装します。
各部の黄色はイエロー1です。

ビームサーベル、
HGUC Z 17
一体成型の指等をグレー24で塗り分け、ビーム部は
メッキシルバーとメタレッドを半々に混ぜたメタライトレッド
塗り分けています。
このメタライトレッドは、他の一体成型ビームサーベルにも
使えますので作っておくと便利なのですが、残念なことに
メッキシルバーが絶版となっています。


HGUC Z 18
左;ガンプラEXPO版  中;通常版  右;劇場限定版です。

HGUC Z 19






| ホーム |

 BLOG TOP