fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2011/05/01 (Sun) 23:02
RGエールストライクガンダム

RG AILE1
RGエールストライクガンダム完成です。
RG AILE2RG AILE3
大きなストライカーパックを背負っていてもしっかりと自立しますが、
可動箇所が多いのでポーズを決めるのも一苦労です。
個々のパーツも細かいので組み立てにも気を遣います。
対象年齢が他の1/144HGとは異なるので先端部にフラッグが
無い事はありがたいのですが・・・・


RG AILE4
塗装箇所は、
①,頭部
(頭頂部センサー=メタブルー、目の周りとマスク内部=つや消し黒)
②,可動指手首基部(旧ガンダムカラーホワイト5)
③,ストライカーパックの黄色いパーツ(フィンの間=つや消し黒)
④,ビームライフル(センサー部=メタブルー)
                               以上です。
マスク中央のスリット形状がRX-78風なのが少々残念です。

RG AILE5
付属のシールは金属色のもののみを使っています。
部分等のものは強く擦ると色落ちするので要注意です。


<塗装箇所②>
RG AILE6
部分を白くしておけば、
RG AILE7
手甲の欠損部分が目立たなくなります。


<塗装箇所③>
RG AILE8
フィンの隙間は黒い方が良いでしょう。


RG AILE9










2011/05/03 (Tue) 19:26
RGシャア専用ザク

RG MS-06S1
RG MS-06Sです。
RG MS-06S2RG MS-06S3
1/144サイズで動力パイプがVer.1.0MGザクのような個別成型に
なっているので、発売以来ずっと後回しになっていましたが、
RGエールストライクを作った勢いでやっと完成しました。
モノアイと武器のサイト部をレベルカラー(反則)の蛍光ピンクで
塗装した以外はシャープペンシルでスミ入れをしただけです。
RG MS-06S4RG MS-06S5
付属のシールは肘,膝用のもの以外は使っていません。
RG MS-06S6
新カテゴリーでザクが出るたびに
マシンガンが巨大化しているように感じます。

<フル装備>
RG MS-06S7RG MS-06S8
RGではバズーカ本体にもマウントラッチが設けられています。
RG MS-06S9
この大きさでモノアイや一部装甲が連動可動します。
RG MS-06S10RG MS-06S11
7月にRG量産型ザクの発売も決定しています。
その次はザクタンク希望です。







2011/05/04 (Wed) 13:05
RGガンダム

RG RX-78-2 1
RG第1弾のガンダムです。
RG RX-78-2 2RG RX-78-2 3
期せずして作る順序が逆になってしまいましたが・・・・・
RGエールストライクの流れでやっと完成しました。
RG RX-78-2 4
金属色シールのみの使用,スミ入れ,頭部の塗装はRGエール
ストライクと同じです。(頭頂部センサーはメタレッド)
RG RX-78-2 5RG RX-78-2 6
静岡の1/1ガンダムのようにするには、
RG RX-78-2 7
腰部前後アーマーの中段を「G30th 塗装版」で使った塗料1で
組立前に塗装しておく必要があります。
RG RX-78-2 8
上の写真の部分ですが、
RG RX-78-2 9
サーベルの固定ピンをペンチ等で慎重にねじってグリップ角度を
調整しています。
RG RX-78-2 10RG RX-78-2 11
グリップ用の固定ピンをカットして定位置に付けています。
もう1本は手に持たせて発光状態とすれば、定位置用サーベルを
シールド裏にセットできます。
RG RX-78-2 12
G30thには無かった肘裏カバーがRGには付いています。
メインノズルの塗装はメタルカラー カッパーです。

RG RX-78-2 13
RGシリーズも既に3種類になりました。
RG RX-78-2 14









2011/05/08 (Sun) 02:08
HGUCギラ・ズール(親衛隊機)

HGUCギラ・ズール1
HGUCギラ・ズール(親衛隊機)です。
HGUCギラ・ズール2HGUCギラ・ズール3
一般機とはレリーフパターンや機体各所の装備が異なります。
HGUCギラ・ズール4
白はすべて旧ガンダムカラーホワイト5で塗装しています。
HGUCギラ・ズール5
モノアイとライフル&シュツルム・ファウストのセンサーは
メタレッド+メッキシルバーで塗装しました。
HGUCギラ・ズール6HGUCギラ・ズール7

親衛隊機は両肩がスパイクアーマーなので
HGUCギラ・ズール8
ギラ・ドーガタイプの中折れ式のシールドを装備しています。
ヒンジの部分をガンダムカラーグレー24で塗装します。
シールドマウントは濃いグリーンで成型されているので
ヒンジ部同様にグレー24で塗装しました。


親衛隊つながりというわけではありませんが、
HGUCギラ・ズール9
アンジェロ・ザウパー専用機も仕上げました。
HGUCギラ・ズール10HGUCギラ・ズール11
他のギラ・ズールとの差別化のため、レリーフ等の塗り分けは
シルバーとしました。
HGUCギラ・ズール12
結構いい感じだと思うのですが・・・如何でしょうか?
腰部フロントアーマーのヒンジ部は非常に変色しやすいです。
少々色味が違いますが、ジャスティスガンダム用カラーセットの
パープル7でリタッチしてあります。
HGUCギラ・ズール13HGUCギラ・ズール14
アンジェロ機はモノアイ,襟,胸部中央,袖,足底がガンダムMk-Ⅱ
(エウーゴカラー)の胸部のような色で成型されているので、
これらの部分を親衛隊機のパーツに交換しています。
ただし、胸部中央のパーツだけはレリーフパターンが異なるため
交換したパーツに色を合わせての全塗装となりました。
その胸部中央の塗装は、ネービーブルー:ミッドナイトブルー:
つや消し黒=1:1:1とシルバーです。
HGUCギラ・ズール15
緑の親衛隊機とは胸部のレリーフパターンの他に袖と膝にも
違いがあります。シールドのネオジオンマークはパーツ表面の引け
をガイドにして位置決めをしました。
HGUCギラ・ズール16

HGUCギラ・ズール17
親衛隊機のレリーフパターンは一機ごとに違うようですが・・・・
・・・今後に恐怖を感じます。



HGUCギラ・ズール18
一般機も作りました。
HGUCギラ・ズール19HGUCギラ・ズール20
ザクとズダの意匠が融合しています。
HGUCギラ・ズール21HGUCギラ・ズール22
レリーフパターンは非常にシンプルで、
HGUCギラ・ズール23
腰部フロントアーマーの塗り分けと膝周りのレリーフがありません。







2011/05/13 (Fri) 13:45
R3エルガイムMk-Ⅱ その2

R3エルガイムMk-Ⅱ3
初版発売時は嬉しさの勢いで一気に作ってしまったので、初版の
完成品を見ると塗装やスミ入れ等が不十分なところが多々あり、
いつか作り直そうと考えていました。
R3エルガイムMk-Ⅱ4R3エルガイムMk-Ⅱ5
そのR3エルガイムMk-Ⅱが先日やっと再販されました。
R3エルガイムMk-Ⅱ6

改修箇所、塗装ポイントを上から見ていきましょう。


<頭部>
R3エルガイムMk-Ⅱ7R3エルガイムMk-Ⅱ8
↑=リメイク版                        ↑=初版

側頭部の太いチューブの位置は修正した方が良いでしょう。


1、頭部外装パーツをこのように加工します。
R3エルガイムMk-Ⅱ9
2、内部フレームを組み立てます。
R3エルガイムMk-Ⅱ10
太いチューブは固定せずに上部を少々残してカットしておきます。
シンボライズドコンピューターはシール(人型)を使いました。
両目の塗装を忘れていたので、分解してメタレッドで塗装しました。

3、前面外装パーツをこのように取り付けます。
R3エルガイムMk-Ⅱ11
現物合わせでうまく調整すれば、
固定ピンなしでも外装側面に隙間はできません。
R3エルガイムMk-Ⅱ12
やはり太いチューブの位置はココでしょう。
眉間のオレンジは旧色クリアオレンジです。
R3エルガイムMk-Ⅱ13
後頭部のリード線は太いチューブ側にはみ出すように
外装パーツで挟み込めば隙間が埋まって首が太く見えます。

<胸部>
塗装が必要なところはありませんが・・・
R3エルガイムMk-Ⅱ14
左肩の文字へのスミ入れは黒(初版)からグレーに変更しました。

<腕部>も、塗装が必要な部分はありません。


<バックパック>
R3エルガイムMk-Ⅱ15
↑、インテーク=あずき色。
R3エルガイムMk-Ⅱ16
↑↓、ノズル部=つや消し黒。
R3エルガイムMk-Ⅱ17
以上の塗装をしてから組み立て、スミ入れ後
機首部にシールを貼って完成です。


<腰部>
R3エルガイムMk-Ⅱ18
部分をフレーム色で塗装します。
R3エルガイムMk-Ⅱ19
尾翼基部もフレーム色になります。
R3エルガイムMk-Ⅱ20
尾翼の本体色も塗装で仕上げています。

本体色は、つや消し白+ミディアムブルーに旧ガンダムカラー
レッド1とつや消し黒を少々加えます。
フレーム色は、ダークイエロー+ウッドブラウンです。
成型色を再現するならウッドブラウン多めの方が良いようです。


<脚部>
R3エルガイムMk-Ⅱ21
膝側面アーマー基部をフレーム色で塗り分けます。
R3エルガイムMk-Ⅱ22
そのアーマーに隠れる部分のパイプ基部もフレーム色にします。
R3エルガイムMk-Ⅱ23



<バインダー>
ココはABS(クリアパーツ除く)成型なので
エナメル系塗料の使用は厳禁です。
R3エルガイムMk-Ⅱ24

R3エルガイムMk-Ⅱ25

R3エルガイムMk-Ⅱ26

R3エルガイムMk-Ⅱ27

R3エルガイムMk-Ⅱ28




<バスター砲>
バイポッド基部は塗装が必要ですが、重可動部位なので擦れて
塗装が剥がれる可能性が非常に高い部分です。それにABS成型
ですから素材が劣化して破損することも考えられますので
この部位の塗装は見送りました。

コネクタープラグの塗装(旧ガンダムカラーイエロー1)です。
R3エルガイムMk-Ⅱ29
先にリード線取付面を塗装します。
R3エルガイムMk-Ⅱ30
次に側面を塗装します。


<フル装備>
R3エルガイムMk-Ⅱ31
説明書の表紙のように銃口を下げるには、バスター砲後部に
支柱が必要です。









2011/05/22 (Sun) 23:44
144HGブレイヴ

HGブレイヴ1
144HGブレイヴ指揮官用試験機です。
HGブレイブ2HGブレイブ3
塗装ポイントをご紹介します。

<頭部>
HGブレイヴ4
バイザーをこのように塗り分けます。
中央はメタレッド、スリット部は油性スミ入れペン黒です。
HGブレイヴ5
マスク部はシールを使った方がきれいに仕上がります。

<胸部>
HGブレイヴ6
30mmマシンガンを塗装で仕上げます。
旧GCイエロー2と油性スミ入れペン黒で塗り分けます。

<腰部>
HGブレイヴ7
ミッドナイトブルー+ネービーブルー+つや消し黒(①)で
塗り分けていますが、シールでも良いでしょう。

<脚部>
HGブレイヴ8
ココを黒くしておかないと・・・
HGブレイヴ9
部分の奥の下地が不自然になります。
HGブレイヴ10
脛部正面はシールを使います。

<サイドバインダー>
HGブレイヴ11
基部と、
HGブレイヴ12
カバーの一部を①で塗り分けます。
本体裏面の塗り分けは行いませんでした。

<大型GNコンデンサー>
HGブレイヴ13
接続部分を①で塗り分けます。

<GNビームライフル>
HGブレイヴ14
側面の白は旧GCホワイト17で塗装しています。
中央のラインはシールです。



HGブレイヴ15
一般用試験機も同じ仕上げでの完成です。
HGブレイヴ16HGブレイヴ17

HGブレイヴ18
両機の違いはGNドライヴの位置や個数だけではなく、
HGブレイヴ19
頭部形状やサイドバインダーのディティールも違います。
HGブレイヴ20
加工は頭部のフラッグ整形のみです。








2011/05/23 (Mon) 03:26
HGUCドライセン[UNICORN Ver.]

HGUCドライセン1
HGUCドライセン[UNICORN Ver.]です。
HGUCドライセン2HGUCドライセン3

HGUCドライセン4
レリーフ部はつや消し黒と旧GCホワイト5での塗り分けです。
コクピットハッチはライトグレーで塗装しました。
胸部ダクトは油性スミ入れペン黒で塗り分けました。
フロントアーマーはシールです。

HGUCドライセン5
後頭部(部分)は旧GCブルー14です。
襟元は旧GCグレー24とミッドナイトブルー+ネービー
ブルー+つや消し黒での塗り分けです。

HGUCドライセン6
モノアイモールドはありませんのでシールを使いました。

HGUCドライセン7
握り込んだ手首はグレー単色成型なので手甲部を塗り分けます。
インディーブルーに旧GCレッド1を加え
白と黒でトーンを調整しています。

HGUCドライセン8
脚部も含めノズル内壁を旧GCレッド1で塗装します。
背部ノズルとトライ・ブレードの刃の塗り分けは
旧GCグレー24です。
HGUCドライセン9
テールアーマー中央の小ダクト口もグレー24での塗り分けです。

HGUCドライセン24







2011/05/28 (Sat) 01:04
HGUCドライセン改

ドライセン改・・・・
HGUCドライセン10HGUCドライセン11
“シュツルムドライセン”とでも申しましょうか・・・・・
こんな機体があっても良いかと思い、作ってみました。

グライバインダーの色はブルー23です。
HGUCドライセン12
パイプとノズル,バックパックフレームはグレー24です。
HGUCドライセン13
ビーム・トマホークとビーム・ランサーは分離した状態で
フレームにセットできるようにしています。
HGUCドライセン14
ドライセンに付属のラックジョイントパーツ「D1-28」の土台を
切り取ったものをバックパックフレームに接着固定しました。


本体とバックパックフレームの固定軸は、
HGUCドライセン15
本来のバックパック固定部上面(赤線部)から上に2mmの位置を
基準にしています。固定軸の間隔は23mm、軸径は3mmです。
HGUCドライセン16
ビームピストルは干渉部分を切除してあります。
HGUCドライセン17
この位置だとテールスカート上のノズルユニットとの干渉も
ギリギリ回避できます。
HGUCドライセン18

HGUCドライセン19
バックパックはリック・ディアスよりかなり高い位置となります。
HGUCドライセン20
腰の高さの違いが取付位置にそのまま出ています。

脚後部のディティール追加です。
HGUCドライセン21
この部分は一度くり貫いて市販パーツを貼り直します。

HGUCドライセン22
足裏も手を抜かずに塗り分けました。

HGUCドライセン23
前腕部装甲にあるパーティングラインの処理も行いました。







| ホーム |

 BLOG TOP