fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2011/10/05 (Wed) 22:37
144HGガフラン

HGガフラン1
HGガフラン完成です。
HGガフラン2HGガフラン3
説明書等で配色を確認しながら作業を進めました。
HGガフラン4
飛行形態への変形も可能ですが・・・
HGガフラン5
コチラは正直微妙な感じです。
HGガフラン6

塗装はボディ部分がメインです。
使用塗料は、ミッドナイトブルー+ネービーブルー+
つや消し黒です。
HGガフラン7
1、腹部全体と胸部左右ブロック基部をこのように塗り分けます。
HGガフラン8
2、後部もこのように内部までしっかりと塗り分けます。
HGガフラン9
3、腹部拡散ビーム砲基部もお忘れなく。
HGガフラン10
4、胸部装甲もこのように塗り分けました。
  これで正しいかどうかは不明ですが・・・・
HGガフラン11
組み立てるとこのようになります。

1~4はすべて組立前に塗装します。


その他の塗装部分は以下の2か所です。
HGガフラン12
掌部全体と、
HGガフラン13
肩軸(部分)です。


塗装した部分をすべて組んだ状態です。
HGガフラン14
↑前、
HGガフラン15
↑後
HGガフラン16
↑上






2011/10/14 (Fri) 01:39
LBXジョーカー

LBXの中でいちばん好きな機体です。
LBXジョーカー01
オーディーンより先に買ったのですが、完成は遅くなりました。
LBXジョーカー02LBXジョーカー03
足首関節の保持力が不十分なので、直接立たせるなら
ジョーカーズソウルを杖にしないと安定しません。

塗装はほぼ全身に必要です。
まず、黄色い部分はすべてゴールドとしました。
赤はあずき色、白は旧GCホワイト9です。
本体黒はセミグロスブラックに多い順に
赤,色の源イエロー,クールホワイト,灰色9号を混ぜています。
LBXジョーカー04
シールを使ったのは顔のみです。
LBXジョーカー05
脛部装甲は白い縁以外はすべて塗装になります。
LBXジョーカー06
体幹部のラインをこのようにするのがポーズを決めるポイントです。

付属のスタンドには角度調節機構がありません。
LBXジョーカー07LBXジョーカー08
雑誌付録のヘッドディスプレイベースのような機構があれば
良かったのですが・・・・
LBXジョーカー09
左手首をカスタムウェポンセットに付属のものに交換しました。







2011/10/17 (Mon) 01:50
HGUCジェスタ

色変え機が多発しているガンダムUCですが、
HGUCジェスタ1
第4話に登場する新規機体が早々とHGUC化されました。
HGUCジェスタ2HGUCジェスタ3
リリースが早すぎてなかなか作る気になれずにいましたが
やっと完成しました。
HGUCジェスタ4
本体のブルーグレーは、No.337グレイッシュブルーFS35237に
青,黒,黄色を適当に混ぜて作ったのですが、黄色を多く
入れすぎて成型色とは若干違った発色になってしまいました。
HGUCジェスタ5
ブルーグレーでの塗装箇所は、左側頭部,肘と膝のモールド部,
テールアーマーノズル,脛部前面ダクト内壁です。

首基部,肩ノズル,手首基部は旧GCグレー24での塗装です。

シールド表面の下半分の塗り分けはブルー14です。
ココは首周りの成型色に合わせました。

シールドのミサイルは灰色9号で塗り分けました。
HGUCジェスタ6

HGUCジェスタ7
足裏の塗装はグレー24,イエロー1,ニュートラルグレーです。







2011/10/17 (Mon) 03:53
LBX AX-00

AX-00 1
PSPソフトに同梱されているLBX AX-00です。
AX-00 2AX-00 3
所詮「ふろく」なのでファーストグレードっぽいものかと思っていたら、
機体構造は通常商品と同等のものだったので驚きました。
AX-00 4
塗装に必要な色は4色で、
赤=レッド+ホワイト
青=旧GCブルー12
黄色=ゴールド
フレーム色=ネービーブルー

          以上です。
AX-00 5
シールと成型色では青の色味が異なっているのが残念です。
AX-00 6
手甲部もこのように塗り分けます。
AX-00 7
付録キットに武器は付いていないので、
AX-00 8
スペシャルウェポンセットを装備しました。
AX-00 9AX-00 10
鋼鉄棍はグリップ部が六角形なので下の写真の部分を
AX-00 11
少々削っています。
AX-00 12
鋼鉄棍の塗装は、ファントムグレー,灰色9号,ゴールドです。
オートマチックガンの塗装はファントムグレーのみです。
AX-00 13







2011/10/21 (Fri) 20:57
HGUCジムⅡ

HGUCジムⅡ1
遂にHGUCジムⅡが発売されました。
HGUCジムⅡ2HGUCジムⅡ3
新規部分は頭部,肩~腕,脛部,バックパックとビームサーベル。
関節機構はジムⅢと共通で、ご覧のようにスッキリとまとめられた
好キットに仕上がっていますが、残念なところもあります。
HGUCジムⅡ4
紙製のシールはセットされていないので
各部センサーはすべて塗装しています。
HGUCジムⅡ5
ジムⅢには豊富な手首パーツが付いていましたが・・・・
このジムⅡには何故だか付いていません。
HGUCジムⅡ6
シールは百歩譲るとしても、手首パーツは非常に残念です。
写真の左手はジムⅢに付いていたものを流用しました。
HGUCジムⅡ7
モールド底面等の塗装部分はジムⅢと同じです。
HGUCジムⅡ8
足裏の窪んだところはすべてグレーにしてしまいました。
説明書の写真では中寄りの4か所は塗装しません。
HGUCジムⅡ9
ビームライフルのセンサーは本体とは色が異なります。

HGUCジムⅡ10

HGUCジムⅡ11

ジムⅡの塗装部分は、

<頭部>
頭頂部センサー=メタグリーン
メインセンサー=メカ部分をシルバー
バルカン砲身=旧GCイエロー1
側頭部モールド=リアルタッチマーカーグレー3

<胸部>
左肩正面センサー=メタグリーン

<肩部>
サイドノズル壁面=本体レッド
サイドノズル底面=つや消し黒

<腕部>
ハードポイントと手首基部=旧GCグレー24
手甲部=旧GCホワイト17

<脚部>
脛部ノズル=肩部サイドノズルと同様
足裏(写真参照)=旧GCグレー24
足裏ノズル底面=油性スミ入れペン黒

<バックパック>
センサー部=メタグリーン
メインノズル=肩及び脛部ノズルと同様

<シールド>
裏面(写真参照)=旧GCグレー24

<ビームライフル>
センサー部=メタレッド+メッキシルバー


本体レッド=赤+つや消し黒+黄色









2011/10/27 (Thu) 13:05
LBXパンドラ

LBXパンドラ1
LBXパンドラです。
LBXパンドラ2LBXパンドラ3
細かい塗り分けはシールで行うようになっていますが・・・・・
色分けが必要な部分をカバーしきれていないので
すべて塗装で仕上げています。
LBXパンドラ4
白は旧GCホワイト17、黄色い部分はゴールドに変更しました。
LBXパンドラ5
フレーム等のブルーはMo.328ブルーFS15050に赤を加えたものです。
LBXパンドラ6
パープルのラインは旧GCパープル3です。

手甲部と親指の付け根を本体の赤にする必要があります。
LBXパンドラ7
AX-00に使った赤で塗装しました。
ホープエッジはガンクロームとみるきぃぱすてるカラーセットの
ミントグリーンで塗り分け、リアルタッチグレー3でスミ入れをして
仕上げています。


宇崎悠介専用機も発売されています。
LBXパンドラ8
コチラはネット通販の受注限定になりますが、
この記事を書いている時点で2次受注の申込受付中なので
まだ購入可能です。
LBXパンドラ9LBXパンドラ10
川村アミ機の赤い部分が白、白い部分はグレーになっています。
フレームとポリパーツは同様の成型色で、クリアパーツはすべて
ホープエッジの刃と同じ色に変更されています。
LBXパンドラ11
白の色味も若干異なりますので旧GCホワイト5にしています。
フレーム色は川村アミ機と同じです。
LBXパンドラ12
腰の上部とホープエッジの鍔は白ですが・・・・
成型色が変更されているので白で塗りなおす必要があります。
グレーは明灰白色1で塗装(脛後部等)しています。
LBXパンドラ13
本体各所のラインですが・・・・・
宇崎悠介機ではアクアグリーン(みるきぃぱすてるカラーセット)で
塗装しています。
LBXパンドラ14
ホープエッジのラインも本体各所のラインと同じ色です。

LBXパンドラ15






| ホーム |

 BLOG TOP