fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2012/02/03 (Fri) 03:08
MGガンダムデスサイズ(EW版)

MGデスサイズEW版1
MGガンダムデスサイズ(EW版)、完成です。
MGデスサイズEW版2MGデスサイズEW版3
ヘビーアームズの発売&完成でやっと作る気になりました。
MGデスサイズEW版4
このようにビームサイズを肩に担ぐには
固定ピンのないグリップを使用します。
MGデスサイズEW版5
塗装は頭部,肩部内側,腰部センサーの3か所です。
腰部センサーはシールを貼っても良いでしょう。

<頭部>
MGデスサイズEW版6
目の周りはつや消し黒、全センサー類はメタグリーンです。
Sガンダムのようなサイドダクトは細かい塗り分けになります。
スリット間を旧GCホワイト5,ダクトの奥はつや消し黒です。
MGデスサイズEW版7
マスク部にスミ入れを施し、組み立てて完成です。

<肩部>
MGデスサイズEW版8
裏側が黄色のままではかなり違和感を感じるので
旧GCグレー24で塗りつぶします。
MGデスサイズEW版9
肩表面と足首アーマーの目立つパーティングラインは
キッチリ整形しておきましょう。
上の写真は、まずナイフでカンナ掛け~800番ペーパー研磨~
2000番ペーパー研磨~軟布研磨した状態です。
パーティングラインは以上の作業で整形できます。

アーリータイプガンダムのなかでいちばん初めに発売された
MGデスサイズEW版10
デスサイズの完成がいちばん最後となりました。

MGデスサイズEW版11
5機のなかで、シェンロンがいちばん楽に完成できました。

MGデスサイズEW版12
Ver.kaの成型色変えで緊急発売されたEW版ウィング。

MGデスサイズEW版13
5機揃うことが確信できたサンドロック。

MGデスサイズEW版14
上下半身のボリュームバランスが最良のヘビーアームズ。

MGデスサイズEW版15
MGエア・リーズ、本気で考えてほしいものです・・・・




2012/02/11 (Sat) 01:24
144HG Gバウンサー

HG Gバウンサー1
HG Gバウンサー完成しました。
HG Gバウンサー2HG Gバウンサー3
本編での活躍が楽しみな機体なのですが・・・・
ジェノアスカスタムのような扱いにならぬ事を祈るばかりです。
HG Gバウンサー4
胸部は別パーツ化されているので塗り分けは楽に行えます。
HG Gバウンサー5
首の塗り分け(旧GCグレー24)は組立前に施します。
HG Gバウンサー6
腹部とメインノズル底面、
HG Gバウンサー7
バインダー取付軸と肩軸もグレー24で塗装します。
写真はありませんが、
バックパック取付面もグレー24で塗装してあります。
HG Gバウンサー8
腕部は手甲の一部と前腕の手首基部をグレー24で塗装します。
HG Gバウンサー9
脚部の塗装は大腿部前後のダクト(油性スミ入れペン黒)と、
HG Gバウンサー10
足首中央(グレー24)のみです。
HG Gバウンサー11
膝アーマー固定軸はAGE-1スパローのようにグレーにすると
Gバウンサーの場合は逆に目立ってしまうので塗っていません。
HG Gバウンサー12
バインダーはノズルハッチ内部をグレー24、ノズル口は
油性スミ入れペン黒で塗りつぶします。
HG Gバウンサー13
シールド取付部はこのように塗り分けます。
スミ入れはすべてシャープペンシルです。
HG Gバウンサー14






2012/02/13 (Mon) 03:12
144HGアデル

HGアデル1
HGアデル、完成です。
HGアデル2HGアデル3
AGE-1ベースの量産機という設定どおり、一部はAGE-1と共通に
なっています。
HGアデル4
膝アーマーとライフルセンサー以外は
すべて塗装で仕上げています。

HGアデル5
目はゴールド+クリアイエロー(旧色)です。

HGアデル6
肩ダクトはつや消し黒です。
AGE-1スパロー同様にボディと肩ブロックとの隙間が広いので
肩軸を旧GCグレー24で塗りつぶしています。

HGアデル7
背面のハードポイントとメインノズル底面の塗装は
Gバウンサーと同様です。

HGアデル8
左手首はGバウンサーとトレード交換しました。
HGアデル9

HGアデル10
脚部の塗装は足裏と頸部ノズル下のみです。
足裏の塗装パターンはAGE-1ノーマルと同様です。
HGアデル11





2012/02/22 (Wed) 02:01
MGデュエルガンダムアサルトシュラウド

MGデュエルガンダムアサルトシュラウド、
MGデュエル1
遂に発売となりました。
イベント会場での発表以来、期待していた方は多いことと思います。
MGデュエル2MGデュエル3
シールドと肩,親指と手首基部が若干干渉しますが
全体のバランスはさすがに良く取れています。
残るバスター,ブリッツ,イージスのMG化は予想の範囲内ですが、
どうせなら、
第2期シリーズの3機もMG化に踏み切ってほしいものです。
MGデュエル4
頭部は目の周りをつや消し黒、センサー類はメタグリーンです。
火器類のセンサー部もすべてメタグリーンでの塗装です。
写真の完成品はシールを使わずに仕上げていますが
左肩ミサイルハッチの▽モールドだけは、後でシールを貼りました。

アサルトシュラウドはもちろん取り外しも可能です。
MGデュエル5MGデュエル6
シールドと肩の干渉はこの形態の時に起こります。
MGデュエル7
転倒すると、ほぼ間違いなくビームサーベルの固定軸が
折れますので要注意です。

ココからは旧GCグレー24で塗装した部分です。
MGデュエル8
足首装甲の部分。
MGデュエル9
アサルトシュラウド背面ノズルは
MGデュエル10
中央の板を残してこのように塗り分けます。
MGデュエル11

MGデュエル12
フィンの間の固定ピンがけっこう目立つので、
ここもしっかり塗りつぶしておきます。
グレー24での塗装は以上です。

脚部側面のベクターノズル下部は
MGデュエル13
黄色いフィンと一体なので、塗装が必要です。
若干色味が異なりますが、旧GCブルー18で塗装しました。

リニアキャノンのバッテリーは旧GCホワイト5で塗装しています。
MGデュエル14
1/100アストレイゴールドフレーム(通常版)でも塗装しましたが、
MGでここを塗装することになるとは思っていませんでした。






2012/02/26 (Sun) 01:08
144HGゼイドラ

HGゼイドラ1
アセム編に登場するヴェイガンの新型機、HGゼイドラです。
HGゼイドラ2HGゼイドラ3
ドラド同様、非変形の機体です。
HGゼイドラ4
首の土台が部品分割で色分けされているのがありがたいです。
HGゼイドラ5
手持ち火器を装備したヴェイガン初の機体ですね。
HGゼイドラ6
クリアパーツの下地のシールのみ使い、その他の部分は
すべて塗装で仕上げています。
肩のクリアパーツはゲート跡をきれいに整形すると
固定できなくなるので気をつけましょう。

<塗装箇所>
頭部センサー=メタグリーン
手首等=ミッドナイトブルー+ネービーブルー+つや消し黒
      フレーム色とは若干異なりますが・・・・・
      構わず押し通しています。

HGゼイドラ7
アンテナは先端を削ってシャープにしています。
HGゼイドラ8

HGゼイドラ9
脚部の塗り分けはこんな感じです。
HGゼイドラ10
足裏はこのように塗り分けました。

ひとつ残念なところがあります。
HGゼイドラ11HGゼイドラ12
上の写真で脚部の中心ラインに注目してください。
左:加工後、右:加工前です。
左は脚部全体に緩やかなS字ラインが付いているのに対し、
右(加工前)はストレートラインになっています。
この緩やかなS字ラインがより自然な立ち姿に見せる
大きなポイントになります。
HGゼイドラ13
膝が反れるように干渉部分を削ります。
HGゼイドラ14
これは関節側と脛側の両方で調整します。
HGゼイドラ15
反った膝に合うように膝アーマー下端も削りましょう。
HGゼイドラ16
微妙な部分ですが、これで棒立ち感が解消されます。





| ホーム |

 BLOG TOP