fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2012/04/03 (Tue) 21:24
HGUCザクⅠ・スナイパータイプ(ヨンム・カークス機)

HGUCザクⅠカークス機1
HGUCザクⅠ・スナイパータイプ(ヨンム・カークス機)です。
久々に接着剤が必要なガンプラです。
HGUCザクⅠカークス機2HGUCザクⅠカークス機3
ボディの成型色が設定とは全く異なっていますが、構わず
そのまま仕上げました。

<ボディの塗装>
HGUCザクⅠカークス機4
ガンプラビルダーズカラー版のザクⅠスナイパーでは
コクピットカバーの塗装は行わなかった(単なる見落とし)のですが、
今回は成型色に合わせて塗装しました。
No.23ダークグリーン(2)をベースに、No.62つや消し白,
GX4キアライエロー,色の源シアンを混合して作りました。

<頭部の塗装>
HGUCザクⅠカークス機5
バルカン砲口とノーズダクト内部は、ミッドナイトブルー+
ネービーブルー+つや消し黒(本体グレー)で塗装しています。
モノアイの塗装は旧色クリアイエローです。

<頭部の加工>
HGUCザクⅠカークス機6
ブレードアンテナのフラッグ切除と頭頂部増加装甲の
パーティングライン消しはやっておいた方が良いです。

<脚部の塗装>
HGUCザクⅠカークス機7HGUCザクⅠカークス機8
脛部側面のくぼみを本体グレーで塗りつぶし、
足裏ノズル内壁を旧GCレッド1で塗装します。

<バックパックの塗装>
HGUCザクⅠカークス機9
中央部に本体グレーで塗装が必要な部分があります。
メインノズルの塗装は足裏ノズルと同様です。
予備バレルケース固定部付近にも本体グレーでの塗装ポイントが
ありますが、目立たない部分なので塗らなくても良いと思います。
(作例では、写っていませんが一様塗ってあります。)

<スナイパーライフルの塗装>
HGUCザクⅠカークス機12HGUCザクⅠカークス機13
バレルの溝,ストック,スコープ下(薬莢式ライフルだと廃莢口)を
本体グレー、スコープのクリアパーツはクリアイエローとクリア
グリーン(どちらも旧色)を2:1で混ぜたクリアイエローグリーンで、
サブスコープはメタグリーンで塗装しています。
バレル等へのパイプ接続部は、No.45セールカラーで塗装しました。


HGUCザクⅠカークス機10HGUCザクⅠカークス機11
スナイパーライフルを持たない設定画のような立ち姿が
妙にキマります。HGUCグフカスタムから握り込みタイプの
手首を移植すると更に良くなるでしょう。





2012/04/05 (Thu) 03:48
HGUCジュアッグ[UNICORN Ver.]

HGUCジュアッグUC1
HGUCジュアッグ[UNICORN Ver.]完成です。
HGUCジュアッグUC2HGUCジュアッグUC3
ひじょうに作りやすく設計されていますが、部分塗装が必要な
ところもあります。シールの用意されているところもすべて
塗装で仕上げました。
HGUCジュアッグUC4
モノアイはメタレッド+メッキシルバーで塗装しました。
HGUCジュアッグUC5
腹部ビーム砲は旧GCレッド1,ノーズダクトは
ミッドナイトブルー+ネービーブルー+つや消し黒です。
今回もこの3種混合色は大活躍で、
HGUCジュアッグUC6
3連ロケット・ランチャーは砲口と砲身基部、
HGUCジュアッグUC7
腰部ノズル基部、
HGUCジュアッグUC8
足甲ブロックの一部はこの3種混合色での塗装です。
腰部ノズル内部とバックパックのダクト状の部分は
旧GCホワイト5、踵は旧GCブラウン5で塗装しました。

塗装は以上で終わりです。


HGUCジュアッグUC9
U.C.0096のジオン残党軍の機体も充実してきました。

ファットアンクル改を出せとは言いません。
ベースジャバーをなんとか出して頂けないでしょうか。   あッ!
雑誌付録キットはカンベン・・・





2012/04/06 (Fri) 02:44
1/144HGラゴゥ

HGラゴゥ1
HGラゴゥ、完成です。
HGラゴゥ2
HGUCジュアッグも短時間で完成できましたが、
HGラゴゥ3
このHGラゴゥは更に短時間で完成できました。

<塗装と加工>
HGラゴゥ4
加工と言っても、頭部の突起のフラッグ整形のみです。
本体オレンジ(オレンジ+つや消し白+つや消し黒+
キアライエロー+旧GCレッド1)での塗装は、
頭頂部突起の先端以外はありません。
頭部側面と前脚のダクトはつや消し黒、ボディと翼のダクトは
ミッドナイトブルー+ネービーブルー+つや消し黒です。
ビーム砲口は塗装しませんでした。
HGラゴゥ5
蹄の部分をミッドナイトブルー+ネービーブルー+
つや消し黒で塗装します。
HGラゴゥ6
腹部フレームと、
HGラゴゥ7
各ノズル基部は黒鉄色+焼鉄色です。
HGラゴゥ8

HGラゴゥ9





2012/04/11 (Wed) 08:51
144HGガンダムAGE-2ダブルバレット

HG AGE-2DB 1
HG ガンダムAGE-2ダブルバレット、完成しました。
HG AGE-2DB 2HG AGE-2DB 3
AGE-2ノーマルとの共通部分は同じ仕上げとしていますが、
HG AGE-2DB 5
額部センサーの色はAGE-2ノーマルとは異なるのでシールを
使いました。シールのサイズが微妙に大きいので、
端をカットして貼ってあります。


<ダブルバレット装備の仕上げ>
HG AGE-2DB 4
肩~サイドバインダー~ツインドッズキャノンはスミ入れのみです。
HG AGE-2DB 6
脛部は装甲の隙間をすべて旧GCグレー24で塗装しています。
HG AGE-2DB 7






2012/04/12 (Thu) 02:29
144HGガンダムAGE-1フラット

HGガンダムAGE-1ノーマルセブンイレブン限定版
通常版と箱デザインだけが違う7・11限定版を利用して、
HGガンダムAGE-1フラット1HGガンダムAGE-1フラット2
AGE-1フラットに仕上げました。
HGガンダムAGE-1フラット3
AGE-1ノーマルとの違いは、
目と平らにならしたAGEシステムを旧GCホワイト5で
塗装し、頭頂部センサーを白のままにするだけです。

HGガンダムAGE-1フラット4






2012/04/17 (Tue) 00:58
144HGシャルドール改

HGシャルドール改1
HGシャルドール改、完成です。
HGシャルドール改2HGシャルドール改3
Gエグゼスとの共通部分が多いデザインですが、量産機らしさが
しっかりと表現されています。
HGシャルドール改4
頭部センサー,脛後部ノズル,ライフルセンサーは
シールを使っています。

塗装で仕上げた部分を見ていきます。
HGシャルドール改5
頭部センサー下(ガンダムでは赤い部分)は旧GCグレー24です。
バルカン砲口は油性スミ入れペン黒、
肩のラインはつや消し黒です。
肩部ハードポイントの前後の切り欠き部分(白いパーツ側)は
設定画では黒のようですが、グレー24で塗装しました。加えて、
上面の穴の奥の白いパーツが丸見えになるので、この部分も
グレー24で塗りつぶしています。
HGシャルドール改6
首はGエグゼスと同様の塗り分けです。
肩関節ブロックは腕の付け根とボディ側のポリキャップ軸受部を
グレー24で塗装しました。
HGシャルドール改7
このように各部の隙間をグレー24で塗りつぶしています。
HGシャルドール改8
腰部は前後アーマーのラインをつや消し黒で塗装します。
HGシャルドール改9
脛部側面のハードポイントはつや消し黒、
大きな隙間状のディティールは油性スミ入れペン黒です。
HGシャルドール改10
足裏の塗り分けはGエグゼスと同様です。
HGシャルドール改11
バックパックはメインノズル取付部をグレー24で塗り分けます。
HGシャルドール改12






2012/04/23 (Mon) 01:27
HGUCネモ(ユニコーンVer.)

HGUCネモ(UC Ver.)1
HGUCネモ(ユニコーンVer.)、完成しました。
HGUCネモ(UC Ver.)2HGUCネモ(UC Ver.)3
組み立てだけなら半日もあれば余裕で出来上がります。
HGUCネモ(UC Ver.)4
見る角度によっては、胸部ダクトの位置が低く感じます。


塗装部分を見ていきます。

<頭部>
HGUCネモ(UC Ver.)5
頭頂部は旧GCレッド1、メインセンサーはGXラフシルバーです。
上部センサーは後でシールを貼ります。
バルカン砲身は切り取ってから塗り分けます。
HGUCネモ(UC Ver.)6
下部は旧GCグレー24で塗りつぶします。
HGUCネモ(UC Ver.)7
サイドダクト口は油性スミ入れペン黒です。
HGUCネモ(UC Ver.)8
メインセンサー用のシールにはディティールが印刷されていて
具合が良さ気だったので、塗装した上にシールを貼りました。
HGUCネモ(UC Ver.)9HGUCネモ(UC Ver.)10
バルカン砲を塗り分け(グレー24)、
スミ入れをしてセンサーカバーをつけて完成です。

<ボディ>
HGUCネモ(UC Ver.)11
コクピットハッチはレッド1、
HGUCネモ(UC Ver.)12
首と腹部フレームはグレー24、
HGUCネモ(UC Ver.)13


<腰部>
HGUCネモ(UC Ver.)14
テールアーマーと一体のフレーム部分と、
HGUCネモ(UC Ver.)15
サイドアーマーのハードポイントはグレー24です。


設定ではノズル内壁部はオレンジですが・・・・・
付属のシールでは赤になっていて、場所が場所だけに貼りにくく
しかもバックパックノズルはフォローされていないので
ノズルはすべて塗装で仕上げました。

<肩部>
HGUCネモ(UC Ver.)16
前後ノズルは切り取り前(底部は油性スミ入れペン黒)、
HGUCネモ(UC Ver.)17
サイドノズルは切り取り後(底部はグレー24)に塗り分けます。

っで、ノズル内壁部のオレンジですが・・・・
旧GCオレンジ4(ボールK型の本体色)を使いました。

HGUCネモ(UC Ver.)18
サイドアーマーの基部はグレー24で塗り分けます。


<腕部>
HGUCネモ(UC Ver.)19
手首基部と、
HGUCネモ(UC Ver.)20
ハードポイント底面をグレー24で塗り分けます。


<脚部>
HGUCネモ(UC Ver.)21
頸部サイドノズル(底部は油性スミ入れペン黒)と、
HGUCネモ(UC Ver.)22
後部ノズルの内壁部をオレンジ4で塗装します。
HGUCネモ(UC Ver.)23
一体成型の後部ノズル底面は旧GCホワイト5で縁取りします。
HGUCネモ(UC Ver.)24
足裏は中央とその前後をグレー24で塗装しました。

<バックパック>
HGUCネモ(UC Ver.)25
オレンジ4でノズル内壁を塗装します。
底部はどちらも油性スミ入れペン黒です。
メインノズルは中央部をホワイト5で縁取りをします。


ジム・ライフルのセンサー部はシールを使いました。



HGUCネモ(UC Ver.)26HGUCネモ(UC Ver.)27
きっとデザートカラーVer.やグリプス戦役Ver.も出てくるでしょう。

HGUCネモ(UC Ver.)28





| ホーム |

 BLOG TOP