fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2013/01/03 (Thu) 00:42
ガンダムコンバージ9 ダブルオーライザー

ガンダムコンバージ9が発売されました。
1.jpg
今シリーズの合体モノは「ダブルオーライザー」です。
2_20130102232046.jpg
エクシア同様、脚部の塗り分けはかなり省略されています。
3_20130102232053.jpg
運良く2セット手に入ったので、ひとつはトランザムライザーに
塗り直しました。
4_20130103003811.jpg
脚部の塗り分けもついでに行いました。
5_20130103003818.jpg
6_20130103003825.jpg
最後に手甲部の塗り分けを施して終了です。
7_20130103033530.jpg






2013/01/09 (Wed) 03:14
LBXアキレスD9,オーレギオン,オーディーンMk-2

TV本編でこれから活躍する機体が12月に発売されました。
LBXアキレスD9 1
まずは、アキレスD9です。
LBXアキレスD9 2LBXアキレスD9 3
本体用のシールはすべて使いました。
LBXアキレスD9 4
剣の塗装はGXラフゴールドです。
LBXアキレスD9 5
手甲部のシールはないので旧GCブルー12で塗装しました。
LBXアキレスD9 6
足首中央部はミッドナイトブルー+ネービーブルーです。
脛部正面のラインは油性スミ入れペン黒で入れました。
LBXアキレスD9 7
ソードビットを展開すると機体の印象はガラリと変わります。
LBXアキレスD9 8


次は、オーレギオンです。
1_20130109161948.jpg
ボリューム感満点の機体は塗装が必要となる部分も
ひじょうに多く、塗り足しを繰り返してやっと完成しました。
2_20130109161955.jpg3_20130109162008.jpg
シールド,肩,テールアーマーの白は旧GCホワイト9です。
4_20130109162014.jpg
赤は成型色(シール)に合わせてオレンジに黒,赤,白を
加えて調色しました。
5_20130109162022.jpg
レギオンランスと肩のミサイルはファントムグレーです。
ミサイルのライン,シールドの縁等はGXメタルイエロー。
グレーはMGブリッツガンダムのフレーム色です。
6_20130109162028.jpg
飛行形態時の台座はセットされていませんので
他の機体のものを借りてきました。
7_20130109162036.jpg



最後は、オーディーンMk-2です。
LBXオーディーンMk-2 1
目,左肩のナンバー,機首のみシールを使いました。
LBXオーディーンMk-2 2LBXオーディーンMk-2 3
グレーはニュートラルグレー+赤+白、
ブルーはキャラクターブルー+黒+赤です。
LBXオーディーンMk-2 4
LBXオーディーンMk-2 5

LBXオーディーンMk-2 6
足首基部はアキレスD9と同様に塗装するのが正解なので
LBXオーディーンMk-2 7
あとで塗り直します。
LBXオーディーンMk-2 8
腰部メインノズルは旧GCホワイト9で塗り分けました。
LBXオーディーンMk-2 9
Mk-2のJETストライカーには前進翼が採用されています。
LBXオーディーンMk-2 10
劇場版やゲームで活躍する機体ですが、
LBXオーディーンMk-2 11
TV本編に登場するのはもう少し先になります。
LBXオーディーンMk-2 12







2013/01/21 (Mon) 01:51
HGUCローゼン・ズール

HGUCローゼン・ズール1
HGUCローゼン・ズールです。
劇中のイメージには程遠い成型色に驚いて
封印しかけましたが、なんとか完成に辿り着きました。
HGUCローゼン・ズール2HGUCローゼン・ズール3
問題の本体色は、
MSシャアレッド+コバルトブルー+グレー少量です。
目指した着地点は「箱絵」ですが・・・・
脚部等のピンクの成型色に合わせるなら、Vivid感を抑えた
ほうが落ち着いた印象となるのでこのようにしてみました。
HGUCローゼン・ズール4
“シナンジュの予備パーツを流用”という設定があるので
関節部等は旧GCグレー24にしました。
HGUCローゼン・ズール5
全身の白は旧GCホワイト5です。
タンクとクローもこの白で統一しました。
HGUCローゼン・ズール6
肩部サイドノズルの塗り分けはパーツ分割が良いので
見た目ほど大変ではありません。
HGUCローゼン・ズール7
ギラ・ズール(アンジェロ機)では、
白をシルバーに置き換えましたが・・・・・
HGUCローゼン・ズール8
今回は素直にいきました。
HGUCローゼン・ズール9
膝関節を曲げるとピンクのピンヘッドが丸見えになるので
忘れずにグレーで塗りつぶしておきましょう。
膝正面のパイプの内側もグレーで塗り分けます。
HGUCローゼン・ズール10

HGUCローゼン・ズール11
足裏の塗装はこのようになります。
HGUCローゼン・ズール12

HGUCローゼン・ズール13
クロー基部の塗り分けは行っていません。
HGUCローゼン・ズール14
この写真の撮影後に襟元を塗り直し、青味補正をかけて
No.1~13を撮影したのですが、まだ補正不足のため
画面の青味が抑えきれていません。

HGUCローゼン・ズール15
上の写真が実際の発色に近い状態です。






2013/01/28 (Mon) 02:43
HGUCネモ(Z Ver.)

HGUCネモ(Z Ver.)1
HGUCネモ(Z Ver.)、完成です。
HGUCネモ(Z Ver.)2HGUCネモ(Z Ver.)3
小隊買いをする方が多いようです。私の前で
レジ待ちをしていた方もしっかり3機確保していました。
HGUCネモ(Z Ver.)4

HGUCネモ(Z Ver.)5
制作途中の写真はUC Ver.とカブりますが、Z Ver.では
ランナーに付いたままでは塗り難かった一部のパーツを
切り取って塗装しています。


<ボディ&腰部>
HGUCネモ(Z Ver.)6HGUCネモ(Z Ver.)7
UC Ver.とはノズル内壁と
腰部サイドアーマー(SA)内部の色が違います。
HGUCネモ(Z Ver.)8
腹部と首はUC Ver.と共通です。
HGUCネモ(Z Ver.)9
Z Ver.では一部のノズル内部を白で縁取る必要はありません。
HGUCネモ(Z Ver.)10
コクピットハッチ、腰部SA、
HGUCネモ(Z Ver.)11
腰部テールアーマーと一体成型のフレーム部は
パーツ切り取り後に塗装しました。(旧GCレッド1,グレー24)


<頭部>
HGUCネモ(Z Ver.)12HGUCネモ(Z Ver.)13
各部センサーはすべてシールを使っています。
HGUCネモ(Z Ver.)14
Z Ver.の頭頂部は黄色ですが・・・
HGUCネモ(Z Ver.)15
旧GCイエロー1で塗ったあとで胸部ダクトと見比べたら
微妙に色味が違っていて、慌てて塗り直しました。
HGUCネモ(Z Ver.)16
Z Ver.ネモの黄色の成型色は横橙色につや消し白を
加えると簡単に再現できます。


<肩部&腕部>
HGUCネモ(Z Ver.)17
腕部の塗装は手首基部をグレー24にするだけです。
HGUCネモ(Z Ver.)18
肩部の、
HGUCネモ(Z Ver.)19
前後ノズル内壁の塗装はZ Ver.では行いません。
HGUCネモ(Z Ver.)20
以下の2枚の写真はUC Ver.と丸カブリです。
HGUCネモ(Z Ver.)21
↑肩部メインブロック
HGUCネモ(Z Ver.)22
↑サイドアーマー基部
HGUCネモ(Z Ver.)23HGUCネモ(Z Ver.)24
HGUCネモには豊富な手首パーツが付いていて、
しかもそのすべてに本体色(Z Ver.では緑)の手甲パーツが
用意されていて非常に好感が持てます。


<脚部>
HGUCネモ(Z Ver.)25HGUCネモ(Z Ver.)26
色こそ違えど、大半はUC Ver.と同様です。
HGUCネモ(Z Ver.)27

HGUCネモ(Z Ver.)29
メインノズルの
HGUCネモ(Z Ver.)28
白縁取りはありません。
HGUCネモ(Z Ver.)30
足裏の塗装パターンはUC Ver.とは変えました。
HGUCネモ(Z Ver.)31HGUCネモ(Z Ver.)32
この配色の方が落ち着いて見えてしまいます。


<武装>
HGUCネモ(Z Ver.)33
ライフルのセンサーはシールを貼っています。
銃持ち手はZ Ver.の場合、ジムライフル用に付けられた
アングルが邪魔になっています。


HGUCネモ(Z Ver.)34
ジムⅢとの共演は本編ではなかったですね。
HGUCネモ(Z Ver.)35
HGUCとRGを並べたときのために、RGはシール控えめに
しています。完成が遅れていますが、RG Zガンダムも
シール控えめで仕上げる予定です。
HGUCネモ(Z Ver.)36
HGUCでもMSA-002(RMS-108)とMSA-003が揃いました。




| ホーム |

 BLOG TOP