fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2013/11/02 (Sat) 00:32
GGI K.O.G.-AT

久しぶりのF.S.S.キット完成です。
GGI KOGAT1
それも、VOLKS GGI K.O.G.-AT(パトラクシェ・ミラージュ)です。
GGI KOGAT2GGI KOGAT3
HGAWガンダムDXに使ったゴールドと劇場限定バンシィの
フレーム色,GXメタルイエローグリーン,GXラフシルバー,
ガンダムマーカーメタレッドで塗装してあります。
GGI KOGAT4
このキットは、ガレージキットメーカーが金型成型に
手を出し始めたころの商品で一部のパーツにはプラキットと
しては肉厚なところがあったり、合わせ目に大きな隙間が
できる部分もあるので初心者向きとは言えませんが、
完成すればご覧のようなK.O.G.が手に入ります。
GGI KOGAT5
側腹部は照り返しのため部分的に同じ色に見えます。
GGI KOGAT6

GGI KOGAT7
ナイトマスターの紋章はラフシルバーで縁取りをして
その内側をメタレッドで塗り潰しています。
GGI KOGAT8
ダークゴールドでの塗装部分は、
①首ブロック,②肩上部ダクト,
GGI KOGAT9
③肩内部フレーム,
GGI KOGAT10
④手首,
GGI KOGAT11
⑤側腹部,
GGI KOGAT12
⑥腰部フレーム,⑦膝関節,
GGI KOGAT13
⑧肘関節,⑨バスターラック・バランサー、以上です。
GGI KOGAT14
スタビライザーはバランサーを回り込むように
ドライヤーで曲げていきます。
GGI KOGAT15
足首アーマー正面と両側面のモールドが省略されているので
GGI KOGAT16
市販パーツで再現しました。
GGI KOGAT17
ヒールパーツの肉抜き穴はかなり大きく
GGI KOGAT18
完成時もひじょうに目立つので、しっかりと埋めておきました。





2013/11/07 (Thu) 02:48
Bトレインショーティー京王5000系

京王5000系誕生50周年となる今年、
3、京王5000系1s
Bトレの京王5000系(非冷房車)が再版されました。
富士急行&一畑電車への譲渡車カラーの先頭車2両セットか、
事業者限定の同セット(京王5000系リバイバルカラー版)の
屋根パーツを組み合わせて冷房車として組むこともできます。
(クーラーユニットは塗装する必要があります。)
3、京王5000系3s
6000系旧塗装で使わなかったスカートパーツを加工して
5017F(5000系唯一のスカート付き編成)を再現しました。
(付属のシールにこの編成の車番はついていません。)
3、京王5000系4s
事業者限定セットとの組み合わせで、
ヒゲ付きの初期塗装版も再現可能です。




2013/11/18 (Mon) 01:06
GGI K.O.G.-AT その2

取り急ぎ仕上げたK.O.G.-ATの細部修正が終わりました。
GGI KOGAT19
下の写真は修正前の状態です。
GGI KOGAT4

GGI KOGAT20
実剣の柄と膝パーツ,
GGI KOGAT21
足首アーマー正面のヒケを修正しました。
GGI KOGAT22
足首の取付位置は今回のいちばん大きな修正ポイントです。
GGI KOGAT23
ジョイントパーツを左の自作のものに交換して足首ブロックを
外側に1mmスライドさせて内側のクリアランスを確保し、
爪先を開けるようにしました。
GGI KOGAT24

GGI KOGAT25
テールアーマーの裏側も滑らかに整形しました。
GGI KOGAT26

GGI KOGAT27





2013/11/20 (Wed) 18:04
1/1000大ガミラス帝国航宙艦隊 ガミラス艦セット3

1_20131120132207893.jpg
1/1000ガミラス艦セット3、完成しました。
2_20131120132208feb.jpg

<次元潜航艦UX-01>
3_2013112013220976e.jpg
船体は小さいですがパーツ分割で色分け再現されています。
4_20131120132210ab8.jpg

5_201311201322114f6.jpg
発光部は他の緑のガミラス艦と同様、戦闘状態としました。

発光部パーツは「ガミラス艦セット2」と同じ仕様ですが、次元
潜航艦とメルトリア級のものでは大きさがかなり違うので
ランナーごと切り分けてからクリアオレンジの缶スプレーで
先端部のみ塗装します。


<メルトリア級航宙巡洋戦艦>
6_20131120132300bf0.jpg
劇中でも単艦で活躍することがあったので
待っていた方も多いと思います。
7_2013112013230273a.jpg
艦首部や魚雷発射管の塗装も他の二等航宙装甲艦の
仕上げに合わせてあります。
8_201311201323034be.jpg

10_20131120132304365.jpg
艦尾部はハイゼラード級に似た形状になっています。
9_20131120132304800.jpg
280mm陽電子カノン砲の砲身は可動式になりました。
11_20131120154140953.jpg
艦橋部はGXメタルオレンジです。
12_20131120154141f55.jpg
艦尾部には格納庫があります。
13_20131120154142418.jpg
艦底部ノズルはファントムグレーです。
14_20131120154142f9e.jpg
艦底部砲塔がベース固定穴に接近しているので部分を
ギリギリまで削って干渉しないようにしました。
15_20131120154143f84.jpg




2013/11/30 (Sat) 02:31
Bトレインショーティー京王5000系 5017F編成冷房改造

3、京王5000系5s
Bトレ京王5000系で作ったスカート付き編成(5017F)の
冷房改造後の姿を再現しました。実車でも冷房化された後
スカート付きの姿で走っていた時期がありましたが、ちょうど
その頃にダイヤ改正が行われて高幡不動駅での分割併合
作業が必要となったため、八王子側の先頭車(クハ5767)の
スカートは撤去されたので、このように両側にスカートが付いた
状態での運用があったかどうかは疑問ですが・・・・・。
3、京王5000系6s
京王5000系は関東圏大手私鉄の通勤電車で初めて冷房が
装備された車両で、その装置形状のバリエーションは多数
存在します。今回発売された商品では別仕様商品とオマケ
パーツを寄せ集めて冷房車編成の雰囲気は楽しめます。
3、京王5000系7s
これに一部の4両編成先頭車に採用されたRPU-2203タイプの
分散冷房を加えることで雰囲気の再現度はさらに向上します。
3、京王5000系8s
京王6000系の余剰パーツを移植して再現しています。
この屋根パターンがあると、
スカートを取り外して変則6連編成を組むこともできます。
3、京王5000系9s
スカート加工の作業手順は、
3、京王5000系10s
①SSPで穴埋め,②整形,③塗装です。
3、京王5000系11s
パンタグラフはPS16BからPT42Nに換装しました。




| ホーム |

 BLOG TOP