fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2015/05/08 (Fri) 02:26
KATO D51 498

1_20150508021220089.jpg
旧製品から格段に進化しています。
ランボードと動輪の間に隙間があります。
2_20150508021221e32.jpg
クロスヘッド下部からL字につながるロッド(ユニオンリンクと
コンビネーションレバー)が再現されています。
旧製品ではこの部分は省略されていました。
3_20150508021223fec.jpg
動態復元で大きく変わったテンダー部も、
4_20150508021224134.jpg
見事に再現されています。

5_20150508021226ba8.jpg
この部分も旧製品から大きく改善されたところです。
6_201505080218336ee.jpg
モーターが小型化されてボイラー内に収まるようになったので
キャブが再現されています。またキャブ周辺の情報量も
かなり充実しています。


加工です。
7_2015050802183565f.jpg
ヘッドライトの常点灯化と、
8_20150508021836b27.jpg
非点灯となっているテンダー部ライト類を点灯化しました。
9_20150508021838955.jpg
テンダー部ライトは単機走行時の良いアクセントになります。
10_20150508021923ef5.jpg
11_2015050802192551c.jpg







2015/05/27 (Wed) 05:00
DD16 304 その2

12_20150527042119d11.jpg
再びDD16 304ラッセル式除雪車です。
13_20150527042121172.jpg
連結面の間隔調整を行いました。
14_20150527042122951.jpg
近頃やっと発売されたグリーンマックス(GM)のナックル
カプラーを使っての加工です。
15_201505270421235ab.jpg
GM製ナックルカプラーはアーノルドカプラーポケットに装着
するようになっているので
取り付けるには穴あけ加工が必要ですが、
このように実車のような車両間隔を表現できます。


16_20150527042125962.jpg
試しにラッセルヘッドを直接連結してみたら、
ここまで間隔が狭まりました。






| ホーム |

 BLOG TOP