fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2015/10/03 (Sat) 02:33
HG 1/144プロトタイプグフ(戦術実証機)

久々のガンプラです。
1_2015100300244093e.jpg
HG1/144プロトタイプグフ(戦術実証機)です。
2_20151003002442583.jpg3_20151003002443963.jpg
私にしては珍しくフルマーキングで仕上げています。
4_201510030024450dc.jpg
Pグフの特徴を的確にとらえた好キットになっています。
5_20151003002446859.jpg
足首関節には接地性を高める工夫がなされています。
HGUCグフのリニューアルも発表されましたが
このプロトタイプグフを見る限り、期待が高まります。
6_2015100300414835d.jpg7_201510030041494c7.jpg
サイドビューのクオリティも向上しています。
8_2015100300415002b.jpg
腕部のアタッチメント機構も再現されていて、右腕は通常の
マニュピレーターハンドが付属しています。
9_2015100300415209b.jpg
シールドももちろんセットされています。
10_2015100300415440c.jpg
腕部のアタッチメントは今月末発売のモビルワーカーと共通
規格という設定なので模型でも互換性があるかもしれません。

塗装は、
11_20151003004315f8f.jpg
3連バルカン砲口をつや消し黒、親指(バルカンセンサー?)
と、肩部スパイクアーマー内側をグレー・・・・・
12_2015100300431662f.jpg
足裏フレームもグレーです。
13_2015100300431847b.jpg
モノアイレールはつや消し黒です。
あとは機体各所にグレーで刺し色を施します。
14_2015100300431984f.jpg
マーキングシールですが、鼻先のものは上下の余白を
ギリギリまでカットしてから貼ったほうが良いでしょう。
帯状のシールは重なる部分をカットすれば色味が
均一になります。3連バルカンは指の股を始点にそれぞれ
1本半ずつ貼るとシールの継ぎ目が目立たなくなります。





2015/10/04 (Sun) 23:05
1/144HGガンダムバルバトス

1_20151004211606f69.jpg
ついに放送が始まった新ガンダムです。
2_201510042116082f6.jpg
ガンダムらしさはシルエットと配色ぐらいに残るのみです。
3_20151004211610c93.jpg
説明書にはゴチャゴチャと複雑なカラーレシピが
書いてありますが、調合なしで仕上げました。


4_20151004211611041.jpg
目は付属のシールを使っています。頭部のみすべての色分けを
シャープペンシル一本で行っています。
5_20151004211612f98.jpg
首基部軸受周りはフレーム色としました。
フレーム色はNo,116ブラックグレーです。
6_20151004212107d3c.jpg
肩アーマーの縁はMSイエローです。
7_20151004212108af7.jpg
バックパックはフレーム色で細かい塗り分けが必要です。
手甲基部と肘部ハードポイントもフレーム色です。
8_20151004212110836.jpg
サイドアーマーはMSレッドとフレーム色で塗り分けました。
フロントアーマーは独立化しました。
9_20151004212111b67.jpg
部分をフレーム色で塗装します。
10_2015100421211387b.jpg
↑踵下部はMSレッドで塗装です。
11_2015100421215452c.jpg
爪先はこのようにフレーム色とMSホワイトで塗装が必要です。


第1話では肩アーマーがなく左腕にガントレットを装備した
状態で登場しました。
その姿を再現するためのパーツも用意されています。
ガントレットはNo.35明灰白色(三菱系)で塗装しました。






2015/10/31 (Sat) 21:36
KATO 鶴見線

10月初旬にかけて次々と発売された「KATO 鶴見線」です。
<クモニ13>
クモニ13

<クモハ12>
クモハ12 1

<101系3両編成>
101系 1
101系は、2セット6両編成とメイクアップパーツで「南武線」に
することもできます。

すべてに「庄龍鉄道」のLED室内灯
クモニ13,クモハ12=グランライト電球色、
101系=新LED室内灯キット薄型(白色)を入れてあります。

あと、クモニ13とクモハ12にはヘッドライトの
常点灯化加工を施しています。

この鶴見線シリーズは、室内再現を個人的テーマとしました。
101系 2
101系は座席の塗り分けに加え乗客を適度に載せています。
クモハ12 2
クモハ12では各ドア中央のポールと吊革を追加してあります。

クモハ12は動力車ですので・・・・・
座席のディティール等はありません。
その再現にはフリーカットのラベルシールを利用して床と
座席の色分けをしました。
101系の動力車は青く塗ったラベルシールを貼って
座席表現としました。





| ホーム |

 BLOG TOP