fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2015/12/09 (Wed) 00:53
HGUCガンダムMk-Ⅱエウーゴ仕様(RE)

1_20151208220129385.jpg
HGUCガンダムMk-Ⅱが35th REVIVEとなりました。
2_20151208220130350.jpg3_20151208220132015.jpg
ティターンズ仕様も同時発売となっていますが、とりあえず
エウーゴ仕様のMS本体を完成させました。
慌てて作ったので脚部外側ノズル内壁を塗り忘れています。
4_20151208220133485.jpg
首基部をフレーム色で塗るだけでかなり印象が変わります。
5_201512082201353c9.jpg
サイドアーマーのハードポイントもしっかり塗り分け。
6_20151208231028247.jpg
バズーカラック、腕部ハードポイント、
7_20151208231029bf1.jpg
テールアーマー基部、手首基部、
8_2015120823103115e.jpg
足裏をそれぞれフレーム色で塗り分けます。
フレーム色は成型色を見て直感で調合、
つや消し白をベースにミディアムブルー、モンザレッド、
つや消し黒です。
9_20151208231032844.jpg
バックパックは胸部と同じ成型色になっていますが、
ティターンズ仕様のものを使えば設定どおりの塗り分けに
できます。
バックパックセンサー用のシールが用意されていないので
余白部分から切り出したものを貼りました。

MS本体だけを作ったのは、これをやりたかったからです。
10_20151208231034e7e.jpg
REVIVEスーパーガンダムです。
Gディフェンサーは問題なくつけられますが・・・・・
11_201512082310463f7.jpg
ロングライフルを持つことができません。
写真では持っているように見えますが、グリップをたたんで
ひっかけているだけです。

グリップを削るか手首を交換するか、
何らかの対策を講じる必要があります。






2015/12/10 (Thu) 23:55
HGUCガンダムMk-Ⅱエウーゴ仕様 その2

12_20151210222355a9c.jpg13_20151210222356fcb.jpg
前回のつづきです。
14_20151210222357d91.jpg
塗り忘れた脚部外側ノズル内壁の塗装とバックパックを
ティターンズ仕様のものと交換しました。
15_201512102223599e2.jpg
やはりバックパックはこの色でしょう。

手首の交換も行いました。
16_20151210222400723.jpg
ビルダーズパーツHD 1/144 MSハンド03(連邦系・Sサイズ)
がピッタリです。
17_20151210222424793.jpg
キャラクターイエローにつや消し白を混ぜたのですが、
手持ちの白が底を尽き黄色味を抑えきれていません。
18_2015121022242593b.jpg
MSハンド03の銃持ち手ではロングライフルのグリップを
覆いきれませんでした。
他の装備の具合を確認してから対策を講じます。
19_201512102224278c5.jpg
とりあえずロングライフルを持てるようにはなりました。





2015/12/12 (Sat) 01:24
KATO EH10

旧製品から格段に進歩しています。
1_20151212011851a8d.jpg
オレンジ色のヘッドライトを電球色に交換するため分解した際
パンタグラフを壊してしまったので補修パーツを探しましたが
絶滅状態だったので、
6_20151212011914fb6.jpg
スプリングを自作してみたのですが・・・・・
どうにも具合が思わしくありません。
5_20151212011857841.jpg
ロッドスプリングの固定部はひじょうに脆弱です。
壊れたままやむなく放置している方も少なくないと思います。

そんな方に朗報です。
2_20151212011852198.jpg
これは修理後のパンタグラフです。

使った部品はこれです。
3_20151212011854e96.jpg
EH10と同型のパンタグラフでスプリング機構が改善されて
いるのですが、集電シューがグレーのタイプです。
この「3020-7F」の集電シューをEH10の黒いものと交換
するとEH10用とすることができます。
たいへん具合が良いので両方ともこのタイプにしました。
4_20151212011855986.jpg
ちなみに集電シューは加工の必要なく交換できます。


ここからやっと本題です。
加工メニューは以下のとおりです。
①、ヘッドライトLED交換
②、ヘッドライト両側常点灯化
③、全軸集電化
8_20151213003242e02.jpg
中身です。
9_20151213003244081.jpg
10_2015121300324560f.jpg
11_20151213003247386.jpg
フライホイールが見える側にモーターがあります。動力は
シャフトを介してモーター非搭載車両に伝達されます。
製品仕様ではモーター側車両の台車のみで駆動用の
集電をしているのでポイント通過時等で集電不良が発生
することがあります。しかし、この構造だから非モーター側
車両のヘッドライトが常点灯になっているともいえます。
写真中の色線が結線図です。
赤と黄色は全軸集電用(動力系)、
水色と紫はヘッドライト常点灯用(照明系)です。
※モーター側ライトユニットはマスキングテープで車両からの
集電を遮断します。
これで全軸集電化と両側常点灯化が完成します。
7_20151213003241e41.jpg
LED発光部が収まる部分の内側をつや消し黒で塗装して
光漏れ対策としています。
12_20151213003333d7e.jpg
高輝度LED化でまさしく前照灯となります。
13_20151213003337c0e.jpg
貨車はゆっくり揃えていこうと思います。


2016/03/16 追記
この配線だとパワーパックによっては不具合が生じることが
判明しました。
どうしても不具合を抑えられないので、ライトユニットの
配線と片方のLEDを外しています。




2015/12/15 (Tue) 01:13
KATO トワイライトエクスプレス

1_201512142343466d1.jpg
9月に再販されたトワイライトエクスプレスです。
北斗星、カシオペアに次いで3本目の寝台特急の完成です。
LEDは、客室,通路,デッキは電球色、電源車,乗務員室,
厨房,トイレ,側面方向幕は白色にしてあります。

<1号車スロネフ25-503>
2_20151214234347ee7.jpg
乗務員室の壁を再現してここだけ白色に光るように
3_20151214234349729.jpg
チップLEDを配置しています。

<2号車スロネ25-503>
4_2015121423435043b.jpg

5_20151214234352924.jpg

<3号車スシ24-3>
6_2015121423444766d.jpg

7_20151214234448874.jpg

<4号車オハ25-553>
8_201512142344507c2.jpg
4号車から9号車までは側面方向幕があります。
9_20151214234451fb4.jpg
4号車は編成内で唯一方向幕の下にトイレの窓があります。

<5号車オハネ25-525>
10_2015121423445334f.jpg
5号車と6号車は同じ構造の車両となります。
11_201512150107384ac.jpg

<6号車オハネ25-526>
12_20151215010739740.jpg
海側の上下2段窓が「ツイン」,1段窓が「シングルツイン」です。
13_201512150107406da.jpg
「シングルツイン」は山側にもあります。

<7号車オハネ25-513>
14_20151215010742603.jpg
「ツイン」に「ミニサロン」を組み合わせた車両です。
15_20151215010743fc7.jpg

<8号車オハネ25-563>
16_20151215010808791.jpg
8,9号車はBコンパートメントです。
17_20151215010810bfb.jpg

<9号車オハネフ25-503>
18_201512150108115cd.jpg
乗務員室は白色チップLEDで個別に光らせています。
19_20151215010813129.jpg

<電源車カニ24-10>
20_20151215010814d7b.jpg
電源車の室内灯は白色です。
21_20151215011018c35.jpg


22_2015121501101961c.jpg23_20151215011020b38.jpg
北斗星同様、ヘッドマークの前進点灯化も行っています。
24_20151215011022dd6.jpg25_20151215011023ebd.jpg

トワイライトエクスプレス,カシオペア,北斗星、
26_20151215011037b4e.jpg
西と東の豪華寝台特急が揃いました。





2015/12/25 (Fri) 01:24
HGUCガンダムMk-Ⅱティターンズ仕様(RE)

1_201512242200518f8.jpg
ティターンズ仕様、完成しました。
2_20151224220052571.jpg3_20151224220054987.jpg
ビームライフルとシールドを装備しての完成です。

「エウーゴ仕様」のときは触れませんでしたが、このキットの
装備品(ビームサーベル以外)は塗装が必須になります。
バルカンポッドは全塗装することになります。
多少高くなっても、もうちょっと何とかしてほしかったところです。

4_201512242200553ae.jpg
手首は左だけ交換しました。

脚部外側ノズル内壁の黄色は、
5_201512242200576e4.jpg
「エウーゴ仕様」で使ったものに更に白を加えたました。
6_20151224220130295.jpg
足裏は爪先側を小加工しています。

装備品の塗装は、
7_20151224220131eb3.jpg8_201512242201332c2.jpg
①ライフルジャケット部      ②シールド裏スライドレール
 (ティターンズブルー1)     (フレーム色)
①は現行ガンダムカラーUG16、
②は「エウーゴ仕様」で使ったもの。

左腕部を外せば、
9_201512242201343f8.jpg
暴走親父を止めに行ったとき仕様にできます。
10_20151224220136188.jpg





| ホーム |

 BLOG TOP