fc2ブログ

プロフィール

KIM

Author:KIM
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2016/04/01 (Fri) 21:10
HGUCキュベレイ(RE)

REVIVE版HGUCも数が増えてきました。
1_20160401191053ad8.jpg
今回はご覧のとおりのキュベレイですが・・・・・
MGも含め過去に発売された製品中No.1のデキだと思います。
2_20160401191054dba.jpg

3_20160401191056ac1.jpg

4_201604011910579ac.jpg
バインダーの小ディティールは塗装で仕上げています。
つや消し白に色の源マゼンダと色の源イエローを
様子を見ながら混ぜていきました。
5_20160401191059cb6.jpg

6_20160401191130fe0.jpg
バインダー裏面は白サフスプレー後MSレッドで塗装しました。
成型の都合で白になっている裏側フレームはMSグレー
ジオン系(①)で塗装しました。
7_201604011911316fc.jpg
手首基部を①で塗装し、つながった指を切り離しました。
8_20160401191133c76.jpg
脚部フレーム等も①で塗り分けました。
9_20160401191134596.jpg


プルツー専用機も受注限定で発売されました。
10_20160401191136577.jpg
赤い部分はグロスインジェクションになっています。
11_20160401191410467.jpg12_20160401191411b0f.jpg
踵の赤い部分はMSレッドとブラックで塗り分けましたが、
13_20160401191413abb.jpg
脚部フレーム等の塗り分けは行っていません。
14_20160401191414f4f.jpg
プルツー専用機もバインダーの小ディティールは塗装で
仕上げてあります。ハマーン専用機のように単色ではなく
黄色と黒での塗り分けになります。その黄色は、
つや消し白+色の源イエローに極少量の色の源マゼンダが
入っています。
15_2016040119141657b.jpg
このキットに付属のネオジオンマークは使わず、旧HGUC
キュベレイMk-Ⅱに付属のドライデカールを貼りました。

その他の塗装と加工は、
16_201604011914484ca.jpg
バインダー裏側フレーム(赤成型部分のみ)の塗装と、
17_20160401191449e85.jpg
指の切り離しのみです。
18_20160401191451453.jpg
エルピー・プル専用機,量産型キュベレイ、
早く見せてほしいものです。





2016/04/13 (Wed) 23:31
HGUCガンダム(RE)

1_20160413220112039.jpg
やっと作りました、HGUCガンダム(RE)です。
2_201604132201132af.jpg3_20160413220114ba8.jpg
モールドが無くなってスッキリしたG30thといった感じですが、
アクションは別次元です。 その可動範囲は後ほどご覧に入れます。
4_20160413220116a8c.jpg
目はクリアパーツを生かして反射仕様で仕上げました。
クリアパーツを生かすためのシールが用意されていますので
それを利用しています。
他にシールを使ったのは頭頂部センサーのみです。
バルカン砲はガンダムカラーMSイエローで塗装しました。
5_2016041323240765c.jpg
首基部は塗装した方が良いでしょう。
6_20160413222801923.jpg
ビームサーベル基部(ボディ側の突起)も塗装すべきポイントです。
7_20160413222802a1c.jpg
塗装ポイントはBパーツに多くあります。
①、連邦マーク
8_2016041322280354e.jpg
②、膝部ダクト
③、足首モールド
9_201604132228056eb.jpg
④、足裏ノズル
10_20160413222806952.jpg
⑤、足首基部の隙間


①は、ガンダムカラーMSイエロー
②~⑤は、ガンダムカラーMSグレージオン系です。

11_20160413222922557.jpg
このキットには両平手が付いています。


アクション性は以下のとおりです。
12_2016041322292346b.jpg
ラストシューティングポーズのような腕を上にあげるポーズは
ポリキャップが引き出し式になったことで格段に自由度が向上しています。
13_201604132229248d2.jpg
旧HGUCガンダムでビットを撃墜する簡易ジオラマを作りました。
それと同じポーズをとらせてみましたが、躍動感が段違いです。
14_20160413222926e3f.jpg
MGでもこのポーズは難しいでしょう。






2016/04/20 (Wed) 01:40
HGUCグフ(RE)

熊本地震で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。





1_2016041923425586d.jpg
HGUCグフ(RE)が発売されました。

予想はしていましたが、ものすごい勢いで売れているようです。
まぁこのデキですからそれも納得ですが・・・
2_2016041923425675b.jpg3_20160419234258315.jpg
HGBFグフR35の構造を踏襲しているので、各関節の自由度は
旧HGUCから格段に向上しています。
4_201604192342591b5.jpg
首の長さは、I-③パーツの軸を削れば調整可能です。
コクピットのクリアパーツは裏側に
5_20160419234301963.jpg
シールの余りを貼って光が反射するようにしました。
6_20160419234329f8a.jpg
軸受を塗装すると見栄えが良くなります。
7_20160419234330479.jpg
脚部ノズルは油性スミ入れペン黒で塗りつぶしています。
8_20160419234332810.jpg
このように両手でサーベルを構えることもできますが、
用意された左握り手で構えるためにはサーベルの柄に加工
が必要です。
9_201604192343333bb.jpg
左平手の指を独立可動化すれば
より自然に構えることができます。
柄の突起を削って右手で深く握り込めるようにする加工は
必要ですが、グリップエンドは無加工で済みます。
指の切り離しは少々手間ですが
取り回しはこの方が良くなります。
10_20160419234335d4e.jpg
横一文字斬りポーズも容易に取れるので、
11_201604200102231e0.jpg
12_201604200102241e8.jpg
砂漠の決戦シーンの再現もできます。


新しいグフが出たら、これをやらずにはいられません。
13_2016042001022585b.jpg
MS-07Aです。
14_2016042001022797f.jpg15_20160420010228583.jpg
ジャイバズ装備の
16_201604200102481f0.jpg
ジャブロー降下作戦仕様も外せません。
17_201604200102504bb.jpg
HGUCドダイYSが出るなら(出てほしい)、ザクマシンガンと
グリップ用の手首パーツをセットしていただきたいものです。



| ホーム |

 BLOG TOP